お味噌汁やスープ、煮込み料理などを作るときに欠かせない調理器具が「おたま」ですよね。
「おたま」ってシンプルな形なのに、ちょっとした違いで使いやすさが変わってくることありませんか?実はおたまには、素材・形・用途によってさまざまな種類があるんです。
通販サイトやお店を見て、たくさん並んでいるおたまを目の前にどれを選べばいいか悩んでしまうことも少なくありません。
そこで今回は、たくさんのおたまの中からぴったりのおたまを選ぶために大切な「おたまの選び方」と「おすすめのおたまランキング15選」をご紹介します。
自分にとってぴったりなおたまを見つけて、快適なお料理ライフに役立ててくださいね!

おたまを選ぶ3つのおすすめの選び方!
おたまというと、想像するのは「持ち手の先にお椀がくっついている」形でしょう。ですが、おたまにはそれ以外の部分に色々な違いがあるんです。
ここからは、おたまの「素材」「用途」「形状」に分けて選び方をご紹介していきます。おたまを使う場面を想像しながら、参考にしてくださいね!
おたまの「用途」で選ぶ
おたまを選ぶときには、まず「どんな使い方をするのか」という「用途」を考えましょう。用途が違えば、最適な素材や形も変わってきます。
考えられる用途を、以下にいくつかまとめました。
- スープなどの汁物の調理、盛り付け
- 煮込み料理・具の大きい料理・とろみのある料理の調理、盛り付け
- 料理を取り分けるサーバーとして使う
- 中華料理を作るために使う
このように「主にどのような用途で使うか」というポイントを決めておくことで、次から紹介していく「素材」と「形状」を決めやすくなります。
また、見た目の雰囲気も重要です。スタイリッシュな雰囲気・温かみのある雰囲気など、どんな雰囲気や印象が好みなのか考えておけると良いですね。
おたまの「素材」で選ぶ
おたま選びで次に大切になってくるのが「素材」です。一概にどの素材が良いというわけではなく、素材によって適した用途と使い方があります。
以下に、おたまに使われる主な素材と素材に適した用途・使い方をまとめました。
- ステンレス…匂いの強い料理、長時間の煮込み料理など
- ナイロン…フッ素やテフロンコーティングの鍋、匂いの強い料理、酸の強い料理
- シリコン…とろみのある料理
- 木…和食の大皿料理や洋食の煮込み料理などに添えるサーバー
このようになりますね。もちろん、上記に書いた用途以外に使えないということもないので、好みで選んで大丈夫です!
ただし、押さえておきたいポイントはいくつかあります。
匂いの強い料理(カレー・にんにくなど)には、ナイロン・ステンレスのおたまがおすすめです。匂いが付きにくいので、匂い移りを気にすることなく使えますよ。
表面がコーティングされている鍋やフライパンには、ステンレス以外のおたまを使いましょう。ステンレスで底をこそげるように使ってしまうとコーティングが取れてしまいます。
おたまの「形状」で選ぶ
おたまの素材と合わせて「形状」にも注目しましょう。持ち手の先にお椀がくっついているものだけでなく、そのほかにも「楕円」「片口」「穴あき」のおたまもあるんですよ。
おたまの主な形状とおすすめの用途を以下にまとめました。
- 楕円…具の多いスープやカレーの盛り付け
- 片口…お菓子・ジャム作り、具が少なくて小さいスープ
- 穴あき…揚げ物、煮物の盛り付け、食材の茹で上げ
楕円のおたまは、具をたっぷりとすくいたいスープやカレー、シチューなどにおすすめです。鍋底に当たる範囲が広いので、しっかり具材をキャッチしてくれます。
片口のおたまは、ジャム瓶やプリン型に中身を入れやすいのが特徴です。周りに溢れることが少なく、量も調整しやすいですよ。
穴あきのおたまは、汁気を切りながら盛り付ける用途におすすめです。普通のおたまよりしっかり汁気を切ることができますし、ざるを使わずに茹で上げることができます。
おすすめのおたまランキングTOP15!
