猫の抜け毛や健康管理に欠かせないのがブラッシングです。うちで飼っている3匹の猫たちはみんなブラッシングが大好きで、ごろんとお腹を出すマヌケな姿も可愛いんです♡
今でこそブラッシング好きなうちの猫たちですが、実は以前ブラッシングが嫌いだったんです。ブラッシング嫌いだと暴れるし抜け毛はひどいし、本当に大変でした。
ブラシを変えたら嫌がることはなくなったのですが、ブラシって種類がありすぎてどれを使ったら良いかすごく迷うんですよね…。
今回はブラシ選びに失敗しないための「猫用ブラシの選び方」と「おすすめの猫用ブラシ12選」をご紹介したいと思います!
毎日のブラッシングがより快適になるような、愛猫にぴったり合うブラシを見つけてくださいね♪

もくじ
猫用ブラッシングブラシを選ぶ4つのおすすめの選び方!
猫用のブラシは様々な種類がありますが、それは猫の特徴に細かく合わせて作られているためです。ブラシ選びに失敗してしまう人は、愛猫に合わせたブラシ選びができていない可能性があります。
きちんとした視点で猫に合ったブラシを選べば抜け毛が減ることはもちろん、猫が嫌がることもなくなってブラッシングの効果もアップします!
また、ブラッシングに苦手意識がある場合やブラッシング後の仕上がりにこだわる場合にはブラシを選ぶポイントも変わってくるので、そのあたりのおすすめの選び方もまとめてみました。
それでは、ブラシ選びに失敗しないためのおすすめの選び方をご紹介していきますね♪
「短毛」か「長毛」か猫の毛の長さでブラシを選ぶ
猫のブラシを選ぶ上で最重要ポイントといえるのが毛の長さです!短毛の猫と長毛の猫では、合うブラシが全く違ってきます。
猫の毛の長さ別でおすすめのブラシタイプの選び方を簡単にまとめました!
- 短毛の猫:短い毛を吸着できる「ラバータイプ」や「シリコンタイプ」のブラシがおすすめ。
- 長毛の猫:絡まった毛をほぐせる「スリッカーブラシ」や「ピンブラシ」がおすすめ。
毛の長さのブラシの相性には深い関係があるので猫を複数飼っている場合には、それぞれの毛質にあったブラシを揃えておくことをおすすめします♪
ブラッシングを嫌がる猫には痛くない素材のブラシを選ぶ
猫用のブラシは毛の長さで選ぶのが基本なのですが、猫が嫌がってしまう場合には素材に注目する選び方に変えてみましょう。
そもそも猫がブラッシングを嫌がるのは、ブラシが毛にひっかかったり皮膚に食い込んだりする「痛み」や「ストレス」のせいであると言われています。
そういった痛みやストレスを軽減させるにはシリコン・ラバーなどの柔らかい素材、ブラシの先が丸いものも痛みが少ないです。
ブラッシングが苦手なら「手袋型」のブラシがおすすめ
一般的な猫用のブラシだと「力加減がわからない」「毛を取り過ぎていないか心配」とブラッシングを不安に感じる飼い主さんも多いようです。
もしブラッシングに抵抗があるなら「手袋型」のブラシをおすすめします!手袋型は手にはめて使うものなので、ブラッシングというよりは猫をなでるような使い心地です。
手袋型はラバーやシリコンなどの柔らかい素材で作られている場合がほとんどなので、飼い主さんもブラッシングしやすいし猫が嫌がりにくいというメリットもあります。
手袋型のブラシには短毛にも長毛にも使えるものもあるので、ブラッシングが苦手なら手袋型もぜひ検討してみてくださいね♪
ブラッシングの仕上がりにこだわるならブラシの使い分けもおすすめ
抜け毛対策にプラスして猫の毛並みにもとことんこだわりたい!という時には、ブラッシングの仕上げ方によってブラシを使い分けるのもおすすめです!
- ツヤを出したい:獣毛ブラシ
- 毛並みを整えたい:コームタイプブラシ
獣毛ブラシやコームタイプのブラシは、ブラッシングの仕上げとして使うのがおすすめなのでデイリー用のブラシに加えて1つ持っておくと便利ですよ!
「短毛用」「長毛用」別におすすめの猫用ブラシランキングを見る!
お待たせしました!ここからはおすすめの猫用ブラシを「短毛向け」と「長毛向け」に分けてご紹介していきます。
どちらも口コミで人気のブラシの中から厳選しましたので、猫用のブラシ選びの参考にしてみてくださいね♪
【短毛用】ブラッシングを嫌がる猫にも!おすすめの猫用ブラシ人気ランキングTOP6!
短毛の猫は毛が取りにくいのでしっかりめのブラシを使いたい反面、皮膚にブラシが当たりやすいせいでブラッシングを嫌がることも多いという困りものですよね。
こちらではブラッシングを嫌がる猫にも使えて抜け毛ケアもしっかりできるような、短毛用におすすめの猫用ブラシをご紹介していきます!
短毛猫ちゃんのつや出し用獣毛ブラシならこれ!REDECKER(レデッカー)高級キャットブラシ


