栄養豊富で健康や美容にもよい納豆は、日本の国民食と言われるほど日本人には親しまれている食品ですよね。
低カロリーなのに栄養が豊富なので、離乳食やダイエット食としても最適です。
そんな納豆ですが、今や納豆ブームと言うだけあってスーパーの店頭には色んな種類の納豆が並んでいます。そのため、どれが一番美味しいのか気になってしまいますよね。
そこで今回の記事では、「市販やスーパー」「お取り寄せ」「通販」でも買える人気の納豆を12選ご紹介しながら、納豆の効果的な食べ方などもまとめてみました。
ぜひ、納豆選びの参考にされてください!

納豆を選ぶ4つのおすすめの選び方!
納豆といっても、粒の大きさや豆の種類で味や風味が違ってきます。ここでは、そんな納豆の選び方のポイントをご紹介いたします。ぜひ、参考にされてください!
粒の大きさで納豆を選ぶ
大粒 | 小粒 | ひきわり | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
ご飯との相性 | ![]() |
![]() |
![]() |
食べごたえ | ![]() |
![]() |
![]() |
粘り | ![]() |
![]() |
![]() |
アレンジ | ![]() |
![]() |
![]() |
納豆を粒の大きさで選んでみましょう。納豆の粒には、大きく分けて大粒・小粒・ひき割りの3種類があります。
大事なことは、一口に納豆といっても粒の大きさで特徴が違うということです。
「大粒納豆」はご飯との相性はイマイチですが、食べごたえがあって素材そのままの味を楽しめます。そのため、ご飯に混ぜて食べるよりおかずとして食べる方がおすすめです。
ご飯と一緒に食べたいという場合には「小粒納豆」が相性がいいです!
上記テーブルには、粒の違いによる納豆の特徴をそれぞれ簡単にまとめています。お好みに応じた粒の大きさで納豆を選んでみましょう。
豆の種類で納豆を選ぶ
黄大豆 | 枝豆 | 青大豆 | 黒豆 | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クセのなさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甘み | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臭みのなさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コク | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豆の種類で納豆を選んでみましょう。納豆の原料として使われる豆には、おもに黄大豆・枝豆・青大豆・黒豆の4種類があります。
スーパーでよく見かける黄大豆の納豆は、クセがなく食べやすいことから、一般的に広く食べられています。
これに対して、同じ大豆でも黄大豆になる少し前の枝豆は、甘味が強く臭みが少ないのが特徴です。そのため、納豆初心者におすすめです。
脂質が少なく糖質が多い青大豆が原料の納豆は、甘さが感じられるのが特徴です。ご飯はもちろん、サラダにしても美味しい納豆です。
黒豆は、粒も大きく風味とコクがあるので普段とは違う納豆を楽しめます。このように、豆の種類で味や風味に違いがあるので、お好みの豆で納豆を選んでみてください。
ご飯との相性で選ぶなら小粒
ご飯との相性で選ぶなら小粒の納豆がおすすめです。なぜなら、納豆の発酵は粒が小さいほど進みが早く粘りも強くなるからです。
そのため、粘りがある小粒の納豆はタレともよく絡んで、納豆の風味とタレの味とでご飯がより美味しくなるからです。
このような理由から、ご飯との相性で納豆を選ぶなら小粒がおすすめです。
食べごたえで納豆を選ぶなら大粒がおすすめ!
食べごたえで納豆を選ぶなら大粒の納豆がおすすめです。
発酵が遅い大粒の納豆は、豆の中まで発酵が進んでいないため、豆本来の風味や甘さだけでなく歯ごたえも残っています。
そのため、ご飯と混ぜるよりもおかずとして食べる方が美味しいほどの食べごたえがあります。このような理由から、食べごたえで選ぶなら大粒の納豆がおすすめなんです。
おすすめの納豆ランキングTOP12!
それではここから、おすすめの納豆を12選ご紹介していきます。スーパーでおなじみの納豆からお取り寄せで人気の納豆まで、いろんな納豆をご紹介しています。
ご飯にピッタリの納豆やタレの美味しい納豆もあるので、どんな納豆があるか楽しみながらご覧ください!
納豆パスタや離乳食にも!たれがおすすめのきざみ納豆ミニ







