お弁当に欠かせない卵焼きですが、彩もいいのでアクセントにもなれば、冷めても美味しくいただけるとあってほとんどのお弁当に入っているほど定番のおかずですよね。
けれどこの卵焼きも、いざ作るとなるとフライパンではやりにくいものです。やはり専用のフライパンで巻いた卵焼きには、見た目も仕上がりも到底およびません。
そこで今回の記事では、人気の卵焼きフライパンを12選ご紹介しながら、選び方のポイントや素材ごとのフライパンの特徴などを解説しています。
ぜひ、卵焼きフライパン選びの参考にされてください。

卵焼きフライパンを選ぶ3つのおすすめの選び方!
卵焼きのフライパンといっても、素材やサイズなど種類も様々です。そして、それぞれで使い勝手が違ってきます。ここでは、フライパン選びで失敗しないためのポイントを5つご紹介します。
素材で選ぶなら鉄の卵焼きフライパン
鉄 | アルミ | 銅 | ステンレス | セラミック | |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強火調理 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調理のしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱伝導率 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
錆び | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お手入れ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵焼きフライパンを素材で選ぶなら鉄がおすすめです。耐久性もあり強火調理も可能なので、卵焼きにしっかりと焼き色を付けられます。
油なじみもよく、使い込むうちにできる表面の膜が食材をくっつきにくくします。
鉄の卵焼きフライパンは錆びが心配ですが、最近では錆びにくく加工されていたり、使い始めの焼き入れも不要なフライパンも多く見られます。
このような理由から、卵焼きフライパンを素材で選ぶなら、オールマイティーにこなせてお値段もリーズナブルな鉄の卵焼きフライパンがおすすめです。
表面加工で選ぶならセラミック加工の卵焼きフライパン
セラミック加工 | フッ素 | ダイヤモンドコート | マーブルコート | |
---|---|---|---|---|
硬さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐熱性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剥がれにくさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵焼きフライパンを表面加工で選ぶならセラミック加工がおすすめです。なぜなら、セラミック加工は「硬さ」と「耐熱性」に優れており、摩耗に強く丈夫で長持ちするからです。
また、フッ素加工は高温調理に向いていませんが、セラミックは耐熱性が非常に高いのも特徴です。耐熱温度は400度以上とも言われ、高温調理も可能です。
さらには、フッ素(テフロン)加工のように有害物質の心配がないので安心です。このような理由から、卵焼きフライパンを表面加工で選ぶならセラミック加工がおすすめです。
卵焼きフライパンの形で選ぶ
関東型 | 関西型 | |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
形 | 正方形 | 長方形 |
卵焼きの種類 | 伊達巻 | だし巻卵 |
卵焼きフライパンは形で選びましょう。なぜなら、卵焼きフライパンには関東型と関西型の2種類の形があり、それぞれで得意な卵焼きに違いがあるからです。
関東型は正方形の卵焼きフライパンですが、伊達巻のような厚みとボリュームのあるふわトロの卵焼きを作るのに適したフライパンです。
これに対して関西型は長方形の卵焼きフライパンで、だし巻きのように薄く何度も巻く繊細な卵焼きを作るのに適しています。
このように、それぞれの形で得意な卵焼きに違いがあるので、作りたい卵焼きに適した形のフライパンを選んでみましょう。
おすすめの卵焼きフライパンランキングTOP12!
ここからは、おすすめの卵焼きフライパンを12選ご紹介いたします。形・素材・表面加工などから人気の卵焼きフライパンを選んでみました。ぜひ、卵焼きフライパン選びの参考にされてください。
おすすめ!卵1個のミニ玉子焼フライパンならサミット工業

なが〜いミニ玉子焼フライパンの特徴
フライパンでおなじみのサミット工業のミニ卵焼きフライパンです。サイズが小さいことで、卵1個でも卵焼きが作れるのでムダがありません。
気軽に使えて機動性に優れた鉄フライパンで、一人用や小さなお子様のお弁当にはぴったりのサイズです。長さもメリットで、玉子焼が一気に作れます。
鉄フライパンですが、お手入れもしやすくIHをはじめ様々な熱源に対応しています。また、初めて使う前の面倒な空焼きも不要なので、すぐに使うことができます。
なが〜いミニ玉子焼フライパンの口コミ
口コミを見る
一生物で使える卵焼きフライパンですね。
長いのがこんなに便利とは思いませんでした。卵液を一度に流し込んで、ふんわり大きな卵焼きを一気に作ることができます。これはとても重宝ですね。
卵が1個でも十分しっかりした卵焼きができるので、一人分の弁当のおかずにとても便利に使っています。
IH対応!卵焼きフライパンのおすすめならティファール