REDECKER(レデッカー)高級キャットブラシの特徴
獣毛ブラシはチクチクしやすいのですが、こちらのブラシはソフトな「豚毛」を使用しているので短毛猫ちゃんのつや出しにぴったりなんです!
毛がごっそり取れる!というわけではないものの、すでに抜けて絡まっている毛はとれるのであまり抜け毛が気にならない猫ならこれだけでも十分です。
毛取り用のブラシはもう持っているという方でも、仕上げ用としてとても重宝するので1つ持っておくとすごく便利なブラシですよ♪
REDECKER(レデッカー)高級キャットブラシの口コミ
口コミを見る
猫のブラッシングもつや出しもこれだけでOK!Pecuteラバー豚毛両面ブラシ
獣毛ブラシ


Pecuteラバー豚毛両面ブラシの特徴
こちらのブラシは、ラバーブラシと獣毛ブラシが一体になっている優れもので抜け毛取りから毛並ケアまでがこれ1本でできちゃうんです。
ラバーブラシは毛がよく取れるうえお手入れも簡単なので、短毛の猫には特におすすめの素材です!獣毛ブラシもついているのにプチプラなのも嬉しいですね♪
ただ、サイズ感が少し大きめなので、どちらかといえば大型の猫ちゃん向きのブラシです。
Pecuteラバー豚毛両面ブラシの口コミ
口コミを見る
短い抜け毛もムダ毛もごっそり!毛取りスリッカーブラシ


毛取りスリッカーブラシの特徴
こちらのスリッカーブラシは先端が丸くなっているので猫の皮膚を傷つけることなく、抜け毛だけを取るとこができるブラシです。
通常のスリッカーブラシはブラシのお掃除が大変なのですが、このブラシはボタンを押すと針が収納されて毛が簡単に落ちてくれるので掃除がとってもラクなんですよ♪
ステンレス製なので耐久性もバツグンで長く使えます。短毛猫の換毛期にも最適なブラッシングブラシです。
毛取りスリッカーブラシの口コミ
口コミを見る
ブラシ型と手袋型の良いとこ取り!pet+meラバーブラシソフト短毛用


pet+meラバーブラシソフト短毛用の特徴
こちらのブラシは医療用シリコン100%で作られているから、肌触りがとてもソフトですごく柔らかく猫ちゃんが嫌がることなくブラッシングできます。
手の平サイズだからとても軽くて使いやすく、猫をなでるように使うだけで抜け毛がしっかりとれます。
丸洗いできるので、いつでも清潔に使うことができるのも良いですね!
pet+meラバーブラシソフト短毛用の口コミ
口コミを見る
短毛猫用の手袋ブラシならこれ!ペットブラシグルーミンググローブ


