お味噌汁や日本料理に欠かせない調味料である味噌は、誰でも一度は食べたことがあると思います。特に味噌汁は手軽に作れて、まろやかな口当たりがとっても美味しいですよね!
そんな日本人に馴染み深い味噌ですが、実はたくさんの種類があり味わいが全く違います。ついつい有名な味噌を選びがちですが、こだわって選んだ味噌で作ると一段上の美味しさがありますよ。
そこで今回は味噌の選び方とともに、種類別におすすめのアイテムを18選ご紹介します♪きっとあなたが「食べたい!」と思えるような、美味しい味噌が見つかります。

もくじ
味噌を選ぶ3つのおすすめの選び方!
味噌を選ぶ時には「種類」「色」「無添加かどうか」を確認して選びましょう!この3つのポイントを知っておけば、ワンランク上の自分に合う味噌を見つけやすくなりますよ。
味噌の「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
米味噌 |
|
麦味噌 |
|
豆味噌 |
|
味噌を選ぶ時には、まず「種類」に注目しましょう!主な種類は「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3つです。それぞれ見た目に大きな違いはありませんが、材料や味わいが違います。
上記の表に、特徴をまとめてみました!
「米味噌」は一般的な味噌が良い時におすすめで、「麦味噌」「豆味噌」は濃いめの味で独特の味がお好きな時に良いでしょう。
味の感じ方によっても違いますし、どれが良い悪いはもちろんありません。気になる味噌の種類を選んでくださいね!
味噌の「色」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 白味噌 |
|
![]() 淡色系味噌 |
|
![]() 赤味噌 |
|
「色」も確認しましょう!主な味噌の色は「白味噌」「淡色系味噌」「赤味噌」の3つで、熟成の度合いや製法によって変わりそれぞれ味や見た目に特徴があります。
ポイント1でご紹介した「味噌の種類」によって味わいが変わりますが、更に「色」によってもまた変わってくるのです。その色ごとの特徴を上記にまとめてみました!
「白味噌」「淡色系味噌」はなめらかでクセが少なく白味噌は甘口が多く、淡色系味噌はバリエーションが多めで「赤味噌」はコクがあり塩気が多めの辛口が多いです。
商品によって甘口・中辛・辛口は変わりますので、口コミも参考にするのがおすすめです。もちろん後ほどのランキングでは商品ごとに口コミをご紹介しますよ!
どれが良い悪いはありませんので、お好みの味に近い色を選ぶようにしましょう!
「添加物の有無」で選ぶ!
「添加物の有無」も選ぶ時のポイントとなります。添加物が使われていないものは、より味噌本来の味を安心感を持って楽しむことができるためです。
無添加かどうかを確かめるには「原材料名」の部分を確認しましょう!
基本的に味噌は「大豆・麹・塩」で作られますが、そのほかの材料名が書かれている時は気をつけてください。
主な添加物は「酒精(アルコール)」「ソルビン酸K」「調味料(アミノ酸など)」などがあります。特に酒精は多く使われていて味噌の発酵を抑え、容器が膨らまないようにしてくれます。
一概に添加物が悪いとは言い切れませんが、自分が安心できるかを考えて添加物の有無も確認しておきましょう!
種類別に人気のおすすめ味噌ランキングを見る!
それでは「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3つに分けて、おすすめの味噌ランキングをご紹介していきます。
口コミで評判の人気の味噌を集めましたので、きっとあなたが食べたいと思える逸品が見つかりますよ!
【米味噌】焼きおにぎりや料理にも合う!人気のおすすめランキングTOP8!
一般的に多く出回っている米味噌は、焼きおにぎりや料理はもちろんお味噌汁にも使いやすいです。味には幅があり白味噌・赤味噌などバリエーションが多いのも良い点です!
そんな米味噌の中でも人気の高いアイテムをご紹介します。
栄養たっぷり!CMもおなじみの日本海 雪ちゃんの味噌!
