あなたはどんな「みりん」を使っていますか?みりんは料理に欠かせない重要な調味料で、入れると料理の味が引き立ちますね。
ここ最近、みりんを飲むという話を聞くことがあります。
質の高いみりんになると飲むこともでき、甘くておいしいと書いていました。私も実際に飲んでみたところ、驚くほど美味しくてびっくりしました。
おいしいみりんにすぐ出会えれば最高ですが、本物のみりんを見つけるのは中々難しいですよね…。そこで今回は、本物のみりんの選び方のポイントとおすすめ本みりん11選をご紹介します。
本みりんとみりん風調味料の違い、原料のどこをチェックすればいいのかなどを簡単に説明していますので、参考にしてみてください。あなたの好みに合うみりんを是非見つけてくださいね。

みりんを選ぶ2つのおすすめの選び方!
ここではみりんを選ぶポイントをご紹介します。たった2つなので簡単ですよ!ぜひ、美味しい本みりんを見つけてくださいね。
みりんは原材料の数をチェックする!
みりんは原材料の数をチェックしましょう。本物のみりんは使われている原材料の種類が少ないのです。
例えば下記の写真のようにもち米、米麹、焼酎(又は醸造アルコール)の3種類のみの場合は本物のみりんである証拠になります。
安いものは水あめやぶどう糖、糖類といった添加物が加えられていることもあるので気を付けましょう。
みりんは原材料の質をチェックする!
みりんは原材料の質をチェックして選びましょう。原材料に使われているアルコールの種類によって、みりんの味に差が出るからです。
みりんに使われているお酒の種類は醸造アルコールか焼酎の場合がほとんどですが、焼酎を使っているみりんがより味わい深く料理の味を引き立ててくれます。
ワンランク上を選ぶなら、使われている原材料の質にも気を配ってみるといい商品に出会える可能性が高まりますよ。
おすすめのみりんランキングTOP11!
上記のポイントを元に、厳選したみりんを11品紹介します。より質の高いものやスーパーで買えるみりんの中で「選ぶならこのみりん!」というものを紹介していますので、参考にしてみてください。
スーパーでも手ごろな価格!醤油メーカーおすすめのマンジョウ 本みりん
- もち米(タイ産)
- 米(国産)
- 米麹(タイ産米、国産米)
- 醸造アルコール
- 糖類

マンジョウ 本みりんの特徴
醤油メーカーとして全国的に知られるキッコーマンが作った本みりんです。タイ産と国産の米をベースに、醸造アルコールや糖類を加えてじっくり作り上げられています。
容量が1Lあるので、コスパに優れ使用量を気にせずガンガン使えるのがいいですね。
魚の臭みや素材の煮崩れを防止するのに使いやすいみりんです。コスパ重視したいときにおすすめです。
マンジョウ 本みりんの口コミ
口コミを見る
自宅用いわしの黒酢煮は醤油大さじ2、黒酢大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ3、砂糖小さじ2、水150mlとする ミツカンのみりんは甘味少なめなので砂糖を補わないと酸味がきつい印象になる マンジョウ本みりんなら砂糖なしで行けるかも
— うすいあらた (@rattus_rattus) January 20, 2020
みりんは飲み物
普通に売ってるマンジョウ本みりんも癖なくて美味しい— 薄葉 (@usuba3) December 31, 2019
市販のおすすめ!酒造メーカーのこだわり「タカラ本みりん」
- もち米(タイ産、国産)
- 米こうじ(国産米)
- 醸造アルコール
- 糖類

タカラ本みりんの特徴
タカラ本みりんは、お酒や調味料販売のメーカーで有名な宝酒造が作った本みりんです。タイ産と国産米のブレンドがベースになっており、コスパ重視の商品になっています。
宝酒造は自社でお酒の製造も行っているので、安くてもお酒の質を気にする方におすすめです。
1.8Lあるので、みりんを多めに消費する料理を頻繁に作るときに気兼ねなく使えます。
タカラ本みりんの口コミ
口コミを見る
時計500円、手袋200円。リュックはコーナン。みりんはタカラ本みりん。これが私です。
— みりん (@3flour_10) February 19, 2020
最近自分で作る卵焼きがめちゃくちゃ美味しいんだけどタカラ本みりんに変えたからかなぁ 笑
— ゆいのすけ (@nanatenko) October 7, 2019
好きなみりんはタカラ本みりんです
— 神爆@C98 中止に候…… (@jinb9) December 23, 2014
無添加みりんのおすすめ!材料の全てがオーガニックの有機三州味醂
- もち米(国内産有機米)
- 米麹(国内産有機米)
- 米焼酎