ペットブラシグルーミンググローブの特徴
シリコンの突起が255本も付いているこちらのグルーミンググローブは、かるーい力で撫でてあげるだけで短い毛も逃がさずごっそりとれます!
柔らかく長めのシリコンはアンダーコートやムダ毛だけを取ることができるので、毛を取り過ぎることも皮膚を傷める心配ありません。
5本の指がそれぞれに動くので、ブラシでは届きにくい顔やしっぽなどの細かい部分のお手入れも◎!手袋型をお探しなら、こちらのブラシがおすすめですよ!
ペットブラシグルーミンググローブの口コミ
口コミを見る
短毛猫の毛がよく取れて痛くない!YOYOCATシリコンラバーブラシ
ラバーブラシ


YOYOCATシリコンラバーブラシの特徴
横長の楕円形が特徴的なこのブラシは、シリコン素材の突起とラバーのクッションのおかげで猫に痛みやストレスを感じさせません。
シリコンが肌に優しいのはもちろん抜け毛も皮膚の汚れも吸着してくれるので、健康管理もバッチリなんです♪
サイズも大きすぎず小さすぎないので、飼い主さんも使いやすいこと間違いなし!ブラッシングを嫌がる猫ちゃんにぜひ使ってみてほしいブラシです。
YOYOCATシリコンラバーブラシの口コミ
口コミを見る
アマゾンで高レビューだった犬猫ブラシ。めちゃめちゃ良い。
ちょっと大きいけどすごく取れる。
ねこもごきげん。
プライムだと999円。すごい。 pic.twitter.com/EyEuaG3PvI— madowaQ (@llvanillall) 2018年12月11日
【長毛用】抜け毛もノミ取りもバッチリ!おすすめ猫用ブラシ人気ランキングTOP6!
長毛の猫ちゃんのブラッシングは、抜け毛対策はとしてはもちろん長い毛に隠れたノミやダニを取ってあげるという点でも重要です。
ここからは、そんな長毛の猫におすすめしたい猫用ブラシをご紹介していきますね!
長毛猫の抜け毛はお任せ!フーリー (FoOlee) ペット用ブラシS


フーリー (FoOlee) ペット用ブラシSの特徴
フランスのメーカー「フーリー」のブラシは獣医やトリマーの視点を取り入れて作られたプロ仕様のブラシで、抜け毛がびっくりするくらい取れると口コミで評判なんです!
毛が心配になるくらいごっそり抜けますが、取れるのはすでに抜けたムダ毛や下毛(アンダーコート)だけなので安心です♪
シングルコートの猫ちゃんには使えませんし、お値段もちょっとお高めではありますがダブルコートで長毛猫の抜け毛処理に困っているなら使う価値のあるブラシです!
フーリー (FoOlee) ペット用ブラシSの口コミ
口コミを見る
猫の抜け毛スッキリ&長毛もさらつやに♪ドギーマンハニースマイルブラッシング&ツヤ出しブラシ
獣毛ブラシ


ドギーマンハニースマイルブラッシング&ツヤ出しブラシの特徴
ドギーマンといえば犬!というイメージがありますが、こちらのブラシは猫ちゃんにも使えるブラシです。サイズ感も小ぶりなので使いやすくて人気なんです♪
ピンブラシは1本1本が長めなので、絡まった長毛をほぐして抜け毛をしっかりキャッチします。天然毛の獣毛ブラシ面もほどよい固さで、毛並みをつやつやに仕上げてくれますよ。
ブラッシングもつや出しもできるのに、プチプラなのも高評価のポイントです!ブラッシングが苦手でも使いやすいブラシですよ。
ドギーマンハニースマイルブラッシング&ツヤ出しブラシの口コミ
口コミを見る
長毛種の猫におすすめしたいラバーブラシはこれ!pet+meラバーブラシソフト長毛用