それでは、お伝えしてきた「用途」「素材」「形状」を元に厳選したおたまを15個ランキングでご紹介します!
レビュー平均は星4.5以上のおすすめ商品ばかりです。これから初めておたまを買う場合も、今あるものから買い替える場合も、ぜひ参考にしてください♪
また、商品の耐熱温度の記載がない場合には、使われている素材の基本的な耐熱温度を記載しています。大まかな目安としてこちらも参考にしてくださいね。
3つの調理器具が1つになった!マーナ きれいにすくえる計量お玉
きれいにすくえる計量お玉の特徴
1872年創業の老舗家庭用品メーカー・マーナの商品です。小さじ・大さじ・おたまの役目がこれ1本に集約されています。
普通のおたまより小ぶりなサイズなので、スープやお味噌汁を盛り付けるときもこぼれにくいです。片側に注ぎ口がついているので、プリンやゼリーを作るときにも重宝しますね。
お鍋に引っ掛けるための段差もついているので、おたま置きもいりません。調理器具を少なくしたいときや、少し小さめのおたまを探している場合は特におすすめです!
きれいにすくえる計量お玉の口コミ
口コミを見る
計量用のメモリが付いていますが、使うときはラインより少し少なめに入れるほうが良さそうです。
あと、ナイロン製なのでついついおたまのまま味見をしてしまっても熱くないのが良いですね。
洗い物が減るし、料理は美味しくなるし、良いことだらけです。
デザインは少しゴツくて見た目の安物感はあるかもしれませんが、私はポップな色が気に入っています。
シンプルで丈夫!ママクック ステンレスお玉
ママクック ステンレスお玉の特徴
継ぎ目のないシンプルなステンレス製のおたまです。ステンレスの厚板から作られているので、耐久性があり丈夫で長持ちします。
お皿部分は楕円のような「はまぐり型」をしており、鍋底や側面にもフィットします。カレーやシチューなど、とろみのある料理もすくいやすいですよ♪
生産地は新潟県燕三条なので、品質はお墨付きです。シンプルなおたまが欲しいとき、長持ちするおたまが欲しい場合におすすめします。
ママクック ステンレスお玉の口コミ
口コミを見る
お玉は、ママクックという商品のお玉がいいですかね。
楕円形なので鍋底まですくいやすいです。
欠点とすれば一体型のため持ち手が熱くなるのとお玉自体が小さいので量が多くすくえないです。— 株式会社 三起堂【公式】 @ かっぱ橋 (@sankido_kappa) March 9, 2020
オールステンレスなので持ち手が熱くなってしまうかな?と心配したのですが、不思議と熱くなりません。
フォルムもシンプルで気に入っています。購入して良かったです。
持ち手が熱くならないという口コミがありますが、さすがに加熱中のお鍋の中に入れたままだと触れないほど熱くなります。
ですが、火を消したお鍋の中であれば素手で持つことができますよ。
穴あきおたまのハイブリッド!レイエ 水切りレードル
レイエ 水切りレードルの特徴
AUX(オークス)内で展開されているキッチン用品ブランド「LEYE(レイエ)」から販売されているアイテムです。
女性スタッフによって開発されたこの商品の特徴は、毎日のお料理のいろんな場面で使えるオールラウンダーというところにあります。
お皿部分に絶妙な角度で穴を開けることで、味噌漉し・茹でざる・穴あきおたまとして使えるんです。シンプルかつ便利なアイテムが欲しいときにおすすめしますよ!