有機三州味醂の特徴
有機三州味醂はみりん専門メーカーの角谷文治郎商店が作った本みりんです。
原料のもち米と米麹の両方にオーガニック食材を使用し、自社で2年がかりで熟成・醸造という徹底的にこだわり抜いた本みりんになっています。
原料に力を入れている分コストが高いですが、量より質を重視される方におすすめです。角谷文治郎商店がある愛知県三河地方は、みりんの業者数日本一ということでも有名です。
有機三州味醂の口コミ
口コミを見る
いまamazonでタイムセールしてる『角谷文治郎商店 有機三州味醂 有機本格仕込み』
ほんと美味しくて好き
安すぎて思わずツイートしてしまったくらいには好き
そのまま飲めるくらい美味しいhttps://t.co/4XHE0mcc7j— はと(あつ森なこ) (@skpandaky) May 11, 2019
JA加美よつばの懸賞で、角谷文治郎商店の有機三州味醂 有機本格仕込み #当選 した。ありがとうございました。
昔ながらの製法で作られた本みりんは初めて使うのでかなり期待。しかもオーガニック。どのくらい違うんだろう。
正直使うのが勿体無いけど(笑)、今度煮物するときに使ってみます。 pic.twitter.com/CGeSRA2WI7— ゆ (@drision) September 1, 2018
この料理酒最高✨もうこれしか使わない。料理の腕が上がる。三河有機三州味醂とセットで使ってる。楽して料理上手になりたいから調味料は良いものを使ってる。
大木代吉本店 福島県 こんにちは料理酒 720ml https://t.co/ry6eELNhRB
— ゆきみん (@yuukiminne) February 21, 2018
少量でも効果絶大!甘強酒造 昔仕込 本みりん1.8L
- もち米(国産)
- 米麹(自社製麹)
- 焼酎乙類(自社醸造)

昔仕込 本みりんの特徴
昔仕込本みりんは、みりん製造メーカーとして150年の歴史がある甘強酒造が造った伝統的な本みりんです。
多くのみりんは製造過程が半年で出荷されていますが、昔仕込本みりんは2年以上の長い時間をかけてじっくりと熟成されているのが特徴です。
アルコールのきつさがほとんどないので、飲用として好んで使う人もいます。料理以外にも幅広い使い方をしていきたい場合におすすめです。
昔仕込 本みりんの口コミ
口コミを見る
ビックリするくらい美味しいの😆✨
「味醂ソースかけのアイスクリーム」
●本みりんを鍋にかけて、トロミが出るまで煮詰める
●器にアイスやフルーツを盛り付けて、みりんソースをかける
●私は愛知県「甘強酒造」の「昔仕込本味醂」を使用!
これを使うと料理が本当に美味しくなるよ👍✨ pic.twitter.com/ZnPj6XjGvX— おちふ🍅イタリア帰りの発酵料理人 (@ocifu8585) June 17, 2019
【味と健康を重視するなら】本みりん。幅広い成分が豊富に含まれているから。中でも「三州三河みりん」「福来純三年熟成本みりん」「甘強昔仕込本味醂」がおすすめ。伝統製法の三大本みりん。飲むとポートワインに並ぶほど美味しい。本『最新 食べるな、危険! その不調の原因はここにある。』より作成
— 仁藤 雄三 増刷請負人 (@YuzoNito) October 10, 2018
甘強酒造 昔仕込本みりん 甘いっ!そして全くクセがない。子どもにはこれがいいかも?
— MIKA (@OTAMA00) April 9, 2012
酒造技術を活かした本格派!盛田 蔵出し 本みりん1.8L
- もち米(タイ産、国産)
- 米麹(タイ産米、国産米)
- 醸造アルコール
- 糖類

