学校でお絵かきや授業中に、色鉛筆を使ったことがある場合は多いと思います。たくさんの色の中で「どれを使うか」や「どのくらい削って使うか」など楽しめますよね。
そんな色鉛筆は最近では子供向けだけではなく、100色を超える数がある大人向けのタイプも多くなっているんですよ!またケースにこだわっていて、持ち歩きしやすい色鉛筆もあります。
そこで今回は色鉛筆のおすすめの選び方とともに、油性と水彩別に人気の色鉛筆をランキングで16選ご紹介します♪あなたが気に入る、素敵な色鉛筆が見つかりますよ。

もくじ
色鉛筆を選ぶ3つのおすすめの選び方!
身近な存在である色鉛筆ですが、実は種類があります。自分に合った種類じゃないものだと、思ったように使えないことも意外に多いのです。
ですので色鉛筆を選ぶ時には「種類」「色の数」「価格」を確認して選びましょう!この3つに注目しておくと、思わぬ失敗をしにくくなりますよ。
色鉛筆の「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 油性 |
|
![]() 水彩 |
|
色鉛筆を選ぶ時には、まず「種類」を選ぶのがおすすめです。色鉛筆の種類は大きく分けて「油性」と「水彩」の2種類です。
それぞれに書き味や使い方に特徴があるので、自分に合う方を選ぶのが良いでしょう。2つの特徴を上記にまとめてみました!
「油性」はハッキリした発色をさせたい時や細かい部分を塗りたい時におすすめで「水彩」は、ぼかしや水彩画タッチにしたい時に良いでしょう。
どちらも見た目はほとんど変わらず、芯の硬さは商品ごとなので変わりません。芯に使われている材料が油性か、水性かという違いなんです。
色鉛筆の仕上がりに合わせて、種類を選んでくださいね!
セット内の「色の数」で選ぶ!
色鉛筆セット内の「色の数」にも注目しましょう!色の数によって、表現できる色のバリエーションが変わるためです。
重ね塗りでオリジナルの発色も出せますが、元々お好みの色が入っている方が1本あたりの消耗も少なくなります。
最近の色鉛筆の色の数は12〜36色ほどが多いですが、100色を超えるアイテムも増えていますよ!色の数が多い方が、単純に多くの色を塗りやすくなりますね。
ですのでセット内の色の数も確認しておきましょう。
1本あたりの「価格」で選ぶ!
色鉛筆1本あたりの「価格」も重要なポイントとなります。買い換えをしていくうちにコスパが高くついてしまうこともあるためです。
セット価格が安くても実は色の本数が少ないこともありますし、後々使い切った色を単品で購入する時に費用が高くなることもあります。
あらかじめ1本あたりの価格を知っておき、自分の予算と合うか確認しておくのがおすすめですよ!
種類別に人気のおすすめ色鉛筆ランキングを見る!
それでは「油性」と「水彩」の2種類に分けて、人気のおすすめ色鉛筆をランキングでご紹介します!きっと気になる色鉛筆が見つかりますよ。
【油性】子供も使いやすい!人気のおすすめ色鉛筆ランキングTOP8!
一般的な色鉛筆として馴染みやすく、子供も使いやすいのが油性のタイプです。また発色が良いので細かい部分も塗りやすい点も見逃せません!
そんな油性の色鉛筆の中でも人気のアイテムを厳選しました。
削り器&消しゴム付き!72色のおすすめ色鉛筆!
火星文具 油性色鉛筆 72色セットの特徴
72色もの色鉛筆が入っていて、収納ケースもしっかりしている火星文具のアイテムです。削り器と消しゴムも付属しているため、すぐに使いこなすことができるのも魅力です!
また持ち方の矯正グリップもあるので、子供へのプレゼントにも便利です。鉛筆が短くなった時用の、延長ホルダーもあります!
多い色数の色鉛筆が良い時や、削り器と消しゴムが付属しているタイプを探している場合におすすめです。
火星文具 油性色鉛筆 72色セットの口コミ
口コミを見る
ケースがシンプルでしまいやすい!トンボ鉛筆のオススメ色鉛筆!
トンボ鉛筆 色鉛筆の特徴
児童向けのアイテムですが、プロが使うこともあるトンボ鉛筆のNQ色鉛筆です。学校で使うようなタイプですが、使ってみると硬めの芯がとっても使いやすいと人気です!