pet+meラバーブラシソフト長毛用の特徴
短毛用でランクインしているラバーブラシは長毛用もあるんです♪突起部分が長毛の猫の毛に絡まる絶妙な大きさ&柔らかさで、抜け毛を取りつつフケも優しく取り除きます。
とってもソフトな肌触りの医療用シリコンを使用しているので皮膚への刺激が最小限ですし、顔まわりのようなデリケートな部分にも使えます!
硬めのブラシを使ってブラッシング嫌いになってしまった猫ちゃんも、このラバーブラシの気持ち良さならブラッシングが病みつきになること間違いなしです♪
pet+meラバーブラシソフト長毛用の口コミ
口コミを見る
たった3分でこんなにとれたー!
吸着マットと一緒に買ったペットアンドミー ラバーブラシ、なんて出来る子!さすが獣医師推奨ブラシ!https://t.co/PwwqAx8FOS pic.twitter.com/rxo0AxcUwR— 猫乳母≠猫バカ (@neko_uba) 2018年3月24日
長毛猫の定番ブラッシングブラシ♪ネココ長毛種用スリッカーブラシ


ネココ長毛種用スリッカーブラシの特徴
こちらのスリッカーブラシは長さの違うピンが使われているので、長毛の絡まりやすい毛をほぐしつつ奥のムダ毛やノミなどもかき出すことができるんです。
ピン先がラバー加工されていて皮膚に優しく、クッション性もあるからマッサージ効果も期待できます!このブラシでブラッシング嫌いを克服したという口コミもありました♪
1000円以下のプチプラながら実力はすごいんです♡デザインもとってもおしゃれで可愛いので、猫だけでなく使う飼い主としてもテンションも上がりますよ!
ネココ長毛種用スリッカーブラシの口コミ
口コミを見る
うちの兄猫はブラシにはうるさくて今までブラッシングさせてくれたのはこれとねこじゃすりだけ。
このスリッカーブラシとねこじゃすりは見せると自分から寄ってくるくらい好きみたい。necoco 長毛種用 スリッカーブラシ | Petio[ペティオ] https://t.co/gRspQIKP89
— たけ (@t_a_k_e_love) 2018年6月13日
長毛猫の抜け毛対策ブラシ決定版!ファーミネーターS小型猫長毛種用


ファーミネーターS小型猫長毛種用の特徴
アンダーコート用ブラシとしてとても有名なファーミネーターは、不要な抜け毛を約90%も取ることができる超優秀なブラシです!
猫をなでるように優しく毛をとかすだけで、抜け毛がごっそりとれます!!初めて使った人は感動すること間違いなしの取れ具合です。
ワンプッシュでブラシについた毛が取れるのでお掃除もすごく簡単です。換毛期の抜け毛対策なら、ファーミネーターを持っておいて損はないですよ!
ファーミネーターS小型猫長毛種用の口コミ
口コミを見る
長毛猫におすすめしたいブラッシングブラシ!LAIKAのペットブラシ