盛田 蔵出し 本みりんの特徴
蔵出し本みりんは、盛田株式会社の酒造技術を活かして造られたこだわりのみりんです。深みのある甘い味わいが特徴で、コスパもいい為使いやすいと人気です。
盛田株式会社では独自ブランド「ねのひ」という純米酒も販売しており、この酒造りで培った技術がみりんにも活かされているんですね。
蔵出し本みりんは、大容量でコスパがいい商品をお求めの場合におすすめです。
盛田 蔵出し 本みりんの口コミ
口コミを見る
常滑の盛田の蔵出し本みりんを,最近セブンイレブンで売っているウイルキンソンの辛口ジンジャーエールで割ると,うまいじゃん。
三河の相生の古式本みりんを,前からセブンイレブンで売っているセブンプレミアムの炭酸水で割って,ちょっと一味をかけると,うまいじゃん。
— にょんにょんなつき。 (@natsukiiiii) July 13, 2015
日本有数の銘水使用!高級料理専用みりん900ml
- もち米(産地不明)
- 米麹(産地不明)
- 醸造アルコール
- 糖類

高級料理専用みりんの特徴
高級料理専用みりんは、天皇御用達のメーカー日田醤油が製造した伝統のある本みりんです。
元々は麹屋としてスタートし、醤油やみりんなど幅広い調味料を手掛けてきた老舗です。
天皇御用達のみりんを一度試してみたい場合、170年の歴史ある伝統の本みりんを試してみたい場合におすすめです。
高級料理専用みりんの口コミ
口コミを見る
日田で思い出した。この日田醤油のお味噌とみりんが好きで、実家の母が取り寄せてました。私も日田に行けば必ず買って帰るんだけど、列車の旅には重いからやっぱりお取り寄せかな。 https://t.co/a4y7SCua1r
— asako (@asa_ko_4bee) June 13, 2017
プロも認める味!家醸本みりん 1.8L
- もち米(信州産)
- 米麹(信州産)
- 醸造アルコール

家醸本みりんの特徴
家醸本みりんは、養命酒で有名な養命酒造が養命酒の原酒作りで生かした技術を使って造られた本みりんです。
米は国内の信州産もち米を使用し、水も信州中央アルプスに流れる清冽な伏流水を使用するなど原材料へのこだわりが感じられます。
上質でまろやかな旨みが感じられると評判で、そばや饅頭を作るプロからも絶賛されている本みりんです。
家醸本みりんの口コミ
口コミを見る
ちなみに銘柄は、
高嶋酒類食品のハクビシ本みりん
豊島屋酒造の天上みりん心
杉浦味醂の愛桜 3年熟成
養命酒 家醸本みりんがかなり甘いです。特に高嶋酒類食品のは、スクリュータイプの蓋がものの半日で糖分で固まり、お湯で蓋を溶かさないと開けれましぇん。
— I LOVE MIRIN(味醂が好きなんだ) (@ilovemirin) April 2, 2020
本返し作る用に養命酒製造の家醸本みりんを買ってみたんだけどこれ凄いな。飲んで普通に美味いわ。https://t.co/4dOPyIJElC
— 🌶️ふくらみかけ (@fukuramikake) November 16, 2019
美味しさの助演賞と言えば
養命酒製造の #家醸本みりん
具材のうまみを引き出し、料理を引き立てますッ
養命酒400年の原酒づくりの技術を受け継ぐ本みりんです〜
(ちょっとお高いですが)トロフィーっぽく持ってみました(´・ω・`) pic.twitter.com/EcNBlnysye
— 養命酒 ビンくん (@binkun_yomeishu) February 25, 2019
独自製法で手作りされた麹が秘訣!最上白みりん1.8L
- もち米〔国産〕
- 米こうじ〔国産米〕
- 醸造アルコール
- 米しょうちゅう