レイエ 水切りレードルの口コミ
口コミを見る
すくう部分もしっかりと大きいので、具材をたっぷりすくえます。
お鍋のときに汁あり・汁なしと盛り付け方を変えられるのも良いですね。とても気に入りました。
具材だけを先に入れて、後から汁を入れるということができるのでこぼしてしまうことが減りました。
あと、コツが必要ですがこのおたまでかきたま汁も作れます。おすすめですよ。
温もりを感じる可愛らしさ♪天然木製お玉・大
天然木製お玉・大の特徴
漆器屋さんが作った天然木製のおたまです。ゆるやかな曲線を描いたフォルムと優しい色合いに、なんともほっこりとした気持ちになります。
木製おたまのメリットは、食材やお鍋にやさしいところです。お鍋などの底に触れたとしても傷つくことがありません。
スプーンよりも持ち手の角度が少し上がっているので、おたまとしても取り分けスプーンとしても使えます。
木の温かみを感じたい場合や、金属以外の調理器具を使いたい場合におすすめですよ。
天然木製お玉・大の口コミ
口コミを見る
デザイン・質感・容量、どれを取っても満足のいく商品です。細かなところまで綺麗に処理されているので、高級感もあって素敵ですよ。
ホーローのお鍋を使っている方にはぜひオススメしたいです。
使い勝手もよく、何より見た目が理想通りでとても気に入っています。
取り扱いの注意事項が記載された紙も同封されていて、とても丁寧だと感じました。
まず見た目がおしゃれですし、継ぎ目のない作りなのでとても洗いやすいです。
天然木なのにお値段もそこまで高くありません。素敵な商品をありがとうございます♪
鍋の中からかわいいネッシーが⁉︎ネッシーレードル
ネッシーレードルの特徴
遊び心溢れるデザインで有名な海外のキッチン用品ブランド「OTOTO DESIGN」の商品です。下だけ見ると、ただの自立するおたまに見えます。
ですが、おたま全体の形を見るとネス湖の怪獣「ネッシー」になっているんです!とてもかわいいですよね♪
毎日のお料理の相棒として、ちょこんと立つネッシーは癒し効果抜群です。機能性よりも見た目や面白さ重視の場合におすすめします。
ネッシーレードルの口コミ
口コミを見る
OTOTO DESIGN ネッシーレードル
鍋に入れると水面からネッシーが出ている様に見える秀逸なデザイン。
ただ陸上で自立出来るので、水棲爬虫類の首長竜というよりは竜脚類よりな形状をしている。(機能的にはこっちの方が正解だし、そもそもUMAだし)#ネッシーの日 pic.twitter.com/0xmRUVr28N— nisipedino (@nisipedia1) June 9, 2020
ネッシーレードルは起つだけが取り得じゃない、カワイイのDA!! pic.twitter.com/95v00OJa3b
— スキッパー@CPO-SKIPPER (@skipper4649) April 20, 2019
先週SNSでバズッタやつらがやってきました(^o^)丿
なんと!「22万いいね」がついた#ネッシーのおたまお鍋から顔を出すところが大うけなようです。
ギフトにも喜ばれます。
ブルーとグリーンの2色。
一回り大きいのはコランダーです。https://t.co/p3oPcmKkuI#ネッシーレードル#遊び心雑貨 pic.twitter.com/wbeLNIzI2I— 器と雑貨 RAIN DROPS (@raindrops_news) June 13, 2019
おたまにもなる無印良品の人気商品!シリコン調理スプーン
芯材:ステンレス鋼、ナイロン
芯材:180℃
シリコン調理スプーンの特徴
発売されてからSNSなどの口コミで話題になった、無印良品の調理器具です。大きなスプーンのような見た目で「炒める・混ぜる・すくう・かき集める」がこれ1本で完結します。
耐熱温度250℃のシリコン製なので、お鍋やフライパンを傷つける心配なくガシガシ使えるのが嬉しいポイントですね。
ただし、カレーなどの匂いが強い料理はシリコンに匂いが移ってしまうので注意してください。それ以外はとても使い勝手の良い、1本は持っておきたいアイテムです!
シリコン調理スプーンの口コミ
口コミを見る
通りがかったら良品週間だったから2本目のシリコン調理スプーン買った!ターナーとおたまとしゃもじの三役こなしてくれて優秀すぎるよ!右のシリコンジャムスプーンはブンブンチョッパーで粉砕した野菜を掻き出すのに最高!