日本海 雪ちゃん こうじみその特徴
原料である水や国産米にこだわっているメーカー日本海の味噌です。剱岳の郷の名水仕込みで、皮むきの白目大豆を100%使用していますよ!
また米こうじの粒があるタイプで、浮きこうじがあるのもポイントです。少し甘めの味で、どこか懐かしさがあると評判です!
原料までこだわっているメーカーを探している場合や、麹の粒があるタイプが良い時におすすめです。
日本海 雪ちゃん こうじみその口コミ
口コミを見る
日本海 雪ちゃん こうじみそ カップ 1kg 日本海 http://t.co/MvluvEdhtI @amazonさんから
このお味噌が欲しくて探してるんだけど、こっちでは売ってないっぽい。関西ではCM流すくらい有名だったんだけど。取りあえず米こうじver.があったので購入。
— たこすけ@撃沈↓ (@takosuke1207) 2014年6月22日
日本海 雪ちゃん こうじみそ カップ 1kg 日本海 https://t.co/WP3S0ScLAu @amazonJPより
お味噌はこのお味噌一択。麹が入ってて最高なお味噌汁が出来上がる。
— am (@_youbk) 2019年5月18日
ふろふき大根やこんにゃく味噌に合う!紅一点の北海道白粒味噌!
岩田醸造 紅一点 北海道白粒の特徴
創業100年以上の岩田醸造が作る味噌です。遺伝子組み換えではない北海道産大豆を100%使用していて、支笏地域を源とする地下水から作られています!
また米麹をたっぷりと使っていて、程よい甘みがあるのも特徴です。白味噌の他に赤味噌タイプもあります!
老舗メーカーの味噌を試してみたい時や、程よい甘みがあるタイプがお好みの場合におすすめです。
岩田醸造 紅一点 北海道白粒の口コミ
口コミを見る
紅一点とかいう会社の「北海道白粒」というお味噌がおいしいんですけど、幕張のカルフールでしか見た事がありません。なので今から行ってきます。
— sol (@chismaru) 2010年2月6日
北海道の岩田醸造ってところが作ってる「紅一点 北海道白粒」という味噌が美味しすぎるのでステマ。これを置いているスーパーは家と会社の側に各1軒しかないの。100円ちょっと高いけど、何か美味いので最近、味噌汁を良く飲む。
— 白戸ちゃん (@AisukeShirato) 2013年12月10日
今夜は少し涼しいから、具沢山の豚汁がお通しに追加です👏😋🎵味噌は、北海道の紅一点、白粒です!ホッとしまーす! pic.twitter.com/6o5YESkS8j
— mangetsu aki (@beemmangetsu) 2016年6月28日
塩分少なめ!スーパーで買える丸の内タニタ食堂のおすすめ味噌!
マルコメ 丸の内タニタ食堂の減塩みその特徴
国内有名メーカーであるマルコメの減塩味噌です。丸の内にあるタニタ食堂でも使用されている味噌で、無添加で安心して使えるアイテムですよ!
また麹の割合が多めで甘みとコクがあると評判で、様々な料理に使いやすいのも魅力です。減塩なので、料理に使った時に塩気が気になりにくいですね!
塩分を抑えて味噌を使いたい時や、甘みのある味わいがお好きな場合におすすめです。
マルコメ 丸の内タニタ食堂の減塩みその口コミ
口コミを見る
ここんとこの我が家のメイン味噌は、前からタニタ繋がりで気になってたこれ、マルコメ 丸の内タニタ食堂の減塩みそ。 すっきりとした、ちょっと甘い味噌で、癖がなくてよい感じ。しばらくはこれベースで行こう。 pic.twitter.com/L9H1eJV6Cs
— コトノハ (@kotonoha3839) 2018年10月16日
お汁ものは、こないだ作って美味しかったレタスとパプリカのみそ汁。今日は玉ねぎも入ってる😃
前も書いたけど、マルコメの丸の内タニタ食堂の減塩みそ、すんごくおいしい。糀がめっちゃ効いててさっぱりした酸味が夏向き😆
減塩みそっていまいち美味しくない印象だったけど、コレはオススメ👍— 張る猫 (@1_tekitougohan) 2019年6月3日
マルコメ 丸の内タニタ食堂の減塩みそ 650g https://t.co/XgCSA02ksI
なにこれ、めちゃくちゃ美味しい。
— マツイケンジ (@spu_xt) 2018年2月23日
小分量が出せて一人暮らしにおすすめ!ハナマルキのチューブ合わせ味噌!
