炊き立ての白いご飯の上に美味しい明太子があれば、何杯でもご飯が食べられるくらいご飯に合いますよね。
もちろんそのまま食べるだけでなく、お酒のつまみや調味料としても大活躍してくれる食材です。
人気の食材だけにスーパーなどに行ってみてもさまざまな名店から明太子が販売されており、どれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか?
こちらではタイプや味わいなどに注目しながらおすすめの明太子を紹介していきます。毎日の食卓が豊かになる、そんな明太子を見つけてくださいね。

もくじ
明太子を選ぶ4つのおすすめの選び方!
明太子は「ふくや・やまや・かねふく」などの有名店をはじめ、さまざまなタイプが発売されています。そのためどれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか?
ここでは明太子を選ぶ際に気をつけたい4つのポイントと、おすすめの明太子を紹介していきます。美味しい明太子を見つけて、毎日の食生活を豊かにしてくださいね。
形状で選ぶ!
明太子は形によって「一本物・切れ子・バラ子」の3つのタイプに分けることができます。それぞれ適した用途や食べ方などがあるため、目的に合わせて選びましょう。
贈答用にぴったりの「一本物」!
一本物の明太子は贈答品などにもぴったりです。「真子」とも呼ばれる一級品で、たらこそのままの形をしています。
加工する過程で余分な傷などがついていないため、他のタイプと比べると保存性が高いということも特徴の一つです。
選ぶ際は、中身が充実していて外に飛び出してないものを選びましょう。
リーズナブルで食べやすい「切れ子」!
加工過程において皮が切れた状態の明太子を「切れ子」と呼びます。一本物に比べると見栄えは劣りますが、味に変わりはありません。
むしろ1度に食べる分だけを取り分けて食べられるだけ、単身者などにもぴったりです。ただし一本物よりも長期保存に向かないので、賞味期限内に食べきれるだけの量が入ったものを選びましょう。
料理などに使いたいなら「バラ子」!
加工過程で皮からはみ出してしまった明太子を「バラ子」といいます。規格外品扱いになるので、リーズナブルなことが特徴です。
ほぐさなくても使えるのでご飯と一緒に食べるだけでなく、グラタンやパスタといった料理にも簡単に使用することができます。
皮がないことから調味液もとてもしみ込んでおり、旨味もたっぷりです。料理に使うことが多い場合や、明太子をたくさん食べたいという場合はバラ子がおすすめですよ。
辛さで選ぶ!
明太子の美味しさは、ピリッとした辛さですよね。お店によっても基準は分かれるところですが、小辛から激辛など辛さの種類は何段階かに分かれます。
初めて購入する場合は、そのお店の真ん中あたりの辛さを選ぶことがおすすめです。特にお子さまやお年寄りのいる家庭では、あまり辛いとおいしくいただけない場合もあります。
たらこ本来の旨味を味わうためには、あまり辛すぎない方がおすすめです。
魚卵の品質で選ぶ!
明太子を選ぶ際には、魚卵の品質のチェックもしておくことがおすすめです。
スケトウダラのみの明太子を選ぼう
明太子はスケトウダラの魚卵を加工した食品ですが、中にはシシャモやトビウオなどの魚卵を混ぜているケースもあります。
そのため原材料を確認してスケトウダラの卵のみが使用されているかを確認しましょう。
また見た目のチェックも大切です。皮の薄さや身の太り方や張りなどをチェックすることがおすすめです。
産地も合わせて確認しよう
スケトウダラの産地も確認するとより美味しい明太子を選ぶことができますよ。スケトウダラが棲むのは寒い海です。そのため北海道から東北、もしくはロシア海域やアメリカ海域産がほとんどです。
国産ならば鮮度と味の良さが抜群です。さらに11月~3月のスケトウダラが産卵する直前のタイミングで漁獲されたものならば、より味が良いといわれています。
海外産は身が国産よりも大きいという特徴があります。最近は鮮度をできるだけ落とさず日本に運ぶ加工技術も発達しているので、安心してくださいね。
安全性で選ぶ!
明太子を選ぶ際には、安全性にも注意して選ぶようにしましょう。
明太子は唐辛子による「赤色」のイメージが強いと思いますが、中にはより美味しそうに見えるようにと人工的に色をつけているものもあります。
そのため人口着色料を使用していない、自然の肌色に近い明太子を選ぶことがおすすめです。
また明太子は保存性を高めるために、添加物が使われています。そのためある程度の添加物は仕方ありませんが、あまりに多くの添加物を使用しているものは避ける方がベターです。
美味しくいただくためにもなるべく添加物の少ない明太子を選び、調味液の表示を確認し使われている化学調味料や添加物などをチェックするようにしましょう。
種類別におすすめの明太子を探す!
それでは種類別におすすめの明太子を紹介していきます。
【一本物】おすすめの明太子TOP5!
それでは贈答用にもぴったりの一本物のおすすめの明太子を紹介していきます。
贈答品ならこれ!博多ふくいち 辛子明太子 木桶入り