超細か~いきざみ納豆ミニの特徴
超細か~いきざみ納豆という商品名のとおり、ひきわり納豆よりもさらに粒を細かく刻んだ納豆です。
付属の「たれ」は、甘みを上げてさらに美味しくリニューアル!口当たりもよく食べやすい納豆なので、子供から高齢者まで、幅広い年齢層におすすめの納豆です。
原料の大豆は使う分だけを工場で割って生産しています。そのため、割りたての新鮮な美味しさを楽しめるのが特徴です。
また、刻み納豆のいいところは、粒の大きさが揃っているので豆が均一に蒸し上がっておいしさが長持ちするところです。ニオイが控え目なのもおすすめです。
超細か~いきざみ納豆ミニの口コミ
口コミを見る
納豆が苦手でも、これなら食べやすいと思います。
時々近所のスーパーで見かけるので、そんなときはまとめ買いして冷凍保存しています。臭みが無いのがいいですね。ネギや生姜にワサビなど、アレンジしては楽しんでます。
水戸納豆おすすめのメーカーなら舟納豆の丸真食品!







国産大豆舟納豆の特徴
薄く削ったマツの経木(きょうぎ)で包み、化学調味料・合成保存料不使用のたれを使った高級水戸納豆です。
納豆本来の素朴な味だけでなく、コクと深みを充分に味わうことができるこだわりの逸品でもあります。
豆には茨城県産の極上小粒大豆を使用。良質でしっかりとした大豆本来の味と、豆同士の強い粘りが特徴の納豆です。
ユニークなのが発酵過程のこだわりで、クラシック音楽を聴かせながら発酵しているとのこと。ご家庭用としてももちろん、贈答品としても喜ばれます。
国産大豆舟納豆の口コミ
口コミを見る
これで2回目の注文ですが、あんまり美味しいので友達にもおすそ分けしました。
おいしいです。
とても納豆らしい納豆ですが、すごく美味しかったです。
茨城納豆のおすすめ!わら納豆(小粒)たれ付12本セット







わら納豆(小粒)たれ付12本セットの特徴
大粒の道産納豆を、香りのよい「わら」だけで包んだ美味しい納豆です。
ビニール容器の納豆では出すことのできない風味と芳醇な香りは絶品で、い草の香りがする納豆を懐かしむ年齢層には特に人気の納豆です。
納豆日本一を決める全国最大規模のイベントである「納豆鑑評会」で優秀賞を受賞。品質にかけてはお墨付きの高級茨木わら納豆です。
わら納豆(小粒)たれ付12本セットの口コミ
口コミを見る
スーパーで売られている割安な納豆とは、似て非なる納豆です。おそらく、発酵に使う菌が全然違うのだと思います。
粘りがいいので体にもよさそうです。お値段はそれなりですが、またリピートしたいです。
アレンジでおつまみに!たれがおすすめの北海道鮭節納豆







北海道の鮭節納豆の特徴
鮭節納豆は、雑誌「BRUTUS」のお取り寄せグルメ納豆部門でグランプリ受賞したほどの人気の納豆です。
おすすめポイントは納豆菌と良質な水で、北海道産の極小粒「ゆきしずか」を使用するなど素材と製法にこだわって作られています。
極小粒の納豆なので、ご飯と良く絡みます。そのため、納豆ご飯がとっても美味しくいただけます。
また、タレには北海道産の高級真昆布と鮭から作る特製鮭節を使っており、ちょっとしたアレンジでおつまみとしても大活躍の納豆です。
北海道の鮭節納豆の口コミ
口コミを見る
これなら納豆が苦手でも大丈夫だと思いますよ。
甘めのタレといい感じに合うので、納豆ご飯がおいしいです。
健康とダイエットにおすすめ!納豆通販ならすごい納豆S-903