またリーズナブルにも関わらず発色が良く、収納ケースもシンプルで便利です。バラ売りもされているため、使い切った後も安心ですね!
トンボ鉛筆がお好きな場合や、少し硬めの芯の色鉛筆を探している時におすすめです。
トンボ鉛筆 色鉛筆の口コミ
口コミを見る
トンボ色鉛筆NQ…沼への入口でした。企画民で使ってる方がいらっしゃったので当時の職場で購入。お高い色鉛筆増えたあとも相変わらず一軍です。緑色の色名が渋いのが好き。よく使ってるお安い児童用画材どれとも馴染むのも好き。36色がオススメ!#いいねされた数だけ画材を紹介する
— あきのな (@akinona) 2018年8月3日
最近は色鉛筆メインに使うことが多いです。手軽ですし、扱いやすいですし、なんといっても、味がある絵になるので、好きですね。もともとコストダウンを狙って使い始めたんですが、独特の質感にハマり、いつしか主力の色塗り画材になりました。いまのところ三菱No.880とトンボNQ主力で使ってます。
— MCM (@kyubimcm348) 2018年11月28日
トンボNQ色鉛筆は学童用とは思えないくらい渋い中間色が充実してる。芯は硬めで線描向き。 pic.twitter.com/7t9B0ZPcUk
— しょーの(しばらく低浮上) (@poyorin225) 2019年3月29日
イラストの様々な塗り方に◎ホルベインの100色セット色鉛筆!
Holbein(ホルベイン) 色鉛筆 100色セット(紙函)の特徴
柔らかい書き心地で滑らかと人気の高いholbeinの色鉛筆です。芯は3.8mmの太めなタイプなので、広い面を塗る時にも素早く完成できますよ!
また100色が揃っているため価格は高めですが耐光性にも優れ、アクリル絵の具や水彩絵の具の上にも描けます。色も鮮やかです。
柔らかい書き心地の色鉛筆を探している場合や、太めの芯が良い時におすすめです!
Holbein(ホルベイン) 色鉛筆 100色セット(紙函)の口コミ
口コミを見る
絵描いて、1番苦手な着色に失敗した。
失敗したが、代わりに「化粧でハイライト入れる所にホルベインさん(色鉛筆)で明るさ入れると良い感じになる」という事が解った(๑・᷄ὢ・᷅ ๑)
荒さ修正(後)←→(前)#イラスト #お絵描き #コピック#着色 #アナログイラスト pic.twitter.com/YBQYQlgBUB— おいも神ちゃま★萬戒"Manju" (@lsf_luc) 2019年9月9日
本日より発売!過去に赤だけだしたことがありましたが、今回はレッド系、ブルー系、グリーン系のお色だけに絞ったアイテムです。ホルベイン油性色鉛筆はとても発色良いのでおすすめですよー。ボリス雑貨店含め沢山のお店さまで取り扱いあります。https://t.co/Kb0fux7XhF pic.twitter.com/WsS0sO0LTY
— ヒグチユウコ (circus展巡業・廣島会場) (@nekonoboris) 2018年9月29日
本日の沼活成果がこちらになります.
どうぞお納めください(笑).
※クレパススペシャリストとホルベイン油性色鉛筆,ダーマトグラフ(油性・水性),カラトアクェレル pic.twitter.com/4lRoOeKDMh— くらげ@物理学者沼 (@k_kurage) 2019年10月23日
コツ不要!重ね塗りがキレイなダーウェントの色鉛筆!
Derwent(ダーウェント) 色鉛筆 カラーソフトの特徴
イギリスの老舗ブランドDerwentの色鉛筆です。高級メーカーだけに価格は高めですが発色が良く、4mmの芯は柔らかいタイプで伸びが良いと評判ですよ!
また重ねた時にも色が美しく、汚くなりにくいのもポイントです。またメタルケースとウッドケースがあるため、お好きなタイプを選べます!