って投稿しようとしたのになぜか画像だけ投稿してしまっててホラーじゃん https://t.co/8iKdTVnKS4— 岡野かよ (@kayop) March 26, 2020
今夜は麻婆豆腐だよ!
私にしては久しぶり!#定期的に麻婆豆腐食べたい病無印のこのシリコン
調理スプーン超優秀だから
みんな使うとよい!#麻婆豆腐#麻婆豆腐が好き#無印良品#シリコンスプーン#晩御飯 #おうちごはん#料理好きな人と繋がりたい#Twitter家庭料理部 #たべたものきろく pic.twitter.com/nzzSR8TXy3— たべきろ (@yummytummymammy) January 21, 2020
みなさんがインスタなどで紹介している「無印良品のシリコン調理スプーン」やっとGETしました✨
噂通り…最高です💓
混ぜる・すくう・盛り付ける・フライパンに残ったソースも綺麗に取れる🎉コレ一本で完結しちゃいます💓
本当におすすめです👍https://t.co/rFZIOln1Xg pic.twitter.com/WGzNTldmgd— なっちー (@Nachiis_blog) June 17, 2020
ポップなカラーと安さが◎ホームシェフ おたま
ホームシェフ おたまの特徴
ブラック・レッド・オレンジ・イエローのカラー展開が、キッチンの雰囲気を明るくしてくれる商品です。使うだけで元気が出てきそうなビビットカラーですね。
素材はナイロンで、お鍋やフランパンに当たっても傷つかず嫌な音も出ません。持ち手の中ほどには出っ張りがあり、お鍋の淵にかけることもできます。
継ぎ目のないデザインで食洗機も使用可能です。軽いおたまを使いたい場合や安くて丈夫なおたまが欲しい場合におすすめですよ♪
ホームシェフ おたまの口コミ
口コミを見る
同じブランドからデザインの似たターナーなども販売されているので、キッチン用品を統一できます。
軽くて丈夫で使いやすいです。
鍋やフライパンに傷がつかない調理器具が良かったので、ナイロン製のこちらはぴったりです。
おたまの黄色は写真のようなビビッドなカラーよりも少し優しい色合いでした。
国産なのにとてもリーズナブルで、作りもしっかりしているので満足です。
マットな見た目と軽い使い心地が気に入っています。
左利きでも使いやすいおたま!すくいやすく注ぎやすいレードル
すくいやすく注ぎやすいレードルの特徴
新潟県燕市のメーカーさんが作っている、ありそうでなかった「両口おたま(レードル)」です。
お皿部分がはまぐりのような三角形で、なおかつ両端が尖って注ぎ口になっています。絶妙な三角形が鍋の端にフィットして、とてもすくいやすくなっているんですよ。
特にとろみのある料理を集めやすく、鍋が重く傾けにくいときも楽にすくえます。左利きの場合やシンプルで使い勝手の良いおたまが欲しい場合におすすめです!