最上白みりんの特徴
1842年に千葉で酒造メーカーとして創業された馬場本店酒造の本みりんは、長年の経験と豊富な知識によってこだわりの味を守ってきた伝統的な本みりんです。
馬場本店酒造では特に麹にこだわり、蒸米機で丁寧に手造りされた麹が最上白みりんの味の秘訣だと言われています。
このみりんで肉じゃがや魚の照り焼きを作ると、一気に料亭の味が再現できる!と口コミでも評判です。
最上白みりんの口コミ
口コミを見る
飲めるみりんもあるからなあ…
うちのは飲めます。最上白みりん。 https://t.co/4M2Yw5jN1c— Café_royal@ツイッターの神様 (@gimlet_i) November 16, 2018
【さすが!約160年のベストセラー】
夏のノンアルコール炭酸サワーに、
「最上白みりん」旨いです!千葉県香取市佐原にある馬場本店は、
天和年間(1681~1683年)、… http://t.co/HYkTZ4B0iL— 日本酒焼酎ワイン専門店imadeya親方 (@oyakata_imadeya) June 16, 2015
千葉県・馬場本店酒造の最上白みりんは、最近のお気に入り。ひなあられのキャンディーボンボンに入っている甘酒のような味わいの、デザートのようなみりんです。本日の寝酒にいたします。
— 小松めぐみ (@komatsung) August 21, 2012
本物なのに安い!名誉大賞に輝くおすすめ本みりん「九重櫻」
- もち米(国内産)
- 米麹(国内産)
- 本格米焼酎

本みりん 九重櫻の特徴
本みりん 九重櫻は大正から昭和間にかけて全国酒類品評会で、名誉大賞を受賞した本みりんです。そのまま飲用できるほど、風味豊かで料理との相性抜群です!
「みりんはどれも同じだと思っていたが、九重櫻と出会って旨みやコクが全然違うんだなぁ」という口コミもあるほど多くの口コミ評価が寄せられている人気商品です。
大容量でコスパも良く、240年の歴史ある伝統的な本みりんです。
本みりん 九重櫻の口コミ
口コミを見る
我が家の常備品である、つけてみそかけてみなんだけど
やっぱり味的にはプレミアムの方が美味しいんだよなー
九重みりんのパワーは半端ないと思う— むぎゅぎゅ (@mugyugyu_0122) March 9, 2020
出た〜!九重みりん!!めちゃ美味いやつ〜〜!(使いすぎて怒られた過去あり
— おはぎ (@xx10xx01xx) March 8, 2020
九重みりん、アルコールあるし高いしさては酒としては上等なものでは…?????
— 限界清姫ゾンビ狼あっさりもみじR (@AyamomiK1) January 1, 2020
甘みとコクが増した究極の本みりん!弐拾年熟成黒みりん600ml
- もち米(国産)
- 米麹(国産米)
- 醸造アルコール

弐拾年熟成黒みりんの特徴
弐拾年熟成黒みりんは、20年という長い間寝かせ続け、熟成させたみりんです。もち米に含まれる糖分とアミノ酸が結合することで黒蜜のような真っ黒いみりんになるそうです。
熟成期間が長い為多少癖があります。魚の煮付けや照り焼きといった甘さを引き出させるような料理に向いています。『満天☆青空レストラン』でも紹介されました!
料理以外にもアイスやチョコレートなど、スイーツ作りにも応用できる本みりんです。
弐拾年熟成黒みりんの口コミ
口コミを見る
甘強酒造、黒みりん
どろっとして粘り気たっぷり
ストレートでのむと甘さにガツンとやられる。牛乳割りにするとかなり飲みやすくなってオススメ。飲みすぎそうで怖い #味醂 pic.twitter.com/kLjfZmeSkn— わたとし (@Watatoshio) March 31, 2019
#味醂 二本目は二十年熟成貯蔵黒みりん
真っ黒!香りも熟成されているだけあって癖が強いけど、口当たりサラリとしてしっかりとした甘みがあるので、牛乳わりが最高! pic.twitter.com/KLuHCYZTQX— noria901 (@noria901) March 31, 2019
スーパーで売ってる!
私もたまああに買ってる!
甘強の黒みりん— Sync Clover(shelyn)@Zeromus (@oto_aionchu) December 23, 2018
飲むことができる高級おすすめ本みりん!白扇酒造の福来純
- もち米(国産)
- 米麹(国産)
- 米焼酎(国産)

