キャンプやバーベキューなどのアウトドアでご飯を炊くのはもちろん、登山やツーリングでコンパクトなお弁当の容器として使用するのにも飯盒は必須ですよね!
また内蓋や中蓋の使い方を工夫することによって炊飯以外のレシピにも応用でき、キャンプでインスタ映えする料理が作れるのも魅力の1つになります。
でも最近ではより手軽な「メスティン」や「ライスクッカー」など飯盒の中でもバリエーションが増えてきて、どれを選べば良いのか迷ってしまいます。
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「飯盒の選び方」と「通販で買えるおすすめ飯盒15選」をご紹介します!
あなたにぴったりの飯盒を見つけて至福のキャンプ時間に役立ててくださいね!

もくじ
飯盒を選ぶ3つのおすすめの選び方!
飯盒を選ぶときには「種類」の他に「使用人数」と「素材」というポイントも意識しましょう!これでより自分好みの飯盒に出会えます。
また飯盒にはデザインの「見た目」という大切な要素があります。しかしデザインの好みは直感的に判断できると思うので、今回は「見た目」以外の選び方をご紹介しますね!
兵式や丸型などの「種類」で飯盒を選ぶ!
種類 | 初心者向け | 料理向け | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() 兵式 |
![]() |
![]() |
|
![]() 丸型 |
![]() |
![]() |
|
![]() 角型(メスティン) |
![]() |
![]() |
|
![]() ライスクッカー |
![]() |
![]() |
|
まず飯盒を選ぶ時には形状の「種類」に注目して選びましょう!この4つはサイズや使用方法が異なり、求められる機能も違うからです。
初心者であれば扱いやすく簡単に炊ける「丸型」か「ライスクッカー」が良いでしょう。炊飯以外の料理に応用して使用する場合は長方形の「角型」が便利です。
また本格的なキャンプでロマンを重視する上級者は、昔の軍隊が使用していた「兵式」がレトロな雰囲気も出るのでおすすめです。
さらに兵式と角型は省スペースでコンパクトですが、丸型とライスクッカーは多くのご飯を炊ける代わりにサイズが大きく場所を取ってしまいます。
このように、飯盒の収納性にも注目して持ち運びのことも考えながらアイテムを選ぶと失敗が少なくなりますよ!
1合や2合など「使用人数」で飯盒を選ぶ!
飯盒の「使用人数」も重要なポイントです。ソロキャンプや大人数でのオートキャンプなど、使用する人数に最も適した量のご飯を炊ける飯盒を選ぶと良いですよ!
主な使用人数を「1人」「2人」「4人」「6人」にわけて、おすすめの合数を以下にまとめてみました。
- 1人・・・1合
- 2人・・・1~2合
- 4人・・・3~4合
- 6人・・・4~5合
このようになります!その時の気分やお腹の空き具合によってベストな合数は変わりますが、基本的には1合で通常のお碗2杯分だと考えてサイズを選びましょう。
また、後ほどのランキングでは商品ごとに口コミもご紹介します。実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりの飯盒を見つけてくださいね!
アルミやステンレスなどの「素材」で飯盒を選ぶ!
飯盒の「素材」も重要なポイントです!素材は主に「アルミ」「ステンレス」「チタン」「鉄」の4つで、それぞれ作り方や特徴が違います。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- アルミ・・・軽くて熱が伝わりやすい
- ステンレス・・・耐久性や耐食性が高く焚き火にも使える
- チタン・・・熱は伝わりにくいが軽い
- 鉄・・・重量があるが熱が伝わりやすい
初心者であれば比較的に軽くて熱も伝わりやすい「アルミ」が、焚き火での使用や耐久性を重視して長く愛用したい場合は「ステンレス」がおすすめです。
また「チタン」と「鉄」は上級者向けで、どちらもデメリットがありますが軽量性や熱伝導性に関してはそれぞれ高い活躍をしてくれますよ!
しかし、実際に見たり触れてみないと素材の質感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前にアウトドアショップなどでイメージを沸かせておくと良いですね!
「種類」別におすすめ飯盒の人気ランキングを見る!
それでは「種類」別に、おすすめ飯盒のランキングをご紹介していきます!
種類の他にも使用人数や素材を考慮した飯盒を厳選しましたので、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね!
【兵式】定番メーカーの人気商品!おすすめ飯盒人気ランキングTOP5!
「兵式」は軍隊の装備品として使われていた昔ながらの形状なので、本格的なキャンプでロマンを重視する上級者におすすめです。
様々な形状や機能がついた最新商品がとても多いですが、その中でも特におすすめの飯盒をご紹介します!