ティファール玉子焼き器の特徴
握りやすいグリップが特徴の、きれいで美味しく、ふんわりとした玉子焼きが焼けるティファールの卵焼きフライパンです。
素材は熱伝導のいいアルミニウム合金なので、時短調理が可能です。底厚なので蓄熱性にも優れています。卵焼きだけでなく、煮込み料理にもおすすめです。
軽くて扱いやすいアルミニウムなので、お料理しやすくお手入れも簡単です。表面のフッ素コーティングがこびりつきを軽減するので、ストレスなく使えます。
ティファール玉子焼き器の口コミ
口コミを見る
少し重量は感じますが、卵焼きなので鍋振りもしないので特に不都合はありません。卵焼きが快適に作れるのでとても気に入ってます。
重さも程よい加減で、持ち手が握りやすいのも気に入っています。
ただ、強火にするとすこしくっつく感じはします。推奨が中火なので、やはりその通りに使う方がいいですね。
鉄の卵焼きフライパンのおすすめなら南部鉄器

岩鋳木柄付玉子焼器の特徴
職人達が一品一品丹念に作り上げた南部鉄器の玉子焼器です。伝統を受け継ぐ職人仕事だけあって、品質は確かなフライパンです。
鉄製ですが幅広い熱源に対応しており、ガスはもちろんIH100V・200Vでの使用も可能です。南部鉄器は厚みのある板厚が特徴で、蓄熱性と熱伝導に優れています。
素材の味を引き出すので、卵焼きはもとより素材の美味しさを活かした調理が可能です。焼き面にある細かな凹凸は、油馴染みもよく焦げ付きにくくなっています。
二化鉄を多く含んだ鉄分が溶出するので、不足しがちな鉄分の補給にも最適なフライパンです。
岩鋳木柄付玉子焼器の口コミ
口コミを見る
そのため、購入後面倒なことなしにすぐに使えます。
鉄なのでずっしりとした重みはありますが、女性でも許容範囲の重さです。洗うのも簡単なので、お手入れにも手間がかかりません。拭いて収納するだけで大丈夫です。
けれど、これなら一生モノにできそうですね。鉄なので、使うのにあれこれと気を使わないですむのが楽です。
IH対応でおすすめの卵焼き用フライパンならサーモス!

サーモス卵焼き用フライパンの特徴
サーモスの卵焼き用フライパンは、取手の留め具が内側にないフラット構造です。そのため、汚れが付きにくくきれいな玉子焼きが焼けます。
硬質フィラーを配合した耐摩耗性デュラブルコートは、摩耗に強く焦げ付きにくいのが特徴です。また、コーティングの耐久性が高いため長く使うことができます。
熱源はガス火からIHまで幅広く対応しています。小ぶりなフライパンですが、卵焼きだけでなくちょっとしたお料理にも便利な大きさです。
サーモス卵焼き用フライパンの口コミ
口コミを見る
そのため、料理の焦げ付きの心配はありません。今までは半年も持たなかったのでとっても優秀です。
けれど、今のところ快適に使えてます。それと、取っ手のネジの留め具が邪魔にならないのはいいですね。洗いやすいです。
けれど、このサーモスは重量があるので安定していて使いやすいですね。使い始めて間もないのですが、コーティングもよく効いています。こびりつきは一切ありません。
銅製の卵焼きフライパンなら中村銅器製作所がおすすめ!