ハナマルキ 金パウチ こだわりのだし入りみその特徴
醤油や味噌の有名メーカーハナマルキのだし入り味噌です。チューブタイプになっているため必要分だけ取り出しやすく、だしが入っているので味噌汁も簡単に作れますよ!
また味噌が空気に触れにくくなるため、保存しやすいのもポイントです。溶けやすく料理に使いやすい合わせ味噌となっています。
チューブタイプの味噌が良い時や、だしが入っているタイプを探している場合におすすめです。
ハナマルキ 金パウチ こだわりのだし入りみその口コミ
口コミを見る
金パウチこだわりのだし入りみそ 300g | 商品情報 | おみそならハナマルキ
そうそうこんなのがもっと増えてもいいのに…。 https://t.co/DSfXm67F5A— 🍋ぴょっと🍋 (@piyotto1229) 2016年11月24日
ハナマルキ 金パウチ こだわりのだし入りみそ…人気ですね。お味噌汁は旨いのよね。
— やすだ🍑 (@to9in) 2019年5月28日
おでんや鶏肉とも相性良い!マルマンのおすすめ信州生味噌!
マルマン 酵母菌が生きている!無添加生みその特徴
自然や安全、健康に配慮するメーカーマルマンの無添加 生味噌です。中辛口の塩気がメインの味わいで、カップの中で酵母菌が生きている味噌ですよ!
そして仕込水には日本の名水百選にも選ばれた、猿庫の泉原水を使用しています。コクと旨味がしっかりある味噌です!
無添加の生味噌を探している時や、原料にもこだわっているメーカーが良い場合におすすめです。
マルマン 酵母菌が生きている!無添加生みその口コミ
口コミを見る
ふきのとうや青唐辛子料理にも使いやすい!山印醸造の味噌!
山印醸造 信州産 無添加味噌の特徴
味噌醸造から始まって、中華調味料なども人気の山印醸造の味噌です。昔ながらの天然醸造にこだわり、無添加で安心して食べられる味噌と評判のアイテムですよ!
また赤寄りの淡色系味噌で、中甘口の味わいで料理にも使いやすいです。つぶタイプなので、味噌汁にした時に食感が楽しめるのもポイントですね!
天然醸造の味噌を探している時や、中辛口の味わいがお好みの場合におすすめです。
山印醸造 信州産 無添加味噌の口コミ
口コミを見る
☆昔ながらの1☆「昔ながらの天然醸造無添加」この 昔ながらの という言葉が似合う商品の代表的なものの一つといえばやっぱ味噌。原材料は国産の米・大豆と食塩。なめらかでやさしい甘みのある味噌です。メーカーは長野の山印醸造さん。 pic.twitter.com/3JopWklSsN
— 昔ながらのこんの部屋 (@conroom) 2014年6月8日
山印醸造さんの、昔ながらの天然醸造無添加 900g¥350
赤くない普通の米味噌で、天然醸造のものも酵素で代謝が良くなると良いなと思い、平日の夜に頂きました。
写真の様に、食塩無添加のだしパックの出汁で茄子のお味噌汁にしました。味はまろやかでとても美味しい。
結果:太らないですたまに痩せます pic.twitter.com/qEMTI1rUkh— 食べても太らない食事🍽Se.2 (@AjylQhe2) 2018年4月12日
手作り甘酒シリーズも人気!CMも人気のマルコメおすすめ味噌!