LAIKAのペットブラシの特徴
猫型のデザインがとっても可愛いこのブラシは、Amazonのレビューで驚異の星4.9を獲得しているまさに口コミ最強のブラッシングブラシです!
長短構造のピンで長毛猫の抜け毛を逃がさずキャッチします。ブラシのサイズ感も絶妙だから、顔など細かい部分までブラッシングできます♪
掃除用の専用コームがついているので、ブラシのお手入れも簡単にできるところも高評価でした♪猫も飼い主もブラッシング好きになれるおすすめのブラシです!!
LAIKAのペットブラシの口コミ
口コミを見る
猫のブラシおすすめの使い方は!
猫のブラシは選び方だけでなく使い方も重要です。ブラシとの相性ではなく、使い方を間違ってしまったせいでブラッシング嫌いになるというケースも多いんです。
ブラシの正しい使い方を身に着けると猫がブラッシングを嫌がらなくなりますし、抜け毛もしっかり取れるようになりますよ♪
使い初めは弱い力で
いきなりガシガシと強い力でブラッシングするのはNGです!短毛種だと皮膚にブラシが当たって、長毛種だと絡まった毛が引っ張られて痛くなります。
まずは弱めの力で優しくブラッシングしましょう。猫が嫌がらないようであれば少しずつ力を入れていって、愛猫にぴったりの力加減を探ってあげるようにするとさらに良いですね♪
ブラシの種類によって使う頻度を変える
猫のブラッシングには抜け毛予防以外にも、ヘアボール(毛球症)対策や健康管理・猫のストレス解消など様々な効果があります。
なので、ブラッシングは長毛種・短毛種問わずスキンシップをかねて毎日行うことがベストなんです!
ただし、ブラシの種類によっては毎日の使用に向かないものもあります。
- 毎日使えるブラシ:スリッカーブラシ・ピンブラシ・ラバーブラシ・シリコンブラシ・獣毛ブラシ
- 毎日には向かないブラシ:アンダーコート用ブラシ
アンダーコート用のブラシは換毛期や抜け毛がひどいときには良いのですが、日常的に使うブラシとしてはやや不向きなんです。
それ以外のブラシは、毛を取り過ぎる心配がないので日常使いに向いています。ブラシを使い分けるとブラッシングの効果がより高くなりますよ!
毛の流れに沿ってブラシを使う
猫の毛は体の部位によって、ある程度一定の方向に生えています。
- 背中:頭からしっぽの方向へ
- 顔:中心部から外側へ
この毛流れに逆らってブラシを使うと痛がったり不快に感じたりすることがあるので、ブラシを使うときには毛の流れに沿ってブラッシングしてあげることが大切ですよ!
猫のブラシについてのよくあるQ&A
では、最後に猫のブラシに関するQ&Aをご紹介していきます。
猫のブラシの掃除の仕方を教えてほしいです。
スリッカーブラシやピンブラシなどに毛が残ってしまった場合には、人間用の金属製コームを使うと綺麗に取れるので試してみてくださいね。
猫がブラシを噛むのですが、放っておいても良いのでしょうか?
ただし、ブラッシングの途中で噛んできたり、うなりながらブラシを噛んでいるのであればブラシを不快に感じている可能性があります。
そのような場合にはブラシが猫に合っているかどうか、ブラッシングが正しいかどうかなどを見直してみると良いと思います。
猫のブラシをフーリーとファーミネーターで迷っています。違いはありますか?
違いがわかりにくいので、フーリーとファーミネーターを簡単に比較して表にまとめました!
比較項目 | フーリー | ファーミネーター |
---|---|---|
刃の素材 | ステンレス | ステンレス |
種類 | 犬・猫兼用で1種類 | 犬用・猫用・小動物用の3種類 |
サイズ | S・M・L | 猫用はSとL |
長毛用と短毛用の区別 | ![]() なし |
![]() あり |
便利な機能 | 特になし | ワンプッシュで毛の掃除ができる |
フーリーもファーミネーターも同じ素材の刃を使っているため性能自体にはそれほど違いがありませんが、商品のラインナップや機能の面では違いがありました。
フーリーとファーミネーターで迷っている方は、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
猫ブラシは100均やダイソーでも買えますか?
ですが、SNSでは100円ショップの猫用のブラシではなく、衣類用のブラシが猫に最適だと話題になっていました!
ダイソーの毛玉取りブラシがぬこメーロメロと聞いて試した
確かにブラシ嫌いのうちの子もこの通り pic.twitter.com/zaRMZJpXs0— 津谷さとみ@9/12配信開始シンデレラを拒んだ秘書 (@satomintsuya) 2017年2月5日
気になる方は100均のブラシもチェックしてみてくださいね。
まとめ
ブラッシングは抜け毛対策だけでなく猫のストレス解消にもなるため、健康管理にもなります。毎日のことだから、猫も飼い主もハッピーになれるようなお気に入りのブラシが欲しいですよね!
猫用のブラシは種類がたくさんありますが、それぞれに特徴があります。ブラシの特徴を知ってから選ぶことで、より愛猫に合ったブラシを見つけることができますよ♡
今回紹介したおすすめの猫ブラシも、ブラシ選びの参考にしてみてくださいね!