キッチンの顔を決めるのはレンジフードといっても過言ではありません。でも、レンジフードって形の他にもサイズやカラーなど選ぶことがたくさんあるんですね。
実際に買おうとすると数多くのレンジフードが見つかります。その中からたったひとつを選び出そうとすると、何をどのように選んだらいいか困ってしまいます。
特に付け替えの場合には、付け替え可能な製品なのか。自分で簡単に付け替えできるのかなども心配ですよね。
そこで、こちらではレンジフードの選び方の他におすすめのレンジフードを12商品、そしてお掃除の仕方などもご紹介していきます。
是非、毎日楽しく使えるレンジフードを見つけてくださいね♪

レンジフードのおすすめの3つの選び方!
レンジフードを選ぶ場合には、次のポイントから順番に決めていくとキッチンに合うレンジフードが見つけやすくなります。是非、こちらのポイントをおさえて下さいね。
レンジフードの種類から選ぶ
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ブーツ型(深型)![]() |
|
|
スリム型(薄型)![]() |
|
|
フラット型(浅型)![]() |
|
|
アイランド型![]() |
|
|
レンジフードのタイプを選びましょう。レンジフードには大きく分けて4つの形があります。新築の場合でもキッチンの作りによって使えるレンジフードの種類が変わります。
付け替えの場合には、レンジフードのタイプを同じものにすれば、自分でも付け替えやすくなりますよ。
でも、レンジフードの種類を変えたいのであれば工事が必要になる場合もあるので業者さんに取り付けを依頼するのがおすすめです。
そのため、キッチンの作りや新規取り付けか付け替えかなどの条件も踏まえてレンジフードの種類を選びましょう。
サイズから選ぶ
サイズからレンジフードを選びましょう。レンジフードの横幅のサイズは基本的に600mm・750mm・900mmの3種類です。
これは、システムキッチンのサイズに合わせた規格になっていますので、取り付け場所の幅に合わせて選びます。
付け替えの場合には、横幅のサイズだけでなく奥行や高さも確認をして同じサイズを購入します。同じサイズだと取り付けビスの位置が同じ場合もあって取り付けが簡単です。
サイズを合わせてレンジフードを付け替えると、キッチンにぴったり収まってとてもスッキリ綺麗になりますよ!
カラーから選ぶ
レンジフードのカラーを選びましょう。以前のレンジフードといえば黒いものばかりでしたが、最近はホワイトやシルバーのものがあります。
黒からホワイトやシルバーにするとキッチンが明るくなります。キッチンの雰囲気に合わせてレンジフードのカラーも選びましょう。
おすすめのレンジフード比較ランキングTOP12!
レンジフードの選び方がわかったところで、おすすめできる12種類のレンジフードを同じ項目で比較して紹介します。どうぞ、参考になさって下さい。
おしゃれなレンジフード!パロマのPRH-VRASEシリーズ
- 750幅:幅750×奥行630×高さ475~725 mm
- 900幅:幅900×奥行630×高さ475~725 mm


- 750幅:PRH-VRASE751
- 900幅:PRH-VRASE901
パロマ PRH-VRASEシリーズの特徴
汚れやすい部分にホーローが使用使用されているのでお手入れがとても簡単です!頑固な油汚れも水だけで落ち、ワンタッチで取外しできる親水性ファンが使われています。
ホーローのパネルがレンジフードの内部への汚れの侵入を防ぎます。内部に侵入した油も含めホーローグリスフィルターに入るので汚れたら外して食洗機で手軽に洗えるんです。
コーナー部分もホーローが使われて、スキマがなく汚れを拭き取りやすい形状になっています。LED照明や風量調整も付いて消費電力を抑えることができ経済的です。
パロマ PRH-VRASEシリーズの口コミ
口コミを見る
レンジフードが白色になってキッチンが明るくなりました。
ホーロー質感も良く、塗装と違い多少擦れたぐらいでは剥げたり傷ついたりすることがありません。
以前のレンジフードはあまり手入れをしていない部分の油汚れを落としたときに塗装が剥がれてしまっていましたが、ホーローなら安心です。
20年前のレンジフードと比べたら、掃除も格段にやりやすいですね。
スリム型は見た目もすっきりしていていいです。DCモーター搭載なので電気代も節約でき、また電動シャッターを付けたことで、強風時でもシャッターがパタパタせずに快適に使えています。
とても満足しています。
前のものと入れ替えたが、排煙チューブの接続位置が異なったが接続できた。
ステンレスだから塗装が剥がれない!アリアフィーナのレンジフード


- 押しボタン
- リモコン(別売り)
アリアフィーナ センターフェデリカ CFEDL-952Sの特徴
天井取り付けタイプのステンレス製レンジフードです。清掃頻度の高いオイルパネルとフードが一体化しているのでお手入れが簡単になっています。
ファンユニットが斜めについていてワンタッチで取り外せるので、お手入れ時のストレスが格段に楽なんです。
吸い込んだ油煙の油脂分を煙道内の凹凸でとらえます。ファンについた油も遠心力で分離させ、最終的にオイルトレーに回収するのでフィルターレスでお掃除がとても簡単です!
アリアフィーナ センターフェデリカ CFEDL-952Sの口コミ
口コミを見る
特に不都合なく使用できています。
弱だと、つけているのを忘れるくらい静かです。
上部に取り付けるし、レンジフードが見えるダイニングの位置でもないからOKかな?と。
フィルター付きレンジフードなら三菱電機のV3シリーズがおすすめ!
- 600幅:幅600×奥行427×高さ546 mm
- 750幅:幅750×奥行427×高さ546 mm
- 900幅:幅900×奥行427×高さ546 mm


