卓球ではユニフォームやシューズに注目が集まることが多いですが最も大切なのはラケットで、自分に合うものを選ぶことで試合中のパフォーマンスを最大限に引き出してくれます。
特に卓球はラケットがないと始まらないので自分の相棒と言っても過言ではなく、目を輝かせながら新しく買ったモデルで初めてする練習は気分も上がって最高ですよね!
でも最近では様々な人気メーカーから最新のラケットが登場し、バリエーションが増えてどれを選べば良いのか迷ってしまいます。
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「卓球ラケットの選び方」と「通販で買えるおすすめ卓球ラケット15選」をご紹介します!
あなたにぴったりの卓球ラケットを見つけてより良いプレーに役立ててくださいね!

もくじ
卓球ラケットを選ぶ3つのおすすめの選び方!
卓球ラケットを選ぶときには「タイプ」の他に「グリップ」と「ラバー素材」というポイントも意識しましょう!これでより自分好みのラケットに出会えます。
また卓球ラケットには「デザイン」という大切な要素があります。しかし見た目の好みは直感的に判断できると思うので、今回はデザイン以外の選び方をご紹介しますね!
卓球ラケットを「タイプ」で選ぶ!
タイプ | 握り方 | 特徴 |
---|---|---|
![]() シェークハンド |
|
|
![]() ペンホルダー |
|
まず卓球ラケットを選ぶ時にはシェークハンドかペンホルダーかの「タイプ」に注目して選びましょう!この2つは握り方やラバーの貼り方が異なり、求められる性能も違うからです。
初心者やオールラウンダーには扱いやすくオーソドックスな「シェークハンド」が良いでしょう。テクニックが必要なプレーをしたい場合は細かい操作ができる「ペンホルダー」が便利です。
さらにこの2つはラケットに使われる板の枚数にも違いがあります。シェークハンドは反発力がある「合板」が、ペンホルダーは弾みが抑えられてコントロールしやすい「単板」が多くなっています。
このように、卓球ラケットの握り方だけでなく板の反発力のことも考えてアイテムを選ぶと失敗が少なくなりますよ!
卓球ラケットを「グリップ」で選ぶ!
卓球ラケットの「グリップ」にも注目して、握りやすいものや力を入れやすいものなど使用目的に最も適したグリップを基準に選ぶと良いですよ!
主な使用目的を「バランス重視」「握りかえ重視」「フィット感重視」「パワー重視」にわけて、おすすめの機能を以下にまとめてみました。
- バランス重視・・・フレアグリップ
- 握りかえ重視・・・ストレートグリップ
- フィット感重視・・・アナトミックグリップ
- パワー重視・・・テナリーグリップ・コニックグリップ
このようになります!基本的には使用目的に合う機能を選べば大丈夫ですが、初心者は握りやすいフレアグリップかアナトミックグリップを選ぶと扱いやすく上達が早いですよ!
また、後ほどのランキングでは商品ごとに口コミもご紹介します。実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりの卓球ラバーを見つけてくださいね!
卓球ラケットを「ラバー素材」で選ぶ!
卓球ラケットの「ラバー素材」も重要なポイントです!素材は主に「表ソフトラバー」「アンチラバー」「裏ソフトラバー」「粒高ラバー」の4つで、それぞれ性能や特徴が違います。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- 表ソフトラバー・・・表面に粒が出ているのでスピンがかかりにくくスピードを出せる
- アンチラバー・・・摩擦を抑えているので回転をかけずに打てて相手の回転も無効化する
- 裏ソフトラバー・・・ラケットが平面でボールの接触面積が大きくスピンをかけやすい
- 粒高ラバー・・・表面に粒があり相手と逆方向にスピンをかけるテクニカルなプレーが可能
スピンを抑えてパワーやスピードを重視したい場合は「表ソフトラバー」と「アンチラバー」が最適です。スピンを重視したテクニックタイプは「裏ソフトラバー」や「粒高ラバー」がおすすめです。
また卓球ラケットには、最初からラバーが貼ってあるタイプと別途でラバーを購入して貼るタイプがあります。少しでも早く上達したい場合はラバーは別途購入するのが良いですよ!
しかし、実際に見たり触れてみないとラバーの質感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前にスポーツショップなどでイメージを沸かせておくと良いですね!
「タイプ」別に卓球ラケットの人気ランキングを見る!
それでは「タイプ」別に、おすすめの卓球ラケットランキングをご紹介していきます!
タイプ別の中でもグリップやラバー素材を考慮した人気ラケットを厳選しましたので、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね!
【シェークハンド】種類が豊富なオールラウンド!おすすめの卓球ラケットランキングTOP8!