マルコメ プラス糀 無添加みそ 糀美人の特徴
味噌やスープで有名なマルコメの味噌です。リーズナブルでありながら無添加のタイプで、少し甘めの味わいが評判の味噌です!650gと325gのタイプがあります。
そして非加熱の生味噌というのも見逃せません!また同じシリーズで手作り甘酒が作れる麹や器具もありますよ。
有名国内メーカーの味噌を探している場合や、無添加が良い時におすすめです。
マルコメ プラス糀 無添加みそ 糀美人の口コミ
口コミを見る
マルコメプラス糀 無添加 糀美人って味噌がヤバイ・・・ 久しぶりに味噌汁作ろうと勧められて買ってみたが家でこの味が食えるとはww 味噌汁のレパートリーが増えそうだ(爆 明日は豆腐とワカメで作るかな(^^;;
— ナブ (@audi_a3sb) 2017年4月2日
マルコメ プラス糀 無添加 糀美人 650g https://t.co/O5xMrYGAwn
この味噌にしてから味噌汁失敗しなくなった 美味い— 引っ越す→@iwwttt (@mkhacca) 2018年3月21日
信州味噌も美味しいですよね!久々に買ってみようかなぁ。ちなみに麹たっぷりの甘め、↓が娘好きなのでたまに買います。ふんわり甘い。つぶつぶのまま濾さずに入れちゃいます。
マルコメ プラス糀 無添加みそ 糀美人 【国産米100%使用】 650g https://t.co/MxmYy7l0NO— fj【3歳育児中】 (@sake_mama) 2019年6月15日
豚肉・豚汁やなす豚肉キャベツに◎秋田でも人気おすすめ百年蔵味噌!
浅利佐助商店 百年蔵みその特徴
創業明治5年の老舗メーカー浅利佐助商店の人気味噌です。秋田の原料にこだわって作られた、赤寄りの淡色味噌ですよ!麹の割合が多いため、甘めの味わいです。
また福寿の名前でも有名で、秋田での定番味噌となっています。日本で十数人しかいない、厚生労働省認定ものづくりマイスター味噌製造というのも見逃せません!
老舗メーカーの味噌を探している時や、甘めの味わいがお好みの場合におすすめです。
浅利佐助商店 百年蔵みその口コミ
口コミを見る
普段使いの味噌をちょっと頑張った値段のものにしてみたら、自炊が楽しくなってエンゲル係数はむしろ急降下した。
浅利佐助商店 百年蔵みそ 500g https://t.co/fDvq4TzhoT #Amazon
— 市松 (@ichi_matsu) 2017年1月24日
浅利佐助商店の秋田みそ 福寿百年蔵 がまじで異常にうまい。
今まで飲んだり作ってきた普通の味噌汁と次元が違う。少し値段張るけどこれは常備したい…— アサノハヤト/Hayato Asano (@hayamana55) 2018年1月16日
勝間和代さんオススメの味噌を最近使ってるんだけど、妻の評判が良い。高い気がしたけど、味が濃いからいつもより少なめの分量しか使わなくて良いので中々減らない。こりゃ勝間和代さんオススメの塩にも手を出してしまうかもしれぬ・・・
浅利佐助商店 百年蔵みそ 500ghttps://t.co/mjokjLkN7I— しゅん@東京で共働き (@door_turtle) 2018年9月24日
【麦味噌】なすピーマン炒めや様々なレシピに◎人気のおすすめランキングTOP5!
田舎味噌とも呼ばれる麦味噌は、少し甘い風味があるタイプが多くほんのり麦の芳醇な香りが楽しめます。もちろん料理にも使いやすく、様々なレシピにも重宝します!
そんな麦味噌の中でも口コミで評判の良い人気アイテムを厳選しました。
甘口できゅうりや生野菜におすすめ!ギノーの白味噌!
ギノー 伊予のみそ こしの特徴
パッケージの「いよみちゃん」が可愛らしい、ギノーの味噌です。優しい味わいが人気で、こしてあるので食感がなめらかですよ!つぶのままのタイプもあります。
また国内産の麦・大豆を100%使用しているのも見逃せません。コクがありつつも、甘めの味わいが広がりますよ!