すごい納豆S-903の特徴
すごい納豆S-903は健康にこだわった納豆で、その名の通りS-903納豆菌で作らています。原料の丸大豆はアメリカまたはカナダ産ですが、遺伝子組み換えではありません。
この納豆一つあれば、おいしさも健康も満足できるということで通販でも大人気です。
人気の秘訣は「シールド乳酸菌」が配合されたタレにもあります。乳酸菌と納豆菌とのWパワーなので、まさに健康サポートには最適の一品です。
ニオイも控えめで食べやすい納豆なので、納豆の匂いが苦手でも安心です。
すごい納豆S-903の口コミ
口コミを見る
タレも美味しいですよ。乳酸菌配合なのでとっても健康になれそうです。
解凍して小出しに食べてますが、それでも美味しくいただけます。
まだ花粉症の効果は分かりませんが続けてみます。
毎日の朝ごはんにおすすめ!北海道産朝食用カップ納豆







北海道産朝食用カップ納豆の特徴
北海道産朝食用カップ納豆は、40gの納豆30個がセットになった納豆です。業務用ということで個数が多いことから、ストック派には特におすすめです。
冷凍しない場合の賞味期限は10日間です。そのため、長期保存するなら冷凍がおすすめです。
なお、解凍する際は冷蔵庫でゆっくり解凍するのポイントです。風味を損ないにくくなり、冷凍保存でも美味しくいただけます。
原料には北海道産の丸大豆を使用しており、たれもセットになっています。
北海道産朝食用カップ納豆の口コミ
口コミを見る
豆がふんわりしてよく粘ります。ニオイも強くないので納豆が苦手でも大丈夫です。
サッパリしたタレもいいですね。タレの風味で納豆がピリッと引き締る感じです!
今度は一日二食にしようと思い60個入を購入しました。辛子付きなら文句なしですね。
アレンジ料理におすすめの冷凍納豆!ヤマダフーズひきわり納豆







ひきわり納豆しょうゆ味の特徴
ヤマダフーズひきわり納豆は、納豆発祥の地と言われる秋田県の中でも人気のメーカーである「ヤマダフーズ」が丹精込めて作っているひきわり納豆です。
食べやすいひきわり納豆は、巻きずしやサラダなどアイデア次第でアレンジも自由にできるのが特徴です。また、個包装の小袋タイプなので保管もしやすく場所を取りません。
内容量も食べきりサイズの30gです。なお、たれはありませんが、しょうゆ味で味付けがしてあるのでそのままでも美味しく食べられます。
ひきわり納豆しょうゆ味の口コミ
口コミを見る
冷凍ですが、個包装なので食べる分だけいつでも解凍して食べられるので便利です。
備蓄用としては文句なしですね。離島は納豆も貴重なので、すごく便利でありがたいです。
そのままは味が濃い目なので、料理用に使う方がおすすめです。
おすすめのお取り寄せ納豆!国産大豆の舟納豆厳選小粒セット







国産大豆舟納豆厳選小粒セットの特徴
国産大豆舟納豆厳選小粒セットは、納豆本来のコクと深みを充分に味わうことができる充実のセット商品です。
豆には茨城県産の極上小粒大豆を使用。マツの経木で包むことで、爽やかな木の香りと納豆本来の味が楽しめるおすすめの逸品でもあります。
セット内の「こごいら納豆」は、茨城の郷土食として親しまれている納豆と切干大根を混ぜてしょう油などで味をつけた独特の食べ方を再現してあります。
また、国産大豆「黒神」を使用した「みどりご」は、甘み・芳香・色の美しさが特徴の小粒納豆です。
国産大豆舟納豆厳選小粒セットの口コミ
口コミを見る
それをきいてとても満足しています。また利用したいと思います。
「みどりご」なんかは普段では食べることがないので、納豆の新しい楽しみ方を知ることができました。
ありがとうございました。
初心者におすすめ!安全で安い国産小粒納豆乙90個







国産小粒納豆乙90パックの特徴
まちの駅たぬみせ納豆工房で作られる国産大豆を使用した小粒納豆の90パックです。
まちの駅たぬみせ納豆工房は、三重県松阪市で昭和25年に創業した糸引き納豆の専門店です。産地県こそ様々ですが、納豆に使用する大豆は全て国産大豆を使用しています。
「美味しく・安全に・お買い得に」をモットーに展開している信頼の事業所です。
そんな納豆専門店のセットパックなので、誰にでも安心しておすすめできるリーズナブルでで食べやすい納豆です。
国産小粒納豆乙90パックの口コミ
口コミを見る
タレと辛子は付いてませんが、醤油派のワタシとしては逆にタレなしでも困りません。
amazonで買えるので出不精の私としてはすごく助かっています。
ただし、40リットル分ぐらいはスペースを使うので、冷凍庫は納豆で満杯です。
納豆のおすすめ!道産納豆大粒12個セット