両面にラバーを貼ってフォア側とバック側で打つ面を切り替えながらプレーでき、バランスが良く使いやすいので初心者におすすめです。
有名メーカーの人気商品を中心に、グリップにも注目してシェークハンドラケットを選んでいるのでぜひ参考にしてください!
値段が安いケース付きセットで初めての卓球におすすめ!ラケット4本セット
卓球ラケット4本セットの特徴
専用収納ケース付きで保管や持ち運びに便利な、ラケット4本にボールが6個付属している満足度の高い卓球ラケットセットになります。
ラケットは7層のポプラ材なのでボールに対して優れたコントロールやスピードを発揮し、側面にはサイドテープを装備して合板の劣化や破損を最小限に抑えてくれます。
さらにお得なセットなので部活や趣味のためだけでなく家族や友達との遊ぶにも最適なので、コスパ重視の初めてのラケットとしておすすめですよ!
卓球ラケット4本セットの口コミ
口コミを見る
5枚合板に特殊素材が入ったおすすめカーボン卓球ラケット!スティガ
ダイナスティ カーボンの特徴
5枚の木材合板に打球感を取り入れたことによって、球持ちが良く安定感のあるショットが打てるようになったアウターカーボンの卓球ラケットになります。
高い反発力でプレーヤーのボールスピードを後押しすることが可能で、スティガ独自の「TeXtreme+」加工技術でスイートスポットが広いのも魅力です。
木材の打球感の良さを残しながら細かい技術とスピードが非常にバランス良く取れており、スピード感のある試合中でも創造性豊かなプレーをしたい場合におすすめですよ!
ダイナスティ カーボンの口コミ
口コミを見る
お手頃価格なバタフライでおすすめの攻撃型卓球ラケット!コルベルFL
コルベルFLの特徴
1995年から現在まで販売されているロングセラー商品で、5枚合板になっている木材ラケットの代名詞といえるバタフライで定番の卓球ラケットになります。
ブレードの構成は5枚合板仕様なので反発力のバランスが取れていて、グリップはフレアを採用しているので手のひらへのフィット感も抜群です。
価格が比較的リーズナブルで購入しやすいので初めてのラケットにもぴったりで、初心者から上級者まで幅広く日本の多くのプレイヤーが使用しているおすすめラケットですよ!
コルベルFLの口コミ
口コミを見る
重さがあり安定感抜群のアコースティックカーボン卓球ラケット!ニッタク
NC-0385の特徴
ラケットがボールに当たった時に指先の繊細なコントロールを余すことなく伝える、アコースティックカーボンを使用した弦楽器シリーズのラケットになります。
しなやかで安定感のあるFEカーボンをアウターに設置したことで、わずかな力加減で正確な一打をくり出すことができます。
さらに高いスピード性能も兼ね備えているので、表と裏の両ハンドで多彩な攻撃をすることが可能になっているおすすめラケットですよ!
NC-0385の口コミ
口コミを見る
Amazonや楽天の通販でも人気なTSPでおすすめの7枚合板卓球ラケット!スワット
026014の特徴
7枚合板による反発力と安定感やスイートスポットの広さに加え、リーズナブルな価格が初心者から上級者まで幅広い層に人気のオールラウンドラケットになります。
TSPが誇る木材の良さを活かした「スワット」シリーズの中でも最もスタンダードなモデルで、どんなプレースタイルにも対応する使いやすさが魅力です。
卓球を始めたばかりの初心者の最初のラケットとしても使えて、長年卓球を続けている上級者のベテランにもおすすめできる万能ラケットですよ!
026014の口コミ
口コミを見る
カットマンにもおすすめな丹羽孝希選手モデルの卓球ラケット!VICTAS
Koki Niwa Woodの特徴
丹羽孝希選手が使用しているモデルで、前陣でのプレーや速さのあるカウンターで活躍する超攻撃型の卓球ラケットになります。
構成は木材の7枚合板で特殊素材よりも弾みを抑えた木材特有の打球感があり、球を掴む感覚にも優れているのでコントロールしやすいのも魅力です。
特殊素材を使用していないので丹羽選手のようなスタイルにマッチする高速ギアが生まれ、カウンタープレーが特に速いラケットに仕上がっていますよ!
Koki Niwa Woodの口コミ
口コミを見る
使いやすい大きさで超攻撃型な張本選手モデルの卓球ラケット!インナーフォース
インナーフォース 張本智和モデルの特徴
張本選手の前陣での超攻撃的な両ハンドプレーを支える、張本選手と共同開発した本人使用モデルの攻撃型卓球ラケットになります。
適度な弾みとボールを掴む感覚を持つ「インナーフォース レイヤー ALC」をベースにし、ブレードサイズをわずかに大きく設計してあります。
アリレートカーボンを搭載しているので反発力とコントロールのバランスにも優れており、プレースタイルを選ばず中級者から上級者におすすめのラケットですよ!