- 着色料
- 発色剤
博多ふくいち 辛子明太子 木桶入りの特徴
木桶入りになっているため高級感が感じられ、贈答用にするならぴったりの明太子です。贈答用に高見えする商品を探している場合におすすめです。
まろやかな味わいで辛味は強くないため、贈答先のご家庭でも誰でも美味しく食べることができますよ。
職人が仕込みからこだわっている間違いない美味しさの明太子は、贈答用に相応しい安心感のある味わいです。
博多ふくいち 辛子明太子 木桶入りの口コミ
口コミを見る
博多ふくいちの明太子好き。爽やかな辛さとたらこの旨み(*^^*)
— みらかるだ⌒(・ω・)⌒薄明薄暮性 (@MilaCarda1969) 2012年12月21日
博多ふくいちの明太子マジ美味しいよたい。酒飲みの上司に日にち余裕あるなら間違いないよ。
素材の味が美味。辛すぎない。— HB101/luminox (@luminox_7) 2018年6月5日
無着色ならこれ!福さ屋 無着色 辛子明太子

福さ屋 無着色 辛子明太子の特徴
無着色の一本物の明太子を探しているならばこれがおすすめです。
福さ屋は辛子明太子に独特の魚醤を使っています。アミノ酸ヤペプチドを豊富に含んでいるので、化学調味料を減らしてもコクのある辛子明太子に仕上がっています。
スケトウダラも丹念に吟味した真子のみを使っていて、色味や粒子感などもしっかりチェックしています。選ばれた素材を独特の漬け込み液で漬け込んだ明太子です。
福さ屋 無着色 辛子明太子の口コミ
口コミを見る
自分へのおみやげ
美味しい#福さ屋#辛子明太子#軽いホームシック https://t.co/GyvMd6hKch— 中村彩 (@takumi_n23) 2019年10月25日
明太子が食べたくて、先日福さ屋の辛子明太子買ってきたの。
そしたら今日、お店で食べたんだけど!!!!笑
うまうま!おうち帰ったら食べよ〜 pic.twitter.com/1lDbQfDq6H— ふゆ³ (@aki_fw02) 2019年10月21日
福さ屋さんの辛子明太子美味い
白米が進む— 安眠マクラ (@anmin18e) 2019年9月29日
168時間熟成した味わい!やまや 辛子明太子(無着色)

やまや 辛子明太子(無着色)の特徴
168時間という長期間熟成させ、まろやかでしかもコクのある味わいが特徴の明太子です。
素材のスケトウダラの卵は、漁に出る船に社員が乗って辛子明太子に相応しい真子を選んだものです。その真子を長年受け継がれている匠のタレに漬け込んで作られていますよ。
昆布や柚子なども入っているので、爽やかさやまろやかさも感じられますよ。
やまや 辛子明太子(無着色)の口コミ
口コミを見る
やまやでした!
なにげに初だったんですが最高すぎましたーー\(^o^)/\(^o^)/
明太子おいしーですよねぇぇーー!!!— いちかタメ語歓迎4m ♀ (@dctbaby1) 2019年11月8日
明太子そんなにめちゃめちゃ好きって程でもないんだけどやまやのはおいしい。高菜も食べ放題かつご飯もお代わり自由だし最高。
— ∠とーじょー@12/28ナゴヤドーム (@pgpeach1986) 2019年9月5日
やまや の明太子、私は1番おいしいと思っています!
チューブだし使いやすそうですね。
パンに塗ってトーストしてもおいしいです!— SNG丶Tetora (@tetora01234) 2019年7月20日
日本で初めて明太子を作った店!ふくや 味の明太子