Derwentがお好きな場合や、太めで柔らかい芯の色鉛筆を探している時におすすめです。
Derwent(ダーウェント) 色鉛筆 カラーソフトの口コミ
口コミを見る
ついに買ってしまいました。
前々から、ずっと気になってたんですが、これ以上色鉛筆増やしてどうする!と思い諦めてたんですが、文具屋でお試し塗りして、ますます欲しくなり○mazonで見てみると15%オフしてたのでポチってしまいました。
また色見本作ります!#ダーウェント #カラーソフト#色鉛筆 pic.twitter.com/h9OSPRlLnZ— と.の. (@ouji_tono) 2019年9月13日
#ダーウェント さんのブースにて。
色んな種類の色鉛筆が試せます。
お気に入りはカラーソフトです。
粉が出ない点と、難なく混色が出来ます。使いやすい! pic.twitter.com/nWnraoetTb— F.しっぽくん (@Fujita_Shippo) 2019年4月27日
ダーウェントのカラーソフトを5色だけもっています。
この色鉛筆はとても塗りやすいです。
名古屋で画材店といえば、久屋のセントラル画材と栄の世界堂…
ほかはちょっとわからないです。 pic.twitter.com/zOL1LQdD6X— 風晴こはく@ハロウィンクリマ (@marchen_travel) 2019年3月25日
混色やおとなのぬりえにおすすめ!カランダッシュの色鉛筆!
Caran d’Ache(カランダッシュ) パブロの特徴
スイスの大手高級筆記具メーカーCaran d’Acheの色鉛筆です。芯は3.7mmの太めなタイプで、柔らかな書き味が魅力です!広い面を塗る時も、使いやすいですよ。
また価格は安くありませんが、耐光性があり発色が良いため人気があります。混色する時にも、綺麗に重ねることができると評判です!
Caran d’Acheがお好きな場合や、柔らかな書き味の色鉛筆を探している時におすすめです。
Caran d’Ache(カランダッシュ) パブロの口コミ
口コミを見る
SSぬりえの39番。プペル風な頁完成です。
使用画材はカランダッシュ パブロのみ。光と影の表現に拘って塗ったつもりですが。。プペルな世界観出せてたらいいなぁ(๑•ᴗ•๑)♡#SSぬりえ #大人の塗り絵 #コロリアージュ #プペル #色鉛筆 pic.twitter.com/0VDQiZPkFr— なな*低浮上 (@chariot_sweet) 2018年4月28日
つ、ついに買ってしまった……念願のカランダッシュ.パブロ😵💓120色ー‼ pic.twitter.com/SfSa2gyw2C
— Uri (憂凛) (@JJ88821661) 2016年12月22日
カランダッシュ パブロ 120色セット 木箱セット 0666-920 http://t.co/AtzTyjt7Sd @amazonさんから
アンティークっぽい素敵(=゚ω゚)— 垢移動してるよ (@nukomono031) 2014年4月26日
こすると消せる!消しゴム不要でおすすめフリクション色鉛筆!
PILOT(パイロット) フリクションカラードペンシルの特徴
消せるボールペンの人気シリーズフリクションの色鉛筆です。こする(熱を加える)ことで塗った部分を消すことができるので、細かい作業や子供におすすめです!
また色鉛筆の端に専用ラバーがついていて、消しカスが出ないのも魅力です。そしてハイライトとして色を消したい時にも便利ですね。
消せる色鉛筆を探している場合や、消しカスを出したくない時におすすめです!
PILOT(パイロット) フリクションカラードペンシルの口コミ
口コミを見る
やった!正解!
実際にはやったことないんで、やっぱりそうなのか…!って思えて嬉しくなってます( *´꒳`* )あとこっそりお伝えしますがフリクション色鉛筆水色で描いて出す前にドライヤーかけるという手もあります、確実に消えます。
— にーやま (@niiiiiyama) 2019年10月19日
アナログ勢の方なんているのかどうか分からないですがフリクションのペンとか色鉛筆を下描きに使うと楽やす
摩擦で消すというか ようは熱で消えるので、ペン入れをした後にドライヤーとかで熱をあててやると綺麗に下描きが消えます— 瑚白真珠:3件進行中 (@MASYUmalLL) 2019年10月22日
にほんの色名がおしゃれ!バラ売りもしている無印良品の色鉛筆!
無印良品 色鉛筆 60色 紙管ケース入ri
の特徴
おしゃれな日用品や雑貨が人気の無印良品の色鉛筆です。60色がセットになっていて、紙菅ケースに入っているためペンスタンドとしても使えるのも魅力です!