インナーフォース 張本智和モデルの口コミ
口コミを見る
レビューの評価も高い最強選手モデルの軽い卓球ラケット!ティモボルALC
ティモボルALCの特徴
グリップデザインもオシャレで見た目と実力の両方が伴った、オリンピックなどでも活躍しているドイツの世界ランカー「ティモ・ボル選手」の使用モデルラケットになります。
アリレートカーボンを搭載することで高い攻撃力と安定感を両立させ、平均重量も約85gと扱いやすくスイングスピードに自信のない場合でも使いやすくなっています。
カーボンが外側の近くに挟まれているアウターカーボンタイプなので弾みやすく、しっかりとスピンもかけられるので中級者から上級者におすすめのラケットですよ!
ティモボルALCの口コミ
口コミを見る
【ペンホルダー】中級者以上向けの中国式も!おすすめの卓球ラケットランキングTOP7!
「ペンホルダー」はペンを持つように握るので指先まで使ってラケットを操作することが可能で、技術のいる繊細なプレーがしたい場合におすすめです。
ぜひ口コミも参考しながら、テクニカルなプレーを実現する自分に合ったペンホルダーラケットを選んでくださいね!
サイドテープ部分が薄く攻撃に特化した卓球ラケット!ヤサカ
馬林カーボン MC-Cの特徴
7枚合板のうち2枚にカーボンを採用したことで、前陣で攻撃力と安定性を兼ね備えたプレーがしやすくなった卓球ラケットになります。
素材の木材も硬めを採用することでさらに攻撃力を向上させてスイートスポットも拡大し、適度な打球感も味わえるのでコントロールなどの安定感も抜群です。
平均重量も約85gと重すぎず使いやすく、グリップは中国式のペンホルダー以外にもストレートなどが用意されているおすすめラケットですよ!
馬林カーボン MC-Cの口コミ
口コミを見る
日本卓球協会公認の規定をクリアした卓球ラケット!ミズノ
ZEPHYRの特徴
日本式ペンホルダーで繊細なプレーがしやすくなっている、日本卓球協会公認品のプロ選手を目指したい場合にも最適な卓球ラケットになります。
オールラウンドなプレーが可能なので前陣と中陣のどちらもカバーしやすく、攻守のどちらでもバランスよくプレーすることができます。
基本的な打法から練習したい初心者や、レベルアップのためにプレーの安定性や使いやすさを追求したい中級者まで全てのプレーヤーにおすすめのラケットですよ!
ZEPHYRの口コミ
口コミを見る
ラバーとの組み合わせで爆発力が増す卓球ラケット!サイプレス
サイプレスV-MAX-Sの特徴
ドライブの強さを何倍にも増幅させる、日本式ペンホルダーに慣れてきた中級者から長年使っている上級者に人気の卓球ラケットになります。
檜素材の単板ラケットを使用しているので球が非常に弾み、そこから強力でスピードのある攻撃を生み出すことができます。
単板素材というのはコントロールに少し難があるため初心者向けではありませんが、中級者以上で慣れた時の爆発力が凄まじいおすすめラケットです!
サイプレスV-MAX-Sの口コミ
口コミを見る
張り替えがしやすく粒高ラバーにおすすめの卓球ラケット!ニッタク
卓球ラケット バイオリンの特徴
独特のしなりが生み出す打球感とスピードが魅力の反転式ペンホルダーで、両面にラバーが貼りつけられる仕様になっている卓球ラケットになります。
両面に異なるラバーを貼ることで打球に違和感が発生し、粒高ラバーと裏ラバーを併用して戦う場合に最適でテクニックを駆使したプレーによく合います。
バイオリンという商品名は弦楽器を接着する手法でラケットの合板も接着されていることが由来で、その打球感は柔らかくスピンもかけやすいラケットですよ!
卓球ラケット バイオリンの口コミ
口コミを見る
手入れがしやすく最初の日本式ペンホルダーにおすすめの卓球ラケット!サナリオン
サナリオンRの特徴
これからの卓球を日本式ペンホルダーでやっていくと決めた場合に、まず最初のラケットとして最適なニッタクのサナリオンになります。
合板はオールラウンドな5枚合板で打球感が少し硬めで、ボールがよく跳ねるので強くてスピードのある打球が打ちやすいラケットです。
さらにコスパも良く比較的お手頃な価格設定になっているので、最初のラケットに迷っている場合におすすめしたいペンホルダーになります!