- 着色料
- 発色剤
ふくや 味の明太子の特徴
ふくやは日本で初めて明太子を生み出したお店です。昭和24年から売り出されたふくやの明太子は、多くの人に愛され続けています。
こだわりは味の決め手になる唐辛子です。さまざまな種類がある唐辛子から個性が異なる3種類以上の唐辛子を混ぜることで、バランスの良い味わいになっていますよ。
また良質なたらこを使っていることも特徴です。本来持っている旨味を生かせるようにな味付けの明太子を探しているならばおすすめです。
ふくや 味の明太子の口コミ
口コミを見る
ふくやの明太子届いたから糖質0麺で明太マヨパスタ作った♡福岡では4種類ぐらい明太子買った事あるけどふくやが1番好き。また福岡行きたいな〜。フォロワーさんに教えてもらった北九州のラーメン屋行ってみたい。 pic.twitter.com/pMN22qB8QE
— 虚言癖@美人(予定) (@kyogenhekichan) 2019年11月12日
私も明太子はふくやが好き普通のでも他社のより辛いよね✨家族用はマイルドにしてる〜 RT
— niu (@chausson_pomme) 2019年11月12日
ふくやの明太子、お徳用のやつ多くて美味しいのでオススメです
— 迷子 (@meicorz) 2019年11月11日
秘伝のタレがたまらない!!築地丸中 博多ふくいち辛子明太子

- 着色料
- 発色剤
築地丸中 博多ふくいち辛子明太子の特徴
博多ふくいちの明太子は和食の職人が原料にこだわった秘伝のタレにあります。まろやかな味付けになっており、辛さも控えめなので老若男女問わず美味しく食べることができます。
すべての工程を自社管理で製造しており、アラスカで獲れたスケトウダラの卵の旨味を最大限に生かして作られています。
その日の気温などで微妙に塩加減などが調整されて仕込まれるという、ふくいちこだわりの明太子を味わいたいならばおすすめです。
築地丸中 博多ふくいち辛子明太子の口コミ
口コミを見る
博多めんたいこで、ここが1番好っきやねん。#博多ふくいち pic.twitter.com/lKMiI9M0s4
— 手の震える溶接屋。 (@goo_tks0314) 2019年10月14日
じんわじんわと福岡の余韻に浸ってます。京都の錦市場の西利で買ってきた玉ねぎのお漬物。艶々してる 福岡の三日月のクロワッサン、炊きたてのご飯に明太子!たくさん試食して「博多ふくいち」にした!幸せだ~ 遠征先でのご飯も好きだけど、やっぱ帰ってきて食べるおうちごはんが一番好きかも。 pic.twitter.com/ToMyJ8WQ5t
— くみにゃん (@Kuminyan_00) 2019年7月18日
おとんにもらった
博多ふくいちのめんたいこが
日頃食べてるよりもめちゃうまい。味がしっかりしているので、
めんたいこ1腹で3合なくなった。このめんたいこがまだ4腹ある。
結論、めんたいこが余りそう。
どうしよう。めんたいこを焼くのは
最終手段にしたい。 pic.twitter.com/lMmujuu1lr— マッスルファーマシスト てろはん (@telohan1) 2019年6月24日
【切れ子】おすすめの明太子TOP5!
次に切れ子のおすすめの明太子を紹介していきます。
じっくり熟成された味わい!魚耕 訳あり 辛子明太子


- 着色料
- 発色剤
魚耕 訳あり 辛子明太子の特徴
こだわりの原材料を使用し、長年の試行錯誤の中から生み出された技術で作られた明太子です。
粒のぷりぷり感も一本物と同じなので、とてもお得ですよ。
タレにじっくり漬け込んで熟成させることで、しっかりとした味わいの明太子に仕上がっています。
魚耕 訳あり 辛子明太子の口コミ
口コミを見る
匠のたれを存分に味わう!やまや うちのめんたい

- 発色剤
やまや うちのめんたいの特徴
やまやの明太子は原材料の吟味がしっかり行われています。スケトウダラの卵から社員が選び、さらにそれを選りすぐりの素材で作ったタレに漬け込みます。
柚子や昆布などがプラスされた匠のたれは深い味わいがあり、特別な味わいに仕上げています。
そのタレに168時間も漬け込み、しっかり味をしみこませていますよ!味や品質は贈答用と同じなので、やまやの明太子をお得に手に入れたいならおすすめです。
やまや うちのめんたいの口コミ
口コミを見る
辛子めんたいこの種類は博多の味やまやのうちのめんたいを食べたな!
辛子めんたいこにはしゃぶしゃぶのたれのごましゃぶをかけて食べたな!— アシュシー@つべ実況者 メイン垢不定期活動にサブ垢定期活動にします! (@Ashshi2) 2019年5月8日
博多に行くと悩むこと。「どこの辛子明太子を買うか」どうせ切って盛り付けるから美味しければ切れ子でいいし。今日はやまやの『うちのめんたい』柚子味が濃いのはやまや。💖 pic.twitter.com/WWeuLvZsdg
— おふうちゃん@わびさび (@Corycaeus) 2018年11月10日
博多やまやのうちのめんたい
ここの明太子好き~💓
お店だとランチで食べ放題だしねっ
おひるごはんにしま~す😋 pic.twitter.com/SL1Wm9SVhY— 栄所本舗@10kacchi 脱出中~♪ (@10kacchi) 2018年2月17日
北海道産のたらこを使用!とくや 辛子明太子 切子