中村銅器製作所銅製玉子焼鍋の特徴
中村銅器製作所の銅製卵焼き器は、一流料亭や寿司職人など多くのプロが愛用する卵焼き器です。使用する卵の目安は2~4個で、銅製特有のふんわりした卵焼きが焼けます。
銅の特徴は、何といっても熱伝導率の高さです。微妙な火加減を伝えるので、熱の通りにムラがなくきれいにそして均一に焼き上げます。
鍋の厚さは約1.3mmと厚みがある造りなので、蓄熱にもすぐれており余熱調理も可能です。
ひとつひとつ職人が手作している本物の卵焼き器です。ふんわりまろやかな仕上がりと使い込むほどに増してくる味わいで、お料理もひときわ楽しくなるでしょう。
中村銅器製作所銅製玉子焼鍋の口コミ
口コミを見る
満足して使えるので愛着もわき、大事に使っています。まさに買って良かった商品です。
その代り角度はかなり急です。卵は3〜4個がぴったりで、巻き簾なしでもどっしりした四角形に仕上がります。
卵焼きがフライパンにくっつくなら京セラがおすすめ!

京セラ玉子焼き器の特徴
熱伝導のいいセラミック加工の卵焼きフライパンなので、焼き上がりが早いので食材の旨味を逃しません。また、熱回りがいいので中火以下で調理可能です。
遠赤外線効果も合わさって、で省エネ調理でお財布にも優しいフライパンです。汚れもスルッと落ちるので、お手入れも楽にできます。
フッ素加工と違い、角の丸い柔らかなターナーなどの金属ヘラであれば使用可能です。また、塗膜の耐久性が高いのでツルツル感が長持ちして錆びつきもありません。
京セラ玉子焼き器の口コミ
口コミを見る
だし巻き卵をつくりましたが、くっつかないのですごく巻きやすかったです。軽すぎず重すぎず、適度な重量感があるので使いやすいですね。
フッ素加工は剥げた塗膜が身体に良くないと聞くので、セラミックなら安心して使うことができます。また、フッ素加工よりこのフライパンの方がくっつきにくいです。
温度の上昇が早くて熱回りがいいので、中火で十分です。ちょっとした量ならたいていの料理に使えるフライパンです。
安い卵焼きフライパンのおすすめなら和平フレイズ!

ダイヤモンドコートフライパンの特徴
有名なフライパンメーカーの和平フレイズの卵焼きフライパンです。表面はフッ素樹脂加工ですが、ダイヤモンドコートなので耐久性は抜群です。
卵焼きはもちろん、だし巻きや厚焼きもできる卵焼き器です。そして何といっても注目なのが、1,000円ちょっとで購入できてIHにも対応しているコスパの高さです。
新生活の調理器具としてもおすすめですが、普段使いにももってこいの手軽な卵焼きフライパンです。
ダイヤモンドコートフライパンの口コミ
口コミを見る
値段が高くてもこの繋ぎ部分が弱いフライパンもあるので、それを考えるととてもお買い得でした。
私のように、少しの量を手軽にパッと料理したい女性にはこのフライパンはすごくおすすめです。
今回で2つ目ですが、以前使っていたのは熱いまま水洗いして早くダメになりました。そのため今回は、十分注意して使ってみます。
IHでおすすめの卵焼きフライパンなら北陸アルミ

北陸アルミIH対応玉子焼器の特徴
高品質・高耐久力の北陸アルミ卵焼きフライパンです。また、ガスコンロから電磁調理器まで熱源を選びません。オール熱源対応の日本製卵焼き器です。
熱変形に強いアルミキャスト鋳造なので、熱伝導率が高く熱ムラがありません。全面を均一に加熱するので食材を活かして美味しく調理します。
超硬質セラミックをダブル配合しているので、一般的なテフロン加工とは耐久性が違います。そのため、ターナー等の角の丸い金属ヘラであれば調理可能です。
北陸アルミIH対応玉子焼器の口コミ
口コミを見る
この製品も、購入前は北陸アルミって何?という程度の感覚でしたが、使ってみて驚きです。もうかれこれ2年以上使っていますが、新品とほとんど性能が変わりません。感動ものです!さすがメイドインジャパンですね。
2年近く使ってきてようやく中心部分が焦げやすくなってきたので同じものに買い替えましたが、まだまだ使えそうです。2年近くも問題なく使えたフライパンはこれが初めてですね。
熱伝導もいいので、食材への火の入りがとてもいいですね。時短調理ができるので助かります。
鉄の卵焼き用フライパンなら南部鉄器がおすすめ!