すくいやすく注ぎやすいレードルの口コミ
口コミを見る
「すくいやすく注ぎやすいレードル」の動画を撮ってみました。
左利きのシェフが開発に携わった、左利きさんにも右利きさんにも使いやすい素敵なレードルです😊✨
一菱金属 すくいやすく注ぎやすいレードルhttps://t.co/sosmkGfzuO pic.twitter.com/YhHmm0PR2D
— 左ききの道具店 (@hidarikiki_dogu) June 21, 2019
レードルなんてどれも一緒でしょ、という固定概念をぶち壊してくれたのがこちら。右利き、左利きどちらも使えるし、鍋底に少しだけ残ったときにきれいすくえます。> ICHIBISHI「すくいやすく注ぎやすいレードル」https://t.co/XTB4Y4lGTd pic.twitter.com/So0Sj2XXxq
— シライ ジュンイチ/ごはん同盟 (@hair5mm) June 26, 2019
作りが綺麗でマットな質感もおしゃれ。使い心地もとても良く、今までのおたまとは比べ物にならないほどすくいやすいです。
継ぎ目のないデザインなので汚れが溜まらない点も気に入っています。
大人気のティファールシリーズ!T-fal エピス レードル
T-fal エピス レードルの特徴
フランスの人気調理器具・家電メーカー グループセブのブランド「ティファール」から販売されているおたまです。
フッ素樹脂加工が施されているティファールのフライパンやお鍋と合わせて使えるように、おたまはナイロン製になっています。底を擦ってしまってもコーティングを傷つけません。
持ち手にはフィンガーレストが付いていて、持ちやすいように工夫がされています。キッチン用品をティファールで揃えたい場合やナイロン製おたまが欲しい場合におすすめです。
T-fal エピス レードルの口コミ
口コミを見る
コーティングが傷ついてしまう心配をせずに料理ができ、重宝しています。
繋ぎ目がないので洗いやすく、素材のおかげなのか乾きやすいのもお気に入りいです。
しっかりと耐熱性もあり、黒いナイロンなので汚れや匂いも目立ちません。買ってよかったです。
繋ぎ目がない形なので洗いやすく、さっと乾いてくれるので衛生的でいい感じです。
お皿部分がまん丸でコロンとした形なのも可愛くて気に入っています。
握りやすくて疲れない!OXO(オクソー)ナイロンレードル
グリップ:サントプレーンゴム、ポリプロピレン
グリップ:120℃
OXO(オクソー)ナイロンレードルの特徴
アメリカの人気キッチン用品メーカーOXO(オクソー)から販売されている、持ちやすさにこだわったおたまです。
お皿部分は鍋などを傷つけにくいナイロンでできていますが、持ち手の部分は柔らかく滑りにくいゴムで作られています。
鉛筆を持つように調理器具を持つ日本人のためにデザインされているので、長時間持っても疲れにくいんですよ。
おたまをしっかりと持ち続けるのが難しい場合や食材の色移りが気になる場合におすすめします♪
OXO(オクソー)ナイロンレードルの口コミ
口コミを見る
普通のおたまに比べたらジャムやお味噌汁もすくいやすく、汚れもさっと落とせるので使いやすいですよ。
フチの部分が真っ直ぐに近くになっていて、カレーやシチューなどを鍋底からしっかりすくうことが出来ます。
洗いやすく匂いうつりもしないので、とても使い勝手がいいです。
あと、鍋底にフィットする形をしているので、カレーをかき集めてすくえます。
どんなメニューもおたまいらずでこれ1本!クッキングスプーン
クッキングスプーンの特徴
販売本数19,000本を突破した、ステンレス製の万能調理器具です。「盛り付ける」「混ぜる」「炒める」「すくう」などの動作がこれ1つで完結する優れものなんですよ!
1枚のステンレス板を成形して作られるので、継ぎ目がなくシンプルで美しい見た目も気分を上げてくれます。
匂い移りや耐熱温度を気にせず使いたい場合には特におすすめです。取り分けスプーンとして料理に添えれば、ちょっとおしゃれな雰囲気になりますよ♪
クッキングスプーンの口コミ
口コミを見る
すくう・炒める・混ぜるがこれ1つで完結するし、洗いやすくて衛生的です。
厚さも薄すぎず厚すぎずで、重くないのに丈夫。買ってよかったです。
同じような商品は持ち手が長いことが多いですが、こちらは程よく短くてしまいやすくなっています。
デザインもシンプルでおしゃれ。気に入っています。
デザインも安っぽくなく、出しっ放しにしていても様になります。
その場にいた友人たちの分も購入したのですが、みんな使いやすくて気に入っていました。
グッドデザイン賞受賞のおすすめキッチングッズ!トライアングリップ シリコーン調理スプーン
トライアングリップ シリコーン調理スプーンの特徴
老舗家庭用品メーカー・マーナから販売されている、スプーン型のおたまです。シリコーン素材のスプーン部分で、具材を残さずきれいにすくうことが出来ます。
持ち手の断面は三角形になっているので、鉛筆を持つように調理器具を持つ日本人にとって使いやすくなっているんですよ。
ゴムベラのような先端で具材をしっかりとかき集めたい場合や、テフロンなどを傷つけずに料理したい場合におすすめします。
トライアングリップ シリコーン調理スプーンの口コミ
口コミを見る
炒めから盛り付けまで出来てしまうので、洗い物が減って嬉しいです
ご飯をほぐすのにもちょうど良いしなり加減でほぐせるし、フライパンを煽らずすくって炒められるのが便利です。
カレーを作ったときは、先端がフィットして綺麗にすくえたので洗い物が楽でした!