また色の名前は、日本の和名も入っているのも見逃せません。横から見た時に木目で統一されているため、色が目立ちやすいですよ。
無印良品がお好きな場合や、ペンスタンドも兼ねたケースが良い時におすすめの色鉛筆です。
無印良品 色鉛筆 60色 紙管ケース入りの口コミ
口コミを見る
某占い師さんに教えてもらった
無印良品の色鉛筆(๑✦ˑ̫✦)✨
60色で料金的なお値段💕 pic.twitter.com/H5H3g0vsvo— 【Riiie】HaKU Suki ✨ (@rieponb16w1) 2016年5月19日
無印良品の色鉛筆60色を買ったの、試し書きしてみました☆
「49 さくらんぼ」「54 ぼたんいろ」が可愛い♡ pic.twitter.com/OeMIwS7DZI— ペドローザ (@zap_oh_dear) 2016年7月17日
無印良品の色鉛筆(60色)、なかなかいい pic.twitter.com/CRJnOADdyX
— イレン (@Water_lily_5) 2016年8月11日
Amazon内でも人気で安い!三菱鉛筆のおすすめ色鉛筆!
三菱鉛筆 uni 色鉛筆の特徴
シンプルな見た目で使いやすい三菱鉛筆の色鉛筆です。定番とも言える色鉛筆でバラ売りもされているため、文房具屋さんでも手軽に購入できるのも魅力ですね!
また口コミで、折れにくいとの声も多く子供も使いやすいのも良い点です。それぞれの鉛筆ごとに全て色名が入っているので、覚えやすいのもポイントです。
定番の色鉛筆を使いたい場合や、子供へのプレゼントを探している時におすすめです。
三菱鉛筆 uni 色鉛筆の口コミ
口コミを見る
ありがとうございます❣️三菱uniと880(よくバラ売りしてる60円の)だけど…888ってタグもよく見ますね。同じ感じなのかなぁ~?色鉛筆、色々気になるけどお高いのも多いので見ない様にして我慢です(笑)
— ♡まさみ♡ (@maamirin0103) 2018年9月12日
何枚か塗っているのでUPしまーす
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
色鉛筆は、とりあえずウチにあったものを使っています〜MITSUBISHI色鉛筆880シリーズ
三菱uni色鉛筆(sky blue)一本。笑 pic.twitter.com/0iSP6uab4H— VERMILION(๑╹ω╹๑ ) (@Masu47dogs) 2016年7月14日
この三菱の色鉛筆……
何色まであるんだろう……
HP見てもよくわかんなかった
(商品名もイマイチわかってない……)誰か教えてええ!
uni/三菱鉛筆さんの880と書かれてる色鉛筆です pic.twitter.com/2cshCdWmbt
— くろねは余韻がやばい (@ktra228) 2018年8月8日
【水彩】大人の塗り絵におすすめ!人気の色鉛筆ランキングTOP8!
水で水彩画タッチにしたり、そのまま使って色鉛筆の仕上がりにしたりと幅が広いアイテムです。大人の塗り絵にも使いやすいのも良い点ですね!
そんな水彩色鉛筆の中でも、レビューや口コミで評判の良いものを集めました。
パステルカラーで幼児にもおすすめ!Scriptractの色鉛筆!
Scriptract 水彩色鉛筆 パステルカラーの特徴
淡いパステルカラーがとっても素敵なScriptractの水彩色鉛筆です。芯が柔らかめで、太さ3.2mmあるため書き心地がとっても良いですよ!
また発色も良いので、グラデーションにも使いやすいです。鉛筆軸が丸いタイプなので、手に跡がつきにくいのも良いでしょう。
パステルカラーの水彩色鉛筆を探している場合や、芯が柔らかめのタイプが良い時におすすめです。
Scriptract 水彩色鉛筆 パステルカラーの口コミ
口コミを見る
収納バッグ付き!HSCCの150色セット水彩色鉛筆!
HSCC 水溶性色鉛筆 150色セットの特徴
なんと150色がセットになっているHSCCの水彩色鉛筆です。収納ケースには持ち手がついているため、持ち運びしやすいのもポイントですね!
また芯は3mmなので、折れにくく滑らかに書きやすいのも魅力です。色の数があるため、微妙な色のニュアンスを表現したい時に使いやすいですよ。
多くの色が入っているタイプが良い時や、持ち運びしやすい色鉛筆を探している場合におすすめです。
HSCC 水溶性色鉛筆 150色セットの口コミ
口コミを見る
ぺんてるの人気色鉛筆!カクテルミックスカラーセット!