及源南部鉄器角玉子焼きフライパンの特徴
この角卵焼きはOIGENのロングセラー商品で、発売から数えるとすでに50年ほど。玉子焼きだけでなく、お弁当のおかずも同時作れるので忙しい朝にピッタリです。
持ち手の角度は卵焼きを巻く際に傾けやすい設計で、巻きやすさを考慮して前方部と持ち手付近では、あえて深さに違いをつけたデザインとなっています。
また、持ち手も鉄なのでそのままオーブンに入れて調理可能です。ふっくら美味しい卵焼きができる鉄の「角玉子焼」は、一生モノとしてもおすすめです。
及源南部鉄器角玉子焼きフライパンの口コミ
口コミを見る
卵の仕上がりはとてもいいです。ふっくらとして美味しい卵焼きが焼けますよ。卵2個くらいが丁度いい量のようです。
初めての鉄フライパンですが、特に焦げたりはしていません。説明書通りに使えば失敗はないでしょう。
だし巻きを焼いてみましたが、前の卵焼きフライパンと比べて1.5倍程度ふっくらします。使いこんで油が馴染んでくるのが楽しみです。
卵焼きの作り方が簡単に!?おすすめはパヴィアエッグパン

バッラリーニパヴィアエッグパンの特徴
バッラリーニの「パヴィアエッグパン」は、全面に見られる石のような美しいコーティングが特徴の卵焼きフライパンです。
このコーティングはグラニチウムコーティングと言われ、表面には5層のコーティングがなされています。そのため耐摩耗性に優れており、金属ヘラでの調理も可能です。
ハンドルは軽量の樹脂製ですが、調理中も熱くならず快適にお料理が楽しめます。卵焼きはもとより、朝食の準備やお弁当などのちょっとしたお料理にも便利です。
食洗器対応で収納にもかさばらないので、お手入れや片づけも手がかからないフライパンです。
バッラリーニパヴィアエッグパンの口コミ
口コミを見る
やっぱりこのメーカーはいいですね。これで5種類になりました。卵はくっつかずにきれいに焼けます。
フッ素樹脂のように気を使いながら料理しなくてすむのですごく助かります。
IHの卵焼きフライパンならエバークックがおすすめ!

エバークックIH対応卵焼きの特徴
エバークックのIH対応卵焼きフライパンは、1年保証がついている珍しいフライパンです。
フッ素加工の一般的なフライパンの寿命は1年程度ですが、このフライパンには1年の保証がついているのです。それだけメーカーも自信がある証なのでしょう。
なんでも、テストでは3年間もこびりつきがなく使えたとのことです。これだけツルスベが続く理由は、表面加工のアンカー構造にあります。
こびりつきづらく汚れ落ちもスムーズで、耐摩耗試験は驚きの50万回クリアの実績です。
エバークックIH対応卵焼きの口コミ
口コミを見る
1年近くほぼ毎日使っていますが、コーティングの劣化は感じられません。ほんとに素晴らしいです。焼きそばも餃子もこびりつかないので買って正解でした。
フライパンも追加で買ってみましたが、やっぱりこっちも同じで全く劣化しません。
卵焼きにおすすめの鉄フライパンならリバーライト!