道産納豆大粒12個セットの特徴
この納豆を販売する道南平塚食品は、知る人ぞ知る豆の文志郎のことです。むしろ豆の文志郎と言ったほうが分かりやすいかもしれません。
第6回全国納豆鑑評回・第7回全国納豆鑑評回2年連続優秀賞受賞するなど、数々の名だたる賞を受賞してきた名店です。
道産納豆大粒12個セットは、この平塚食品が販売する納豆です。
北海道産の大豆を100%使用し、大豆本来の持つ豊かな風味や香りが特徴の納豆となっています。クセのない大豆本来の香りと大粒の食べごたえを十分に楽しめる納豆です。
道産納豆大粒12個セットの口コミ
口コミを見る
食べごたえもあるので、1パック食べると満腹になります。
手を抜くことなくしっかりした仕事です。脱帽の美味しさでした。
組み合わせ納豆のおすすめ!冬の10種食べ比べ納豆セット





冬の10種食べ比べ納豆セットの特徴
ランキング3位の「豆の文志郎」による食べ比べ納豆セットです。
中でも鹿角納豆は、指定農園産の上質な大豆のみを使用して作られた高級品です。また、発酵には鹿角霊芝(ろっかくれいし)を活用するといったこだわりぶりです。
豊かなコクとまろやかさを実現した、普段使いではもったいなさすぎるほどの逸品です。
他にも、セット内にはわら納豆やめかぶ納豆といった「変わり種納豆」がラインナップ。文志郎ファンならずとも、おすすめしたい高級納豆セットです。
冬の10種食べ比べ納豆セットの口コミ
口コミを見る
普段は発泡スチロールのパック入り納豆なので、藁納豆がとても新鮮でした。
大粒の大豆と、いろんなタレでどれも美味しかったです
ただ、風味はやや控えめかと。洞爺湖サミットで食した外国人に評判が良かったのも、この控えめな風味が良かったのかもしれないですね。
市販のスーパーでもおすすめ!納豆なら金のつぶたまご醤油たれ!