ハンドル付き上蓋と中蓋が付いたドイツ軍仕様の飯盒!Mil-Tec
ドイツ連邦軍タイプの特徴
ドイツからの直輸入品でミリタリーカラーがアウトドア好きを唸らせる、本体下部とハンドル付き上蓋及び中蓋の3点セット飯盒になります。
「Mil-Tec」は主に世界各国の軍装備品を民間用に新しく製造したオリジナル装備品を扱うブランドで、こちらはドイツ連邦軍仕様を忠実に再現して製造された民生品です。
デザインや背景だけでなくアルミ製の非常に軽量で携帯性に優れたクッキングセットなので、本格的なキャンプのお供におすすめですよ!
ドイツ連邦軍タイプの口コミ
口コミを見る
大きいサイズで炊き込みご飯もできる兵式飯盒!ロゴス
兵式ハンゴウの特徴
本体とふたの内側はアルマイト加工で、本体とふたの外側はメラミン樹脂塗装を施しているロゴスの4合サイズの兵式飯盒になります。
アルミで作られているため熱伝導率がよく調理がしやすいので、焚き火台などの火が均等ではない場所で調理をするときも美味しくご飯を炊くことができます。
また人気メーカーの日本製で安心感があり、収納がしやすく場所をとらないのでアウトドアに重宝するおすすめ飯盒になります!
兵式ハンゴウの口コミ
口コミを見る
焚き火台や炭火でも直接炊飯できるチタン飯盒!MAXI
弁当ケース飯盒の特徴
直火に掛けて使うことができるのでキャンプはもちろん、災害などの非常時にも役立つ兵式飯盒になります。
チタン製なので軽量で耐久性が高くサビにくいので、使用後のお手入れも簡単で長く愛用することができます。
さらに本体には目盛が付いているので計量カップを別に用意する必要がないので、ソロキャンプにおすすめの兵式飯盒ですよ!
弁当ケース飯盒の口コミ
口コミを見る
今まで使っていたのは800mlタイプだったので、袋麺を作るときに少々容量不足を感じてましたが、これは容量が多いのでGood。あとチタン製だと取っ手やカップの縁の部分が熱くならないので、スープをすする時には唇が熱くなくて良いです。
陸上自衛隊で使われているマニアに大人気の飯盒!戦闘飯盒2型
戦闘飯盒2型の特徴
直接火にかけて使える現職の隊員が実際使用しているのとまったく同じ規格の戦闘飯盒2型になります。
官給品仕様とはいえあくまでもレプリカ品ですが、マニアの間で大人気の原点にして頂点な兵式飯盒です。
自衛隊ではご飯を炊くよりも食器として使用するのが基本のようですが、本格的なブッシュクラフトキャンプなどでの炊飯におすすめの飯盒になります!
戦闘飯盒2型の口コミ
口コミを見る
Amazonで大人気の値段もお手頃な万能飯盒!キャプテンスタッグ
林間兵式ハンゴーの特徴
定番キャンプメーカーのキャプテンスタッグが販売する、手軽においしく炊ける兵式の中では比較的初心者向けの飯盒になります。
飯盒らしいシンプルなデザインと色味が特徴で、本体に無駄な装飾がないので洗いやすいのと価格設定が低めな点も魅力です。
中蓋はお米2合分の容量なので計量カップを使わずに簡単に計量でき、4合炊きにしてはコンパクトサイズなのでどんな場面でも活躍してくれるおすすめ飯盒ですよ!
林間兵式ハンゴーの口コミ
口コミを見る
【角型】様々なレシピに応用が可能!おすすめ飯盒人気ランキングTOP5!
「角型」はメスティンとも呼ばれる四角い長方形で、液体がこぼれにくく調整もしやすいので炊飯以外の料理に応用して使用する場合におすすめです。
角型の中でもサイズと応用性に注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
目盛り付きで水の量を調整しやすいメスティン!アルミ飯盒
アルミ飯盒の特徴
見やすい目盛り付きなので、計量カップを使わず簡単に水の量を調整できるメスティンになります。
さらにメスティンを蒸し器として利用するためのメッシュトレイ付きで、炊き上がったご飯を蒸らしたり燻製料理に使用することも可能です。
ハンドルからの熱を遮断してヤケドを防ぐカバーと持ち運びやすい収納袋付きなので、これからメスティンで調理を始めようと思っている場合におすすめですよ!