こしてある麦味噌を探している場合や、甘めのタイプがお好みの時におすすめです。
ギノー 伊予のみそ こしの口コミ
口コミを見る
ギノー味噌というメーカー?さんの、伊予の味噌がおすすめです!
麦みそで、甘めの味です。
他にも、袋に入っているタイプで、麦みそをこしてあるタイプもあります。味の違いは分かりませんが、こさなくてもキレイに溶くことが出来て使いやすいです。— h-kikimi (@kikimiaizawa) 2019年9月22日
木曜日にOKストアさんで買ったラム薄切り肉。
愛媛・ギノー伊予の味噌(麦味噌)と酒、すりおろした玉ねぎ、にんにく、薄切りの玉ねぎ、細切りの人参とラム肉をポリ袋で揉んで保存。3日後の今日焼いた。柔らかくて美味しい♡
サイコー!(ノ≧▽≦)ノ🍺カンパーイ♪ pic.twitter.com/eOz1WgYPdM— チャバッタ (@cheekpouch16) 2019年10月19日
ウチも麦味噌だ。ギノー伊予の味噌。
あっ、数日前に言ったか😅— チャバッタ (@cheekpouch16) 2019年10月22日
はちみつ味噌や甘たれ・豆腐の味噌汁にも◎シマヤの味噌!
シマヤ ぶちうまいすりの特徴
コスパが良いと評判のシマヤの味噌です。リーズナブルな価格ですが、上品な甘口タイプでお味噌汁にも料理にも使いやすいと人気ですよ!
またメーカーのおすすめレシピには、はちみつトーストや冷汁もあり甘い料理にも重宝します。またすりつぶしているタイプで、こさずに使えるのも良い点ですね。
リーズナブルな価格の味噌を探している場合や、甘い料理に使いやすいタイプが良い時におすすめです。
シマヤ ぶちうまいすりの口コミ
口コミを見る
味噌で最強なのはシマヤのぶちうまいすり
— れいまる・。・ (@reimaru218) 2018年12月2日
モデルの田中美保さんが、お取り寄せしている味噌(≧∀≦)らしい!ウチのおばあちゃんは、趣味で大豆を作っていて、味噌を業者にお願いして作っているから旨い!お味噌選びは、難しいよね~☆山口の味 シマヤの麦味噌『ぶちうまい すり』1kg http://t.co/yBmUR8fH
— kazu1127 (@kazu11271975) 2013年2月19日
麹の味がふんわり甘い!もろきゅうにも合うチョーコーの味噌!
チョーコー 九州麦みその特徴
醤油と味噌をこだわりの醸造技術で作り続けているチョーコーの麦味噌です。熟成させた後に熱処理をしていないため、麹本来の甘みと旨味を楽しむことができますよ!
またご紹介しているのは袋タイプですが、カップのタイプがあるのも良い点です。九州産のはだか麦を使っていて、原料にもこだわりがあります!
有名メーカーのアイテムが良い時や、甘み・旨味がしっかりとした味噌を探している場合いにおすすめです。
チョーコー 九州麦みその口コミ
口コミを見る
チョーコーと言えば、九州麦みそ❤️
調味料もやっとるっちゃね。 http://t.co/tzzjkRM08B
— shokotsuboi (@shO_Oko) 2014年3月22日
ちなみにうちのお味噌の定番はチョーコーさんの九州麦みそです。 pic.twitter.com/eyu0RguxNP
— 小沢かな『BLUE MOMENT』『野々宮月子はいつも眠い』連載中 (@kana_ozawa_blue) 2016年1月31日
もつ鍋・煮込みレシピにもおすすめ!フンドーキンの味噌!
フンドーキン 九州そだち麦の特徴
創業152年の老舗メーカーフンドーキンの麦味噌です。大豆の2倍量の大麦麹を使っていて、甘みと旨味を存分に楽しむことができます!