先が平らになっているのを生かして、お好み焼きなどを切ることも可能。とても便利です。
さすがにカレーの色は移ってきてしまいましたが、まだまだ使えます。我が家の一軍選手です。
中華のプロ仕様の本格派!SA鉄 中華おたま
SA鉄 中華おたまの特徴
中華のプロも現場で使う、本格仕様の中華おたまです。SA鉄という錆びにくくて油なじみの良い素材で作られており、とても丈夫で長持ちします。
鉄の中華鍋と合わせて使えば、本格的な青菜炒めやチャーハンも思いのままに作れますよ!持ち手の長さが十分あるので、手が熱くなりません。
本格的な中華料理を作りたい場合におすすめです。ダイナミックに鍋を煽って使いましょう!
SA鉄 中華おたまの口コミ
口コミを見る
今まで中華鍋と木べらでチャーハンを作っていたんですが、どうにも手が熱くなるし上手く作れませんでした。
長さがあって硬いのでガシガシ炒められ、鍋肌についたお米もしっかり剥がすことが出来ます。チャーパンもぱらっとして美味しかったです!
持ち手が長いので、高火力でも熱さを気にせず使えます。購入して良かったです。
あと、中華鍋を「カンッ!」と叩いたときの音が何ともよくて、とてもお気に入りです。
おしゃれ好きにおすすめの高級感漂うおたま!ウッディタイム お玉(中)
柄部:天然木にウレタン塗装
ウッディタイム お玉(中)の特徴
便利なキッチンツールを数多く開発しているメーカー・サンクラフトのおたまです。天然ウォールナット材の優しさとステンレスの重厚感が美しさを感じさせます。
また、ウォールナット材は美しいだけでなく耐久性にも優れていて、虫の被害も受けにくいんですよ。天然木なので、木目も1つとして同じものはありません。
高級感のあるキッチン用品を探している場合やインテリアとしても成立するおたまを探している場合にぴったりの商品です。
ウッディタイム お玉(中)の口コミ
口コミを見る
使いやすいですし、見た目がシックで素敵です。
重さも軽すぎず重すぎず、程よくて使いやすいです。
お皿部分の大きさもちょうどよく、重さも軽いので使いやすいです。大切にします。
世界を魅了するキッチンブランドのおたま!柳宗理 レードル
柳宗理 レードルの特徴
世界的な工業デザイナー”柳宗理”さんが手がけた商品です。とてもシンプルな見た目ながら、使いやすいように計算し尽くされた形をしています。
持ち手は持ちやすさを考えて中ほどから角度を変え、お皿部分は鍋にぴったりと沿うような形になっており、使いやすさは抜群です。
丈夫なステンレス製なので、10年以上使っても現役で使えるんですよ。一生もののおたまを探している場合には、ぜひチェックしていただきたいアイテムです。
柳宗理 レードルの口コミ
口コミを見る
給付金で買い換えました「お玉」
おしゃれにレードルとか言っちゃう❓左はパール金属の500円くらいの
ペラペラ継ぎ目ガタガタ…右は柳宗理の1700円くらいの
重さ・質感まるで違う❣️楽天の3980円送料無料が一番安いよ✨https://t.co/4tKr2KmHMC pic.twitter.com/Zdzw3pwYAG
— まいのこ 🛋 クラのこ (@CreamyMainoko) April 23, 2020
柳宗理は嫁入りの時にレードル等まとめ買いしたけど、12年経ってもヘッチャラなので、多分一生モノ😆 pic.twitter.com/AElgaQXqE9
— みーやん (@miyanf355) July 12, 2019
ここ最近導入した新兵器で特に満足度が高かったというか感動すら覚えたのがこのオタマ。全ての曲線に意味がある!