福来純の特徴
福来純は120年以上の歴史を誇る白扇酒造が造った本みりんです。3年間かけてもち米を糖化させ、じっくり熟成させていくことできれいな琥珀色のみりんになっていくそうです。
何も知らずに飲むと、みりんということが分からずワインのような味わいだと口コミで評判です。
『ぐるナイ』や『マツコの知らない世界』など数多くのメディアでも紹介された、伝統的な本みりんです。
福来純の口コミ
口コミを見る
我が家のみりんと料理酒は白扇酒造さんの福来純。料理酒は花美蔵の名前の時から使ってるけど、以前はネットでも買えるところが少なくて大変だった💦それで別の使ったりもするんだけどやっぱりこれが好き(みりんは少し高級なスーパーなら買える https://t.co/b1U5RrjLSK pic.twitter.com/RbxDm07iIM
— luvpuku (@luvpuku) April 12, 2020
のどぐろ煮干しでけんちんうどん。
のどぐろ出汁は炙って一晩水に漬けてーの。あと利尻昆布。身の締まった白身焼魚のあれがギューッと出て美味い。出汁ガラも美味い。味付けは五郎兵衛醤油と福来純のみりん。うどんは秩父で買ってきたおっきりこみをぶちこみ煮込み。美味い! 成功! また来世! pic.twitter.com/nL8pXbyhqs— 水原たつき@青梅ランド・サガ (@mizuha_m) April 9, 2020
本当に美味しい味醂って
アイスワインとか貴腐ワインのような
香りがするんだよね。
普通に飲めるレベルで美味しい。
福来純 伝統製法熟成本みりんが超絶うまい。— クッキングパパチャンネル (@masa48385180) March 22, 2020
みりんの使い方のポイントは!
普段料理に何気なく使っているみりんですが、みりんが料理に与える効果やみりんの良さを引き出す使い方など適切な使い方ができていますか?
ここではみりんの良さを引き出す為に、みりんの使い方のポイントをご紹介します。
みりんのアルコールを飛ばす方法と、アルコール度数
みりんのアルコールはしっかり飛ばしましょう。アルコールが飛んでいないと料理の風味が変わってしまったり、お子さんがいる家庭ではアルコールを摂取させてしまう事になり危険です。
一般的に売られているみりんのアルコール度数は、13.5度~14.5度です。缶ビールのアルコール度数が4.5~8%前後なので、アルコール度数は高めですね。
みりんのアルコールを飛ばす為には、煮切りという調理法を使います。煮切りとは、アルコール入りの調味料を煮込んでアルコールを蒸発させていく方法のことです。
みりん100mlの場合、約1分前後煮込むとアルコールが飛んでいきます。みりんの良さを引き出す為、アルコールはきちんと飛ばしましょう。
みりんが料理に与える効果
みりんには、料理の甘さ・コク・味の深みを引き出す効果・艶や照りを出す効果・煮崩れを防止する効果などがあります。
原材料のもち米などに含まれるブドウ糖やオリゴ糖などが砂糖にはない独特の甘みを引き出し、料理をワンランクアップさせる為、役立ってくれるのです。
みりんの効果をきちんと知ることで、料理の幅が広がりますね!
みりんについてのよくあるQ&A
では、最後にみりんを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
みりんがないとき、代わりとして代用になるものは何ですか?作り方を教えてください。
みりんは軽減税率の対象になりますか?
逆にみりん風調味料にはアルコールが含まれていない為、軽減税率の対象となります。
本みりんとみりん風調味料の違いはなんですか?
- 本みりん:製造期間が長い(3ヶ月~半年以上)、原材料が少ない(3~4種)
- みりん風調味料:製造期間が短い、原材料に添加物が多い(4~7種)
アルコールを飛ばすのがめんどくさいときや添加物が多くても気にしない場合は、代用でみりん風調味料を使うというのもありかと思います。
みりんと料理酒の違いはなんですか?
アルコールによる臭み消しだけを行いたい場合は、どちらでも同じ効果が期待できます。
みりんに賞味期限はありますか?
まとめ
日常的によく使うみりんですが、一度正しい使い方を知るとより素材を活かした調理法などを楽しむことができますね。
今までとは少し違った視点で、みりんの良さを再発見できたなら幸いです。
みりんは素材に甘さを加えたり、臭みを消したり、照りや艶を加えたりと様々な効果が期待できる素敵な調味料です。
ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に、あなたにとってベストなみりんを見つけてくださいね。