- 発色剤
とくや 辛子明太子 切子の特徴
ロシア産やアメリカ産のスケトウダラの卵を使った明太子が多い中、希少な北海道産を使用した明太子です。
白いご飯にぴったり合うように考えられた塩分であること、また後から辛さがついてくる昔ながらの辛さの明太子です。
昔らしい味わいの明太子を探しているならばおすすめです。
とくや 辛子明太子 切子の口コミ
口コミを見る
こだわりの素材で作る明太子!うまみ堂 無着色 辛子明太子

- 発色剤
うまみ堂 無着色 辛子明太子の特徴
京都の老舗香辛料屋「甘利香辛」の唐辛子を使用しています。さらに明太子の味を引き立てるように長崎の「天然海水塩」を使用するなど、厳選した材料で作っていますよ。
72時間じっくりと特製のタレに漬け込むことで、旨味が引き出された味わいを楽しむことができます。
プチプチ感や味は贈答用の明太子に全く劣りません。ピリっとしたクセになる辛味を楽しみたいならばおすすめです。
うまみ堂 無着色 辛子明太子の口コミ
口コミを見る
最高級ブランドをお得に!かねふく 辛子明太子 無着色

- 発色剤
かねふく 辛子明太子 無着色の特徴
博多の明太子を代表するブランドの一つであるかねふくのお得な切れ子です。マイルドな辛さが特徴で、たくさん食べられますよ。
かねふくは原料の仕入れから徹底的にこだわり、調達から塩漬けをし明太子に加工するまでのすべての工程を自社で行っています。
長年の匠の技を最大限に生かした明太子を、見た目がイマイチとはいえ味は一級品なのでお得に楽しみたいならばおすすめです。
かねふく 辛子明太子 無着色の口コミ
口コミを見る
「かねふくの明太子」があれば、ご飯がすすむのは間違いない。
いろんなアレンジがあるけど、私は、切れ子が好き!!➡︎ https://t.co/VyXAoCiLqT#かねふく #明太子 #サードプレイス
— 12/3 サードプレイス・ナイト2@安斎 輝夫 (@anteru2011) 2019年11月13日
今日のお昼にかねふくの明太子と豆乳だけでパスタ和えたんだけど、これがまためちゃくちゃうまかった!2人前もパスタ食べてしまったw
かねふくの明太子最高 pic.twitter.com/P2frMizwMf— みさお(Misao)【新曲Detourうp】 (@330_tapioka) 2019年11月13日
ちがうよ明太子だよ( ・ω・)
明太子といえば、かねふくだよ pic.twitter.com/9vvpEfdl8t— 真樹 (@um7SL4GeHVU3gxN) 2019年11月13日
【バラ子】おすすめの明太子TOP5!
それでは最後に料理などにも使いやすいバラ子のおすすめの明太子を紹介していきます。
使いやすさ抜群!かねふく 辛子明太子 バラ子

- 発色剤
- 着色剤
かねふく 辛子明太子 バラ子の特徴
先端から押し出して使いやすい明太子です。かねふくは原卵の確保から非常にこだわっているお店です。
工程を一貫して自社で管理しているからこそのこだわりの製法で作られていて、そのバラ子をお得に楽しむことができますよ。
匠のタレに漬け込まれた明太子をお得に楽しみたい場合におすすめです。
かねふく 辛子明太子 バラ子の口コミ
口コミを見る
鮮度の良い卵だけを使用!竹丸渋谷水産 明太子ばらこ