ぺんてる 全芯色鉛筆 水彩スティック カクテルミックスの特徴
文房具の定番ブランドでもあるぺんてるの水彩色鉛筆です。鉛筆自体が全て芯なので無駄がなく、通常よりも多く使えるのが魅力です!
またシリーズが複数あり、セットに入っているカラーが違うので集めたくなっちゃいますね。みず筆が入っているのも嬉しいポイントですね。
全体が芯になっている色鉛筆を探している場合や、みず筆が付属しているタイプが良い時におすすめです。
ぺんてる 全芯色鉛筆 水彩スティック カクテルミックスの口コミ
口コミを見る
BALMUDA×ぺんてるコラボキャンペーンに当選しました。ライトの調節段階多いのいいし光が優しいですね✨音もかわいいです。夜の手芸にも役立ちそうで嬉しいです♪落描きしてみましたが、サインペンも使いやすそうだし、水彩スティックは気軽に使えそうです。お絵描きも楽しみです♪本当に感謝です🙏 pic.twitter.com/bQveYRMT8k
— ゆみちん (@berry_apple_) 2019年9月27日
先日すごく気になっていた、ぺんてるさんの水彩スティックを購入しました。(水彩色鉛筆の芯だけがスティック状になった感じ。)
描き心地はやわらかく、クレヨンと違ってサラサラしています。思っていた以上に発色が良かった。
ケースも、水筆が入る工夫がされています。 pic.twitter.com/geDlVR9JN1— のの吉。 (@nono_kin) 2019年5月27日
買ったけど使ってなかったぺんてるの水彩スティック…!パステル調のセットだけで塗ってみたけどお手軽で楽しいしケースが可愛い✨水筆がついてきたけど見た目より細く塗れる感じ。ぐっど✨ pic.twitter.com/6HQQRgoMeS
— しろつぐみEX (@shirotugumin) 2018年11月29日
子どもや小学生におすすめ!ファーバーカステルの36色水彩色鉛筆!
FABER-CASTELL(ファーバーカステル) 水彩色鉛筆の特徴
水彩用の筆までもセットに入っているFABER-CASTELLのアイテムです。リーズナブルな価格ですが、ケースのデザインも素敵で平缶と丸い筒の缶の種類があります!
また色鉛筆1本ずつに名前を書くスペースがあるため、小学生や子どもにも良いでしょう。芯が折れにくいのも良い点です!
水彩用の筆がセットに入っているタイプが良い時や、リーズナブルな価格で試してみたい時におすすめです。
FABER-CASTELL(ファーバーカステル) 水彩色鉛筆の口コミ
口コミを見る
キャンプ中にお絵描きをしようかと、携帯用にファーバーカステルの水彩色鉛筆をポチッたので試し書き。
相変わらず水彩はむずかしい( ・᷄ὢ・᷅ )
けどたのc pic.twitter.com/04wld2gLaH— まなおチャソ 🐷 (@manaochaso) 2019年10月7日
🎨画材紹介コーナー🖌
「ファーバーカステル
水彩色鉛筆36色セット」
水に溶ける水彩色鉛筆です♪
普通の色鉛筆としても使うことができ、水彩画スケッチにもオススメです☺️
今回はピンク、青、黄色の3色で挑戦してみました😎 pic.twitter.com/nGBLGhC6wM— 創作空間caféアトリエ*日本橋店 (@cafeatelier2017) 2019年9月28日
ファーバーカステルの水彩色鉛筆、この色数に筆まで付いて1000円なの凄すぎる pic.twitter.com/y2to9BYYxq
— みくおじ@止まれNights!🦑👻 (@kyoaogiri) 2019年9月28日
風景画にも便利!STAEDTLERの12色セット水彩色鉛筆!
STAEDTLER(ステッドラー) 水彩色鉛筆 ルナの特徴
鉛筆本体のシマシマ感も可愛らしいSTAEDTLERのアイテムです。水で溶いた時にも発色が良く、さらに上から塗り重ねても汚くなりにくいですよ!