アルミ飯盒の口コミ
口コミを見る
3点セットでカレーやパエリアもできるフランス軍飯盒!アルミメスティン
アルミメスティン3in1セットの特徴
程よい重さがあって無骨なデザインが雰囲気を醸し出す、フランス軍仕様のミリタリーファンにはたまらないアルミ製メスティンの3点セットになります。
大鍋・中皿・小鍋の3つが付いているのでご飯を炊きながら水を沸騰させ、缶詰なども温められる多機能クッカーです。
1合のご飯であればアルコールストーブなどを使用して室外でも10分炊くことができ、汁物や炒め物にも完璧に対応してくれるのでソロキャンプに最適なメスティンですよ!
アルミメスティン3in1セットの口コミ
口コミを見る
使い方が簡単でアレンジしやすいキャンプ用飯盒!MiliCamp
MR-250の特徴
ご飯を炊くだけでなく食器やお弁当箱としてはもちろん、フライパンやお鍋の替わりにして様々な料理を作ることもできる便利なメスティンになります。
熱伝導率の高いアルミ製のため熱が均等で迅速に全体に回るので、アルコールバーナーなどでも美味しくご飯を炊くことができます。
四角い形状なのでラーメンやパスタなどの麺類も調理可能で、炊飯以外にもアレンジ料理に挑戦したい場合におすすめの飯盒になります!
MR-250の口コミ
口コミを見る
フランスパンやインスタントラーメンが入る大型飯盒!trangia
ラージメスティンの特徴
取手付きで小物入れにも最適な、コンパクトながら大容量で約3.5合まで炊けるラージサイズのメスティンになります。
角型だと食材を寝かせたり並べたりして調理できるので、大きなサイズでフランスパンのアヒージョや魚調理などにも適しています。
フライパンのように使えるのでアウトドア料理に慣れていない場合でも馴染みがあり、サイズがあるので使い道がなくならないおすすめ飯盒ですよ!
ラージメスティンの口コミ
口コミを見る
角型に中で圧倒的な支持を得るソロキャン向けメスティン!trangia
TR-210の特徴
Trangiaは今まで培ってきた経験から得た技術を凝縮し、クオリティが高くモダンなデザインの人気飯盒を販売しています。
そんなTrangiaの中でも「TR-210」は少量のお米も炊けるコンパクトサイズで、アルミ独特の臭いもなく底が焦げにくいので手入れが簡単な点が評価されています。
行きと帰りには小物入れとしても便利な形状とサイズ感で、荷物を減らしながら炊飯やアレンジ料理もこなしてくれるソロキャンプに圧倒的におすすめな飯盒です!
TR-210の口コミ
口コミを見る
【丸型・ライスクッカー】時間をかけずに簡単炊飯!おすすめ飯盒人気ランキングTOP5!
「丸型」と「ライスクッカー」は熱が均等に伝わりやすい形状でムラなく炊くことができるので、飯盒でご飯を炊いたことがない初心者におすすめです。
ぜひ口コミも参考にしながら、自分にぴったりの飯盒を見つけてみてください!
初心者向けの簡単で焦げにくい丸型飯盒!キャプテンスタッグ
林間丸型ハンゴーの特徴
子どもが初めての炊飯にチャレンジするのにぴったりで、初心者からヘビーキャンパーまで楽しめる安定性のある丸型飯盒になります。
サイズ感も充分で手を入れてお米が研ぎやすいのが特徴で、4合の量が多い炊飯やスープと煮込み料理にも重宝する対応能力の高さが特徴です。
高さもあるので食品の運搬や小物の持ち運びにも便利で、とりあえず持っておけば様々な場面で活躍してくれるおすすめ飯盒になります!
林間丸型ハンゴーの口コミ
口コミを見る
シーズニング無しで鍋としても使える大型飯盒!ロゴス
丸型ハンゴウ5合の特徴
付属の中蓋はすり切りいっぱいで2.5合のお米が計れて、最大で5合のお米を炊くことができるロゴスの大型飯盒になります。
丸型の飯盒なため洗いやすく飯盒を清潔に保つことができ、火の回りが良いので短時間での安定した美味しい炊飯を可能にしています。
アルミニウムのアルマイト加工がされており、飯盒本体の外側と蓋の内側にはアクリル樹脂が塗られているコスパの良いおすすめ飯盒です!