金のつぶたれたっぷり!たまご醤油たれの特徴
タレたっぷり!たまご醤油たれのおすすめポイントは付属の「たれ」にあります。
このたれをかけるだけでまるで「卵かけご飯」のような味わいを楽しめるという画期的なたれで、とにかくご飯が進みます。
そのため、納豆ご飯に生卵オンの納豆派には特におすすめの納豆です。
たれの甘さとしょっぱさも丁度いいバランスで、まさに納豆ご飯のための納豆と言っても過言ではありません。
子供から大人まで、どの年代にも食べやすくて美味しい納豆です。
金のつぶたれたっぷり!たまご醤油たれの口コミ
口コミを見る
からしは付いてませんが、たれが甘じょっぱいので辛子なしでも美味しいです。
そしてこのたれです。普通の納豆なのにたれ一つでこんなに違うものかと思います。抜群です。
オススメはたれと納豆だけで食べることです。ネギやその他の薬味はかえってたれの旨さを邪魔してしまいます。
納豆のおすすめの食べ方は!
ここでは納豆の美味しい食べ方についてご紹介いたします。栄養も豊富で健康のためにも毎日食べたい納豆ですが、同じ食べ方では飽きてしまいますよね。
納豆をずっと続けていくためにも、色々とアレンジして楽しみながら新しい納豆の魅力を発見してみましょう。
おすすめは納豆キムチ!
納豆と漬物はよく合うので、漬物でアレンジすると雰囲気も変われば美味しさもアップします。
中でもおすすめなのはやっぱりキムチです。キムチと納豆をよく混ぜ、ゴマ油・鰹節・海苔などをお好みでプラスしてみましょう。
他にも、高菜・野沢菜・しば漬けなどご自身のお好みでアレンジしてみることをおすすめします。
また、たくわんなどは小さく刻んで混ぜてください。
納豆におすすめの薬味
納豆を薬味でアレンジしてみましょう。
オーソドックスな薬味と言えばネギですが、紅生姜・ガリ・なめ茸・梅・大根おろしなど、例を上げればきりがないくらい出てきます。
特に紅生姜とお寿司のガリは驚くくらいよく合います。簡単で美味しいので、まさに究極の納豆ご飯とも言えますね。
おすすめの納豆トッピング
納豆はどんな食材とも相性がいいので、トッピングとしてもその実力を遺憾なく発揮しています。
カレーのトッピングはオススメです。ココイチカレーでもおなじみですが、納豆をトッピングするとまろやかさが増してカレーがより美味しくなるんですね。
他にはパスタのトッピングもおすすめです。中でも、ツナマヨ納豆は特におすすめです。
ツナとマヨネーズと納豆をよく混ぜて、茹で上がったパスタにオンするだけです。たったこれだけで美味しくてヘルシーなパスタの完成です。
納豆におすすめの調味料
付属のタレもいいですが、たまには気分を変えて調味料で納豆をアレンジしてみましょう。
納豆に使う調味料の定番と言えばラー油です。辛いもの好きであれば当然ですが、ラー油には納豆のにおいをラー油の香りで抑える効果があります。
そのため、納豆独特のにおいが気になるときにもラー油はおすすめなんです。他にも、酸っぱいものとよく合う納豆は、マヨネーズも定番中の定番といえる調味料です。
納豆おすすめレシピはこれ!マグロの納豆和え
マグロの納豆和えは、お酒のつまみは当然ですが、ご飯のおかずにもよく合います。
動画ではヨコワ(マグロの幼魚)を使っていますが、お好みで青魚や白身魚を使っても美味しくいただけます。動画で紹介されている手順は以下の通りです。
- 納豆を包丁で叩いてボウルに取る
- 1のボウルに、鯖節・小葱・卵の黄身・辛子(粉がおすすめ)を入れて混ぜ合わせる
- 醤油をたらし、大葉を敷いた深めの皿に盛る
- 細切りの焼海苔を飾って完成
たったこれだけの手順で美味しいマグロの納豆和えの完成です!ぜひ試してみてくださいね。
納豆についてのよくあるQ&A
では、最後に納豆に関する気になるQ&Aをご紹介していきます。
納豆にはタンパク質の他にどんな栄養素がありますか?
たんぱく質には、肉から摂取する動物性たんぱく質があります。けれど、食べすぎることで健康への影響が懸念されます。
大豆のタンパク質は植物性たんぱく質なので、脂肪が少なくとってもヘルシーです。そのため、健康によいということで人気があるのです。
納豆には他にも、以下のような栄養素が含まれています。
- たんぱく質
- ビタミンB6
- マグネシウム
- 鉄分
- 食物繊維
- ビタミンE
- カルシウム
- ビタミンB2
納豆1パックだけで、これだけ豊富な栄養素を手軽に摂取できるんですね。
納豆にはどんな健康効果がありますか?
これには納豆に含まれる成分「ナットウキナーゼ」の作用が大きく関係しています。
ナットウキナーゼの主な作用の一つに血栓溶解作用があります。血栓を溶かす作用があるということで、動脈硬化の予防が期待できるのです。
また、血圧を下げる作用もあることから、高血圧予防にも期待できます。
他にも、納豆に含まれる食物繊維には糖質の吸収をやわらげて、さらには糖質の排出を促してくれる働きがあります。
このように、納豆は成人病予防に対してとても嬉しい作用が期待できるわけですが、ナットウキナーゼが含まれる食品は世界中探しても納豆しかありません。
そのため、納豆が苦手だったりにおいが気になる場合には、色々とアレンジして食べられることをおすすめします。
まとめ
納豆は日本人にとって馴染みの深い食べものでしたが、健康志向に相まって今やちょっとしたブームになっています。
けれど、一口に「納豆」といっても色んな種類があります。また、好き嫌いの分かれる食べものでもあります。
そんな納豆だけに、大豆の種類や粒の大きさなどにこだわりを持って選んでみると楽しいかもしれません。毎日食べられる自分好みの納豆を見つけてくださいね!
私も大好きですが、豆のクセがないので食べやすくて美味しいです。