また柔らかな甘さが美味しいと評判のアイテムでもありますよ。長年愛用しているリピーターが多い、人気の味噌です!
老舗メーカーの味噌を探している場合や、甘めの味が良い時におすすめです。
フンドーキン 九州そだち麦の口コミ
口コミを見る
私のように、北国生まれで赤味噌しか食べてこなかった人はまず麦味噌を食べてみたいと思わないでしょう。しかし、麦味噌もおいしかったですよ。一度どこかで買ってためしてみて下さい。
フンドーキン九州そだち麦ってうまいhttps://t.co/2ZztXL3dAv— 発酵食品を読む (@ferment818) 2018年1月7日
#一時帰国購入品 の“フンドーキン 九州そだち麦”味噌を今朝開封。ハァ😌ホッとする。甘みと酒粕のような風味のある熟成期間短めのこの味♪熊本出身の母が使ってて、上京して一人暮らしを始めてからも東京の味噌の味が塩辛すぎてコレを買い求めたんだよねぇ。
— Akemi (@enigmaticalcat) 2019年4月13日
最近、実家での朝食の味噌汁はフンドーキンの「九州そだち麦」ばかり使ってる。
麦味噌だから味噌漉しが必要だけど、なんだかホッとする味なのです。 pic.twitter.com/Chcdr2J85B— やちまう (@ymch) 2019年9月14日
九州産の原料にこだわり!パスタソースにも使える山内本店のおすすめ味噌!
山内本店 無添加 まぼろしの味噌 熟成麦の特徴
九州産の原料にこだわって作る、山内本店でロングセラーの味噌です。香料や保存料などの添加物を使わずに作られていて、安心して食べられますよ!
またコクが深く、麦味噌の中でも甘さは控えめになっているので幅広い料理に使いやすいです。また塩分は10%と少なめなのも良い点ですね!
添加物が気になる場合や、材料にまでこだわっている味噌を探している場合におすすめです。
山内本店 無添加 まぼろしの味噌 熟成麦の口コミ
口コミを見る
無類の味噌汁好きな息子。
いつも我が家で使っておりますお味噌が真ん中。山内本店さんの、まぼろしの味噌です。
写真のこちらは無添加米麦合わせですが、熟成麦の方が好きです。
これが、地震以降近所のお店が復活致しませんので遂にネット販売を利用しようかという矢先。 pic.twitter.com/39ynW5yqqv— いづな (@izuizu_z) 2019年2月24日
【豆味噌】野菜炒めや煮込みうどんでも使える!人気のおすすめランキングTOP5!
大豆と塩を使って作られる豆味噌は、赤味噌タイプが多く味が濃いめのアイテムが多いです。煮込んでも美味しく食べられるため、野菜炒めや煮物に向いていますよ!
そんな豆味噌の中でも、美味しいと評判のアイテムを絞ってご紹介します。
名古屋味噌カツや味噌汁 ラーメンにおすすめ!オーサワの赤味噌!
オーサワジャパン 有機立科豆みその特徴
オーサワジャパンの有機JAS認定の豆味噌です。非加熱の生味噌で、天然醸造法で作られたこだわりのアイテムですよ!中辛口で料理にも使いやすいです。
また原材料の産地まで掲載しているのも見逃せないポイントですね。(有機大豆:岩手・青森産、食塩:オーストラリア産)遺伝子組み換え大豆も使われていません。
生味噌を探している場合いあ、原材料の産地も確認したい時におすすめです。
オーサワジャパン 有機立科豆みその口コミ
口コミを見る
@erinaahhh 豆味噌はオーサワの立科豆みそ、か、愛知の有機のどっか忘れた(笑)、の、赤みそ、が、おすすめ。まゆみ☀ごはんは、年末年始の熊本拠点日々のおうちごはん作りで、パワーUPしてるとの評判♥
— MayumiSun (@mayumisun) 2012年1月12日
国産大豆を100%使用!サンジルシの無添加赤だし味噌!