丸型ハンゴウ5合の口コミ
口コミを見る
ガスコンロにぴったりなアルミとステンレスの混合飯盒!スノーピーク
トレックコンボ SCS-010の特徴
強靭スペックのアルミニウム製のフライパンと深型クッカーを2つ備えている、抜群の収納性を誇るスノーピークのトレックコンボになります。
1.5合分のご飯と同時に1400mlのトレックでスープも作ることができ、フタを食器にすることで2人で一緒に食事することも可能です。
ハンドル部分はステンレスなので持ち手が熱くなりづらく、収納時に他の深型クッカーとスタッキングできるので少人数キャンプにおすすめですよ!
トレックコンボ SCS-010の口コミ
口コミを見る
コンロやIHなどの自宅キッチンでも使える多機能飯盒!Keith
チタンライスクッカーの特徴
外鍋と内鍋がセットの二重構造で多機能な活躍をしてくれる、チタン製で軽量かつ耐久性に優れたライスクッカーになります。
スタッキングした状態でお米を加熱すれば内鍋に開いた穴から全体に蒸気に蒸気がまわり、美味しくご飯を炊くことができます。
またパッキン付きでフタをしたあとの密閉性が高く、フタはロック機構も備えていて専用の収納ケースも付属しているので持ち運びも簡単なおすすめ飯盒です!
チタンライスクッカーの口コミ
口コミを見る
お米を炊くなら人気メーカーの定番ライスクッカー!コールマン
アルミライスクッカーの特徴
人気のアウトドア用品メーカーのコールマンが販売する、クオリティに申し分なしの定番アルミニウム製ライスクッカーになります。
鍋・内蓋・米とぎザル・軽量カップ・メッシュポーチとセット内容が充実していて、鍋のメイン素材は2.5mm厚のアルミニウムなので熱を効率よくお米全体に伝えます。
さらに鍋の底が強い火力でも傷みにくいようにステンレスプレートを採用しており、鍋の内部には目盛りが付いているという欲しい機能が全て揃ったおすすめ飯盒です!
アルミライスクッカーの口コミ
口コミを見る
飯盒炊飯の正しい炊き方と使い方
飯盒は簡単にご飯を炊けるので便利ですが、正しい使い方をしないと大きな失敗をして食材を無駄にしてしまう可能性があります。
既にご存知かもしれませんが、改めて正しい炊き方の手順(一般的な兵式の2合)を以下にまとめてみました!
- お米を計量して研ぐ
- 綺麗な水で30分~1時間お米を浸水する
- 火にかけて炊く
- 弱火~中火で10分
- 強火にして蓋から吹きこぼれが始まったら弱火へ
- 中からパチパチと音がし始めたら火を止める
- 炊きあがったら蒸らしを10分挟んで完成
このようになります!使用する飯盒の種類や炊くご飯の量によってベストな炊き時間などが変わるので、しっかりと説明書を読むようにしてください。
また初心者の場合は芯が残っていると失敗だと思って捨ててしまいがちですが、もし芯が残っていても飯盒で雑炊やリゾットなどにして最後まで美味しく食べることができますよ。
飯盒は便利な道具ではありますが、使用時は火を使うので常に危険性が伴うことを忘れずに安全第一で楽しんでくださいね!
飯盒についてのよくあるQ&A
では、最後に飯盒を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ノースフェイスの飯盒は通販で購入できますか?
実店舗で購入するか、どうしても通販が良い場合はヤフオクや楽天市場などで中古品の購入を検討してみてください!
エバニューでおすすめの飯盒はなんですか?
JIS規格アルミニウムを使用しているので頑丈で熱伝導率もよく、持ち運びやすい取手付きのコンパクトサイズが魅力的ですよ!
イタリア軍仕様の飯盒でおすすめの商品はなんですか?
使われているアルミ素材は板厚で重厚な雰囲気を醸し出し、ミリタリーなオリーブ色がきっとあなたを満足させること間違いなしですよ!
スウェーデン軍仕様の飯盒でおすすめの商品はなんですか?
全て同じ形状のミリタリーサープラスのヴィンテージなので、楽天市場などで出品者からの購入を検討してみてください!
飯盒を使用するときに料理用の200ml計量カップの水で何合のお米が炊けますか?
あとは硬めが良いのか柔らかめが良いのかで水の量を調整すれば良いので、キャンプには200mlカップを持っていくと便利ですよ!
まとめ
様々なサイズや機能がついている飯盒が販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
飯盒は兵式やライスクッカーなどの型で使用用途が変わってくるので、本体形状の種類を基準に選ぶのが重要です!
また飯盒はご飯を炊くだけでなくキャンプのアレンジ料理を作ることもできるので、挑戦したい料理によって付属品をつけてカスタマイズをするのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、満足する飯盒を見つけてくださいね。