リバーライトIH対応卵焼き鉄フライパンの特徴
リバーライトの卵焼きフライパンは、表面加工のない鉄フライパンなので塗膜が剥がれる心配もありません。また、丈夫でキズにも強いフライパンです。
特殊(窒化)熱処理でサビにくく、洗ったら乾燥して収納するだけで大丈夫です。油なじみもいいので、鉄にありがちな焦げ付きの心配がありません。
使うほどに油膜が形成されるので、テフロンのようにツルツルになります。
厚焼き玉子もだし巻き玉子も綺麗に仕上がりますが、熱伝導もいいので炒め物にも最適です。食材に素早く熱を通して、美味しく仕上るフライパンです。
リバーライトIH対応卵焼き鉄フライパンの口コミ
口コミを見る
巻き卵を作りましたが、特に重さは気になりませんでした。使い勝手もよく、期待以上の整品でした。大切にして長く使っていきたいです。
鉄なのでお手入れが大変かと思いましたが、扱いやすくて大満足です。
卵焼きフライパンの使い方と美味しい卵焼きの作り方!
だし巻き卵の作り方を分かりやすく解説した動画があるのでご紹介いたします。動画内ではフライパンの使い方も解説しているのでぜひご覧ください。
卵をよく溶きほぐす
割り入れた卵を箸でよく溶きほぐしてください。ポイントは卵の白身を箸ですくって切るようにほぐすことです。この時に泡立てないようにしましょう。
ざるや漉し器を合わせて使うと、なお一層きめ細かになるのでおすすめです。
フライパンはしっかり予熱する
まずはフライパンを予熱します。なお、フッ素コートは高温調理ができないので温度には注意して下さい。鉄や銅はしっかりと予熱しておきましょう。
フライパンが十分に温まってから油をひき、油の温度が上がるのを待ちます。
卵液は3回がベスト
卵液をフライパンに流し込む回数は3回がベストです。薄く何回も巻くとフワフワではなく、硬い卵焼きになってしまいます。表面がうっすら固まったら卵を折り返します。
折り返す長さは、奥の方からフライパンの長さ3分の1程度が目安です。
粗熱が取れるまで休ませる
出来上がった卵焼きは、巻きすや濡れ布きん、キッチンペーパーに包んで粗熱がとれるまで休ませます。この時の余熱で半熟部分に火を入れていきます。
また、形が崩れていたとしてもここで整えることができるので、きちんと休ませてあげましょう。
卵焼きフライパンについてのよくあるQ&A
では、最後に卵焼きフライパンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
卵焼きがフライパンにくっつかない方法は?
フッ素樹脂加工のフライパンを使っているのに卵焼きがくっつく場合は、フッ素の表面を覆っている油膜が原因の場合がよくあります。
そのため、この油膜を剥ぐ必要があります。
作業は簡単です。まずはフライパンの半分ほど水を入れたら沸騰させます。あとは沸騰したまま1分ほど放置します。その後、洗剤とスポンジでフライパンを洗ってください。
そうすることでフッ素加工の表面を覆っていた油膜がなくなって、卵がくっつかなくなることがよくあります。
卵焼きフライパンでできるレシピを教えて下さい
クックパッドやクラシルなどのレシピサイトにはたくさんのメニューがありますが、私がよく作るのはロールケーキです。
食べ盛りの子供のおやつには足りませんが、一人分ならわざわざオーブンで焼く必要はありません。家事の合間のティータイムなど、ほっと一息つきたい時にとってもおすすめです。
卵焼きは丸いフライパンでも作れますか?
卵焼きは、丸いフライパンでも作ることができます。上記は上手に作っている動画です。動画が見られない場合は、以下の手順で試してみてくださいね!
- 容器に牛乳大さじ1・砂糖小さじ1・塩ひとつまみを準備したら、溶けるまでよくかき混ぜます。
- 同じ容器に卵2個を割り入れて、菜ばしを容器の底に当てたままよくかき混ぜます。
- フライパンに卵液の4分の1を流し入れて、真ん中に寄せたら下から上に巻きます。
- 残りの卵液の半分を流し入れて、今度は上から下に巻きます。この時、③の卵焼きの下にも卵液を入れましょう。
- 残りの卵液を流し入れて、巻き上げます。
- 巻きすかアルミホイルで包んで形を整えたら完成です。
丸いフライパンで卵焼きを作るポイントは、形を気にしないことです。形は後から整えられるので、卵液を流し入れたら焦げ付く前にさっさと巻いてあげましょう。
また、最初に卵液を流し入れるタイミングは、フライパンに手をかざしたときに熱いのではなく暖かく感じる温度がベストです。
まとめ
卵焼きフライパンといっても、鉄や銅などの色んな素材が使われていて、施されている表面加工もそれぞれ特徴があります。また、一般向けのフライパンからプロ仕様まで種類も豊富です。
金額も大きく違うだけに、選び方のポイントをしっかりと押さえておきたいものです。それだけで購入後の失敗も少なくなります。
ぜひご自身にピッタリの卵焼きフライパンで、毎日のお料理ライフを楽しまれてください!
IHでも30秒もあれば十分に余熱できます。これまでのアルミに比べると重さは感じますが、しっかりした鉄の作りなのでこれくらいは普通だと思います。さすがサミット工業ですね。いいフライパンです。