サンジルシ 無添加特選料亭赤だしの特徴
素朴な味わいが評判のサンジルシの味噌です。低温仕込みのタイプで、しっかりと豆の旨味が引き出されていますよ!国産大豆を100%というのも見逃せません。
また優しい味わいなので様々な料理に使ったり、隠し味として少量使うのにも良いでしょう。無添加なのもポイントです!
豆の旨味が出ている味噌を探している場合や、無添加のタイプが良い時におすすめです。
サンジルシ 無添加特選料亭赤だしの口コミ
口コミを見る
作り方にもこだわる老舗の味!カクキューの有機八丁味噌!
合資会社八丁味噌 カクキュー 有機八丁味噌カップの特徴
1645年から味噌作り一筋のカクキューの有機八丁味噌です。沖縄の塩と有機大豆を使っていて、こだわりの味を追求している美味しい味噌ですよ!
また豆の甘みを引き出していて、クセが少なく食べやすいのも見逃せません。大豆は遺伝子組み換えではないのも良い点ですね!
老舗の八丁味噌を探している場合や、添加物が入っていないタイプが良い時におすすめです。
合資会社八丁味噌 カクキュー 有機八丁味噌の口コミ
口コミを見る
今夜は味噌おでん(^w^)カクキューの有機八丁味噌たっぷり~っ、あと二種ブレンド♪
— biocooking (@biocooking) 2011年12月3日
今日の夕食は カクキュー(合資会社八丁味噌)の「有機八丁味噌」で味噌汁を作りました。具は近藤豆腐店の「きぬ海精」という豆腐。出汁はかつおパックですが、味はマァマァ良かったと思います。
— 0v2g5uxj (@0v2g5uxj) 2009年10月24日
@pacoblq @hodanagi @KYUKYU91 愛知と言えばカクキューですよね。そういえばと冷蔵庫見たら、水分抜けて抜け殻のようになった有機八丁味噌ありました…賞味期限がなんと10年8月10日…でも、香りも残っててこのまま非常食になりそうです。。(´Д`)
— cotorisu (@cotorisu) 2012年4月18日
無添加でおいしいと評判!海の精のおすすめ豆味噌!
海の精 豆味噌の特徴
塩メーカーとして人気の高い海の精の豆味噌です。こっくりとした濃いめの味わいで、独特の豆の風味がほんのりと広がる味わいと人気です!
また味噌を作る時に使われている塩は海の精で、国産有機大豆で伝統的な製法で作られています。酒精・化学調味料は使用していません。
海の精がお好きな場合や、添加物が気になる時におすすめの味噌です。
海の精 豆味噌の口コミ
口コミを見る
マクロビを基本に独自のアイデアを加えた美味しい料理を提供してくれる飲食店経営の友人のすすめで使い始めた「海の精」の豆味噌。はじめは少し癖があるなと感じていたのだが、最近ではすっかりこの味が定番になってしまい、毎日のように味噌汁を作って食べている。生野菜につけて食べても美味しい。
— Ryoko*♅(遺跡) (@Alchymistka369) 2013年7月17日
【豆味噌トマトソースのパスタ】http://t.co/XcL1ZoY1iE
海の精の豆味噌を使います。
このお味噌だと、お肉なしとは思えない深みのあるおいしいソースができるんです。
子どもたちも違和感なく完食でした! pic.twitter.com/EsdMAOjhdO— うちらのごはん (@taipl) 2014年5月24日
知人に「これを使えば間違いはない!」と薦められて購入してみた「海の精」の豆味噌。ここ数日、実家から届いた野菜をひたす味噌汁にして食べているのだが、一口すすっただけで全身から汗が噴き出すほど、体が一気に温まる。温かい味噌汁のありがたさと美味しさ。豆味噌っておいしいのね。
— Ryoko*♅(遺跡) (@Alchymistka369) 2013年6月19日
本場岡崎の味が通販で手軽に!まるやのおすすめ八丁味噌!