またショートタイプで価格もリーズナブルなので、水彩色鉛筆を試しに使ってみたい時にも便利です。書き味は硬めです。
見た目が可愛らしい水彩色鉛筆を探している場合や、水で溶いた後に塗り重ねたい時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 水彩色鉛筆 ルナの口コミ
口コミを見る
おすすめはステッドラーのルナという水彩色鉛筆。安価で使い勝手が良いです
— omassan (@boyakuomassan) 2017年10月27日
今回のイラストは久しぶりの水彩色鉛筆です!!ステッドラールナ色鉛筆です。初めて私が36色の水彩色鉛筆を買ったのがこれです。値段も安いし箱は可愛いし結構使いやすいです。単色で売っていればなおいいのよね!! pic.twitter.com/lzx69Obwxk
— たかつき (@chocomix55) 2018年1月13日
小さいときから いろんなものでいろんなものに お絵かきしてきたけど…
これは文具じゃない…画材だと思ったのは 小学生の時 買ってもらった
ステッドラーの水彩色鉛筆ルナ24色。紙箱のやつ。すっごく特別な気がして なかなかグリグリ使えなくて…大事だった。
#はじめての画材— なつ (@ny_sg_nt) 2019年7月24日
プラバンにおすすめ!プロ愛用も多いスタビロ24色の色鉛筆!
STABILO(スタビロ) 水彩色鉛筆 オリジナルの特徴
プロが愛用していることも多いSTABILOの水彩色鉛筆です。硬質タイプの芯なので細かい部分を塗りやすく、線をハッキリと引きたい時に向いています!
また色を混ぜた時にも、それぞれの色がしっかり発色するので美しいです。水で溶かすとぼやけるような印象にできて、輪郭を少し残したまま描けます!
プロが愛用していることも多い色鉛筆を使いたい時や、硬めの書き心地のアイテムを探している場合におすすめです。
STABILO(スタビロ) 水彩色鉛筆 オリジナルの口コミ
口コミを見る
http://t.co/8Ni71UOETQ 最後、スタビロのオリジナル。こいつは硬いし溶けない!本当に水彩色鉛筆か!と疑いたくなるけど、一応溶けます・・・でも、画像の通り少しだけ。これだけで描くのは楽しいけど、併用する時は油性色鉛筆の感覚で使った方がいいかも。
— 切ないハサミ📒Skeb🉑 (@stnihsm) 2014年7月8日
@kyounorkgk ステッドラーでかなり良いのではないかと思います(^^)価格を抑えて手軽に購入出来るものがよろしいならば、三菱ユニカラーあたりかなと思いました。私は学生の頃からスタビロのOriginalという比較的硬質の水彩色鉛筆を使っています。
— 吉村ミサ (@yomisa2016) 2016年3月18日
サンタさんがプレゼントくれたよ🎁🔔🎄🎅🏻✨🥰✨スタビロの水彩色鉛筆…!嬉しいよう!お絵描きしる! pic.twitter.com/k3ATH3z5KI
— ボン鯖ァ (@moi108inwe) 2018年12月25日
重ね塗りにおすすめのメーカー!初心者にも◎ヴァンゴッホの水彩色鉛筆!
ターレンスジャパン ヴァンゴッホ 水彩色鉛筆の特徴
オランダの画材メーカーであるターレンス社製の水彩色鉛筆です。重ねた時にそれぞれの色がハッキリと発色して、混ざって汚い色になりにくいと評判ですよ!
また耐光性も高いため、長期間保存したい作品にも向いています。水で溶いた時に色が薄くなりがちですが、こちらはそんなことなく使いやすいです!
ヴァンゴッホがお好きな場合や、色を重ねて使いたい時におすすめです。
ターレンスジャパン ヴァンゴッホ 水彩色鉛筆の口コミ
口コミを見る
ヴァンゴッホ水彩色鉛筆。これだけで気軽に楽しむもよし、水彩画の補助として使うもよしの楽しい画材です。1本200円(税別)もちろんこれも割引します! pic.twitter.com/GGjq9rTl9T
— コンサク (@consak) 2018年12月3日
ずっと欲しかった7000円するヴァンゴッホの水彩色鉛筆買ってもらいました! pic.twitter.com/lZyF8zKcxL
— いうばね@絵垢 (@IUIU123TANAKA) 2018年3月26日
色鉛筆のセットはヴァンゴッホ、水彩色鉛筆はファーバーカステルのゴールドファーバー、パステル色鉛筆はヴァンゴッホ(廃盤のため頂いた✨)、オイルパステルはぺんてる専門家用パステル。
単色でペルシアとスプラカラーを少し持ってます。
AZにルミナンス借りてるのでセットは半分お蔵入り状態😅 pic.twitter.com/tXMvQfNxtz— ウサギ.PY150 (@usagi_PY150) 2019年10月9日
グラデーション◎リアルな描き方にも合うステッドラーの60色水彩鉛筆!