サナリオンRの口コミ
口コミを見る
表面カバーに木曽檜が採用されている使用寿命も長い卓球ラケット!ニッタク
NE-6415の特徴
攻守バランスが良いセプティアーの流れを汲んだことで操作性と安定性を実現し、表面に木曽檜を使用したソフトな打球感の7枚合板の卓球ラケットになります。
張り付けるラバーの種類や打ち方によってかなりの球速を出すことができ、単板よりも割れにくくスイートエリアが広いのも魅力です。
日本式ペンホルダータイプなので攻撃型のプレースタイルに最適で、ガンガン攻めていきたい場合に力になってくれるおすすめのラケットですよ!
NE-6415の口コミ
口コミを見る
両面にそれぞれ違うラバーを貼って特注にできる卓球ラケット!バタフライ
インナーフォース 中国式の特徴
日本式ペンと異なりグリップが出っ張っぱらず裏面にもラバーを貼り付けることができ、手首を柔軟に使えることに加えてバックハンドが打ちやすいラケットになります。
このインナーフォースシリーズはオールラウンド仕様のラケットで、ペンホルダーだけでなくシェークハンドの商品も販売されているほど人気です。
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバーと、軽量でありながら弾みの良さとしなやかさを併せ持つ「ZLカーボン」がハイレベルなプレーを手助けしますよ!
インナーフォース 中国式の口コミ
口コミを見る
卓球ラケットの正しい持ち方と握り方!
卓球ラケットは正しい持ち方をしないと本来のポテンシャルを発揮することができません。良くご存知かもしれませんが、初めての方にも参考になるようお伝えしてみますね!
シェークハンドの正しい持ち方
シェークハンドは主に小指と薬指に力を入れ、あとの指はリラックスして添えるように持つことがポイントですよ!基本的な持ち方は以下の通りになります。
- 握手するようにグリップを握る
- 人差し指を立てて裏面に当てる
- 小指と薬指の2本でしっかりと持つ
- 人差し指と中指は軽く添えて力を抜く
握手(シェークハンド)するように持つことから「シェークハンド」という呼び名になっているので、グリップと握手するように握るのが基本ですよ!
日本式ペンホルダーの正しい持ち方
日本式のペンホルダーは親指と人差し指がつかないように注意し、両方の指に均等に力を入れることがポイントですよ!基本的な持ち方は以下の通りになります。
- ペンを持つようにグリップを握る
- 親指と人差し指はつかないように均等に力を入れる
- 裏面は中指で支えて主に親指と人差し指の3本で持つ
- 裏面の薬指にはあまり力を入れない
- 小指は薬指に添えるようにしてラケットにつけないようにする
筆記用具のペンを持つように握ることから「ペンホルダー」という呼び名になっているので、指先に神経を集中させて「つまむ」ようにすると良いですよ!
中国式ペンホルダーの正しい持ち方
中国式のペンホルダーは親指と人差し指の間隔を、日本式よりも広めにとることがポイントですよ!基本的な持ち方は以下の通りになります。
- ペンを持つようにグリップを握る
- 親指と人差し指はつかないように均等に力を入れる
- この2本の間隔を日本式より広めする
- 裏面は中指で支えて主に親指と人差し指の3本で持つ
- 裏面の薬指にはあまり力を入れない
- 小指は薬指に添えるようにしてラケットにつけないようにする
中国式ペンホルダーは裏面も使用するので、表裏の切り替えがしやすいように親指と人差し指に余裕を持たせるとスムーズにプレーできますよ!
卓球ラケットについてのよくあるQ&A
では、最後に卓球ラケットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
中学生が卓球ラケットを買う時のおすすめの選び方はありますか?
また重すぎるラケットはしっかり振ることができず手首や肘のケガの原因にもなるので、中学生であれば90g以下のラケットが良いですよ!
ヤフオクなどで中古の卓球ラケットを購入しても大丈夫ですか?
卓球ラケットは消耗品なので中古品の劣化は思わぬ怪我に繋がります。安く手に入れたい場合は新品の型落ちの方が良いですよ!
馬龍選手モデルでおすすめの卓球ラケットはなんですか?
しなやかで安定感のあるFEカーボンと中板を厚めにした合板の組み合わせで、しっかりとした弾みと安定感が抜群ですよ!
張継科選手モデルでおすすめの卓球ラケットはなんですか?
高い反発力と安定性を兼ね備えているので、攻撃の威力と使いやすさのどちらも妥協できないという場合に最適なラケットですよ!
まとめ
様々なメーカーからデザインや機能が違う卓球ラケットが販売されていて迷うことも多いと思いますが、ポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
握り方やラバーの貼り方はもちろん、使用する場面が大きく変わってくるので卓球ラケットのタイプを基準に選ぶのが重要です!
また、卓球ラケットは1つだけという決まりもありません。いくつか所持して気分やデザインなどで使い分けるというのもおすすめです!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にぴったりの卓球ラケットを見つけてくださいね。