- 発色剤
- 着色剤
竹丸渋谷水産 明太子ばらこの特徴
水揚げした後にすぐに船の中で卵を取り出し、瞬間凍結した鮮度のよい卵だけを使っています。そのため鮮度がよく臭みがない仕上がりになっています。
辛さは中辛くらいなので、少しぴりっとする程度です。辛すぎないのでお子様も安心して食べられます。
コスパもとても良いのでなるべくお手頃な価格でたっぷり食べたい場合におすすめです。
竹丸渋谷水産 明太子ばらこの口コミ
口コミを見る
くずれていても味は一級!やまや 家庭用明太子(無着色) うちのめんたい くずれっ子

- 発色剤
やまや 家庭用明太子(無着色) うちのめんたい くずれっ子の特徴
じっくりとやまやの特製だれに168時間漬け込んで熟成した後に、皮が破れてしまったものをくずれっ子としてまとめたものです。
つまり、もともと贈答用として作られたものと全く一緒です。
そのため美味しさや味わいなどは贈答用のものと全くかわりません。くずれているだけに料理などにも使いやすく、ボリュームもたっぷりなのでお得に味わうことができますよ!
やまや 家庭用明太子(無着色) うちのめんたい くずれっ子の口コミ
口コミを見る
@yukkySA やまやのくずれっ子を買いました!安くていっぱい入ってたんです。やっぱりやまやとかふくやとの明太子は美味しいです!お試しあれ~
— らすかる🌟全日本ジュニア🌟 (@himarasukaru) 2013年12月14日
辛さを求めるならこれ!サンエイオンラインショップ 訳あり辛口辛子明太子

サンエイオンラインショップ 訳あり辛口辛子明太子の特徴
今までの辛さでは満足できないという場合におすすめなのがこの激辛明太子です。激辛なので辛さが苦手ならば避けた方がいいくらいの辛さです。
アラスカで獲れたスケトウダラの卵を、できるだけ近距離の北海道で加工して作られています。
なるべく辛い明太子を探している場合におすすめです!
サンエイオンラインショップ 訳あり辛口辛子明太子の口コミ
口コミを見る
美味しい明太子をたっぷり料理に!うまみ堂 辛子明太子

- 着色料
- 発色剤
うまみ堂 辛子明太子の特徴
上質な国産の塩や京都の有名店の唐辛子などの素材を厳選し、和食職人が渾身の力で作り上げた秘伝のタレに72時間漬け込んで作られた明太子です。
マイルドな味付けなので小さいお子様やお年寄りがいるご家庭でも安心です。
ぷちぷちとした食感をさまざまな料理で楽しむことができます。使う分だけ解凍すればいいので使い勝手も良いですよ。
うまみ堂 辛子明太子の口コミ
口コミを見る
明太子のおすすめの保存方法は!
明太子は基本冷蔵保存ですが、たくさんあって賞味期限以内に食べきれないことがありますよね。そんな場合は冷凍保存がおすすめです。しかし冷凍保存も適切に行わないと品質が落ちてしまいます。
ここでは冷凍保存の時に気を付けておきたいポイントを紹介します。
使いやすい量に小分けする!
購入した状態そのままで冷凍してしまうと、一度に使う量ではありませんよね。そのため、まずは1回で使用する分だけ、小分けにして冷凍するようにしましょう。
小分けにするのはラップで包めば大丈夫です。
密封できる容器に入れよう!
ジップロックなどの密封性の高い容器にラップに包んだ明太子を重ならないようにして入れます。この時、できるだけ中の空気を抜くようにすることがポイントです。
なるべく早く冷凍しよう!
ジップロックなどに入れた明太子を金属トレーなど熱伝導の良いトレーの上にのせるなどして冷凍庫に入れましょう。できるだけ低温で素早く冷凍させる方が明太子の鮮度を保つことができます。
明太子についてのよくあるQ&A
では、最後に明太子を美味しく食べる上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
明太子の賞味期限は?
ただ明太子は冷凍保存も可能なので、食べきれない場合や、たくさん購入した場合などは冷凍保存すると長く楽しめます。
その場合も2か月を目安にして食べきるようにしましょう。また1度解凍したらなるべく早く食べきりましょう!
明太子のカロリーや糖質は?
そのためダイエット中でも気にせず食べることができますが、一緒に食べる食品によってはカロリーオーバーすることもあります。食べ過ぎには注意しましょう。
明太子とたらこの違いは?
まとめ
ご飯のお供としても大人気の明太子ですが、いろいろな種類があるためどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
ここで紹介した明太子は、口コミでの評価もよく美味しい明太子ばかりです。ぜひ美味しい明太子を見つけて、毎日の食生活を楽しむお供にしてくださいね。