STAEDTLER(ステッドラー) カラトアクェレルの特徴
ドイツの人気ブランドSTAEDTLERの水彩色鉛筆です。金額としては安くはありませんが、柔らかく書き味が良いと評判です!また発色も良いです。
そして色鉛筆本体の色も見分けやすく、パッとすぐに取りやすいのも良い点です。水で溶くことで綺麗なグラデーションを作りやすいとの声も多いです!
STAEDTLERがお好きな場合や、柔らかい書き味の色鉛筆を探している時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) カラトアクェレルの口コミ
口コミを見る
今日買ってきたステッドラーのカラトアクェレルじゃぁあ
めっちゃ描きやすいやばい pic.twitter.com/JVmzJqc0Gm— はろいん (@ponpokopon_0988) 2017年12月17日
そろそろ造形の練習しようと、むかーし父に買ってもらった色鉛筆発掘してみた。ステッドラーカラトアクェレルっていうのみたい。ひとまずここから色を絞って練習始めます! pic.twitter.com/e7A0DtrTJJ
— ひだまり🌸言語&造形(保育士試験) (@XsDTBC41j040tGX) 2019年10月2日
ステッドラーカラトアクェレルで一度水彩塗りしてからウェットの状態で塗り重ねたもの.
手軽に厚塗りが出来るのは楽しい. pic.twitter.com/CW3s9NkJJA— くらげ@物理学者沼 (@k_kurage) 2019年10月18日
初心者もわかりやすい色鉛筆のおすすめの塗り方は!
初心者もわかりやすい、色鉛筆のおすすめの塗り方についてもご紹介します!
色鉛筆を使った塗る時は「縁取る」ことと「塗る方向を統一する」この2つの塗り方を意識しておくと仕上がりがグッと変わりますよ。それぞれを分けて詳しくご紹介しますね!
初心者におすすめの色鉛筆の塗り方「縁取る」
初心者におすすめな塗り方は「縁取る」ことです!塗る面の周りをぐるっと太く線を縁取り、後からその内側を塗りつぶしていくという方法です。
縁と内側で少し色の差が出てしまうこともありますが、全体が同じ塗り方に統一されていると違和感が少なくなります。
塗り方で迷ったら、まずは縁取る方法を試してみてくださいね!
初心者におすすめの色鉛筆の塗り方「塗る方向を統一する」
塗る方向を一緒にするのも、初心者におすすめな塗り方です。つい塗る面を無造作にグリグリと塗ってしまいがちですが、塗りムラになりやすく見た目も綺麗になりにくいです。
ですので少し色鉛筆を傾けて面を広くし、塗る方向を統一してみましょう!グッと仕上がりの印象が変わりますよ!
色鉛筆についてのよくあるQ&A
では、最後に色鉛筆を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
色鉛筆のイラストメイキングでおすすめの動画はありますか?
色鉛筆のイラストメイキングで、おすすめの動画は以下のものです。他にもたくさんの動画がアップされていますが、こちらは丁寧に紹介されています。
細かい手順は動画を見ていただくとわかりやすいですが、私なりのポイントを以下にまとめてみました。
- 線画を完成させた状態にする
- 薄い色から顔→髪→服と塗っていく
- 濃い色も少しずつ塗っていく
- 線画をもう一度塗る
- 完成です
ぜひ、試してみてくださいね!
ダイソーやセリアなど100均の色鉛筆はおすすめですか?また品質はどうでしょうか?
ですがどうしても色の数が少ないものが多いので、本格的に色鉛筆を楽しみたい時には違うものの方が向いているでしょう。
まとめ
身近な存在の色鉛筆ですが、しっかり選ぼうとすると迷ってしまうこともあります。また用途に合わせて選ぶ時に、メーカーやブランドがたくさんあってどれが良いかわからないこともありますよね。
趣味として使いたいから予算は少なめにしたい時や、本格的にやりたいのでプロが使っているような色鉛筆を揃えたいのかでも変わります。
ぜひここでの選び方も参考にして、あなたが使いやすい気になる色鉛筆を見つけてくださいね!