柳宗理さんといえばバタフライチェアが真っ先にくるけど、このレードルの完成度もエグいものがあると思います。 pic.twitter.com/EZBFhLetFN— 住之江万舟 (@makurizashi451) December 2, 2018
おたまのおすすめの使い方!
一言におたまと言っても、ランキングでご紹介したようにさまざまな形のものが売られていますよね。それぞれのおたまをどんな風に使ったら良いか、悩んだことはありませんか?
ここからは「おたまの形別」に、おすすめの使い方をご紹介していきます!自分にぴったりなおたま選びの参考にしてくださいね。
お椀・楕円おたまのおすすめの使い方
お皿部分がお椀型や楕円型になっているおたまは、汁物や煮物、カレーやシチューを盛り付けるのに最適です。
お皿部分が深くなっていることが多いので、たっぷりすくって盛り付けることができます。保存容器などに移し替えるときも、お椀型や楕円型のおたまが重宝しますよ。
穴あきおたまのおすすめの使い方
穴あきのおたまは、汁と具を分けて盛り付けたい料理(おでん、ポトフ、鍋)に活躍します。
また、料理だけでなく茹でた野菜の湯切りもできます。しっかりと水分を切りたい場合には不向きですが、インゲンやスナップエンドウなどをさっと茹で上げる時に便利です。
片口・両口おたまのおすすめの使い方
片側もしくは両側に注ぎ口がついているおたまの場合、お出汁やコンソメなど具のないスープを注ぐのに向いています。
注ぎ口から少しずつ注げるので、一気に盛り付けてばしゃん!とこぼしてしまうこともありません。
あと、ジャムやプリン液を器に注ぐときは注ぎ口のあるおたまが最適です!口の狭い瓶やプリンカップに、ストレスなく注ぐことができますよ!
おたまについてのよくあるQ&A
では、最後におたまを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
おたまは英語で何と言いますか?
商品名に「レードル」とついているものがあるかと思いますが、それらも全て「おたま」と同じです。
おたまのおすすめ収納方法はありますか?
- 吊るして収納…レンジフードやキッチンの壁、吊り戸棚の下などにフックをかけて吊るす。
- 立てて収納…キッチンツール立てなどに、他の調理器具と一緒に立てておく。
- 寝かせて収納…キッチンの引き出しに寝かせておく。トレーなどがあると衛生的。
どの収納方法が良いかは好みになるので、ぜひSNSの画像などを参考にしてみてください。
おたまの正式名称は?
そこからだんだんと変化していき「玉じゃくし」「おたま」と呼ばれるようになったそうです。
ちなみにカエルの子どもの「おたまじゃくし」は調理器具の「お玉杓子」が由来になったとされています。
まとめ
おたまは毎日の食事作りに欠かせないキッチンアイテムです。さまざまに工夫された商品が次々に販売され、目移りしてしまうことも多いでしょう。
そんな中で自分にぴったりなお玉を選ぶためには「用途」をまずはっきりさせる必要があります。
この記事でお伝えした「おたまの選び方」と「おたまのおすすめランキング」を参考に、ぜひお気に入りのひとつをゲットしてくださいね!
簡単な計量ができるので、大さじや小さじを使わなくて済みます。
細々した洗い物を減らすことができて、ちょっとしたことだけど家事が楽になりました。