まるや八丁味噌 有機八丁味噌の特徴
八丁味噌の本場である岡崎の「まるや八丁味噌」の人気アイテムです。有機大豆を100%使用していて、伝統製法を用いて作られている数少ない味噌です!
また世界20ヶ国で発信していて、注目を集めていますよ。豆の甘さを引き出されていて、独特のクセが少なくて食べやすいと評判ですよ!
本場岡崎の八丁味噌を探している場合や、クセが少なめのタイプが良い時におすすめです。
まるや八丁味噌 有機八丁味噌の口コミ
口コミを見る
二軒あって、掘に面してない方です。しかし、目の前の味噌、どうするか。RT @syatyonagoya: @masahirokoba 納屋橋の店ですよね。なんと言う名前のお店でしたっけ?調べてみますが。八丁味噌はまるやの有機八丁味噌がすごくうまいです。
— 小林政広 (@masahirokoba) 2010年5月11日
出汁が入ったのはけっこう甘くなってるね。
うちは濃いのを買うときは「まるや 有機八丁味噌」を買うよ。— ヨコ・イヌコ(ビエンチャン) (@crocus24th) 2019年11月19日
味噌のおすすめの保存方法は!
味噌のおすすめの保存方法についてもご紹介します!味噌は時間が経つと色や味が変化していきます。
この変化が良い時もありますが、本来の味とは変わってしまいます。長く本来の味を楽しむため、おすすめの保存方法を試してみてくださいね!
味噌のおすすめの保存方法「ラップをする」
味噌を開封した後は、ラップをするのがおすすめです。容器のフタと本体の間にラップをはさみ、空気に触れにくくなるようにしましょう。
空気に触れないようにすることで、乾燥から守るためです。もうひと手間かけられる場合には、ホーローや陶器のニオイが移りにくい密閉容器に入れ替えるのがおすすめです。
手軽に保存する場合は容器の間にラップをして、よりしっかり保存する場合は密閉容器へ入れ替えましょう。
味噌のおすすめの保存方法「冷蔵庫・冷凍庫で保管」
味噌を保管する場所は、冷蔵庫か冷凍庫がオススメです。短期間で使い切る場合は冷蔵庫で、長期間になりそうな場合は冷凍庫が良いでしょう。
味噌を長持ちさせられますし、美味しさを保つことができます。ちなみに味噌は凍らないので、冷凍しても大丈夫ですよ。
味噌を保管する場合は、冷蔵庫か冷凍庫へ入れておきましょう。
味噌のおすすめの保存方法「賞味期限内に食べきる」
味噌を保存する時には、賞味期限内に食べきるのもポイントとなります。保存食なので、長く保存していても食べられるのが味噌です。
ですが、美味しく食べるには賞味期限内の使用がベストですよ。またもし賞味期限内であっても、変色や異臭がする場合は食べるのはやめておきましょう。
賞味期限を念頭に、食べきれるように使っていくのがおすすめです!
味噌についてのよくあるQ&A
では、最後に味噌を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
味噌に消費期限・賞味期限はありますか?
保存状態が悪く無い限り、使用することはできます。変色していたり、異臭がなければ食べることができます。不安な場合はやめておくのが無難でしょう。
味噌にカビが生えてしまったようです。どうしたら良いでしょうか?
産膜酵母の場合は、その白い部分を取り除けば食べることができますよ。判断に迷う場合は、食べずに破棄するのが良いでしょう。
味噌は大さじ1で何グラムですか?
味噌のカロリーや糖質が気になります。高めなのでしょうか?
普通のカップヌードルに味噌を入れたら、味噌ラーメンになりますか?

まとめ
身近な調味料である味噌は、高級品からリーズナブルなものまで多くあります。こだわり出すとキリが無いですが、選び方を知っていると自分の好みの味を見つけやすくなります!
価格もマチマチなので迷いやすいですが、ぜひここでご紹介した選び方も参考にしてみてください。きっとあなたが食べたいと思えるような、素敵な味噌が見つかりますよ!