- 押しボタン
- リモコン(別売り)
- 600幅:V-316KP5
- 750幅:V-317K5
- 900幅:V-39K5
三菱電機 V3シリーズの特徴
ターボファンのついた大風量タイプの浅型レンジフードファンです。羽根の掃除の際には手間なく取り外せる構造になっています。
油汚れが落としやすいフィルターがついてフード内部への油汚れの付着を防ぎます。また、フィルター周りには撥油塗装がされているので拭くだけで簡単に油汚れが取れるんです。
風逆流防止シャッターがついているので、風の強い日に外からの風が逆流してガタガタと音を立てるのも防ぎとても静かに使えます。
三菱電機 V3シリーズの口コミ
口コミを見る
さくらさんありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
後ろを排気口にしましたがサイドにある排気口の予備窓がいつか外れそうで怖いです
30年前の換気扇が爆音だったので静かすぎて作動してるか確認してしまいます
DIYで交換可能なタカラスタンダードのレンジフード
- 60cm幅:幅600×奥行630×高さ640〜700 mm
- 75cm幅:幅750×奥行630×高さ640〜700 mm
- 90cm幅:幅900×奥行630×高さ640〜700 mm
- ブラック
- シルバー


- 600幅:VRAS-E601AD
- 750幅:VRAS-E751AD
- 900幅:VRAS-E901AD
タカラスタンダード VRASシリーズの特徴
油を寄せ付けない工夫のされたホーローのレンジフードです。レンジフード内部に汚れが入るのをシャットアウトするパネルもホーローだから汚れてもサッと拭くだけで終わりです!
フードに入ってしまったオイルは内部に吸着せずオイルトレーに集まるので、お手入れはホーロー製オイルトレーを洗うだけです。食洗機で洗うこともできるんですよ。
排気の圧力が強いシロッコファンの一体型です。静かなのに外からの風の影響を受けづらいので、強く外風を受ける中高層マンションや戸建住宅に最適です。
タカラスタンダード VRASシリーズの口コミ
口コミを見る
スムーズに作動してます
レンジフードが白色になってキッチンが明るくなりました。
ホーロー質感も良く、塗装と違い多少擦れたぐらいでは剥げたり傷ついたりすることがありません。
以前のレンジフードはあまり手入れをしていない部分の油汚れを落としたときに塗装が剥がれてしまっていましたが、ホーローなら安心です。
20年前のレンジフードと比べたら、掃除も格段にやりやすいですね。
スリム型は見た目もすっきりしていていいです。DCモーター搭載なので電気代も節約でき、また電動シャッターを付けたことで、強風時でもシャッターがパタパタせずに快適に使えています。
とても満足しています。
前のものと入れ替えたが、排煙チューブの接続位置が異なったが接続できた。
高さが調整できる!ノーリツ/Curaraのレンジフード
- 600幅:幅600×奥行600×高さ445~730 mm
- 750幅:幅750×奥行600×高さ445~730 mm
- 900幅:幅900×奥行600×高さ445~730 mm
- ブラック
- シルバー


- 独立スイッチ
- リモコン(別売り)
- 600幅:NFG6S13
- 750幅:NFG7S13
- 900幅:NFG9S13
ノーリツ Curara NFG*S13シリーズの特徴
フラットタイプのフィルターレス レンジフードです。本体はオイルガード塗装され油が水玉のように浮き油汚れが簡単に拭き取れます。
また、レンジフード内に入った油はオイルトレーに溜まる設計で、お手入れはこのオイルトレーを洗うだけです。
風量も強・中・弱から段階的に設定できるのでお料理の温度に合わせて換気が調整できるのでエネルギーの無駄も減りますね♪
ノーリツ Curara NFG*S13シリーズの口コミ
口コミを見る
タイマーは喫煙者の自分にはとても便利な上、ライトは明るいし、常時換気もついて工事費込みでこのお値段!! 満足です(^^)
何と言ってもお手入れもしやすいです タイマーがついているのが何気に便利です
20年以上使った旧式のレンジフードからの買い替えです。
黒いフードからシルバーに代わったので、キッチンが明るくスッキリしました。
そして、掃除が簡単なのが何より嬉しい。
ただ、外周がフラットで溝がないため、今までのフードのようにS字フックをかけて小鍋を吊るすことが出来なくなりました。
その点だけが盲点でした。
このタイプに使えるフックなど、市販されているのでしょうか?
60cmから揃っておすすめ!リクシル/サンウェーブのレンジフード
- 600幅:幅600×奥行×600高さ700 mm
- 750幅:幅750×奥行×600高さ700 mm
- 900幅:幅900×奥行×600高さ700 mm
- ブラック
- ホワイト
- シルバー


- 600幅:NBH-6387K
- 750幅:NBH-7387K
- 900幅:NBH-9387K
LIXIL サンウェーブ NBH-387Kシリーズの特徴
シンプルなシロッコファン用の深型のレンジフードです。フィルターにはフッ素加工がされているので油が落としやすくなっています。
今のレンジフードから付け替えるという場合にも構造がシンプルなので一人でも付け替えが可能です。
モーター音も静かな上に、押しボタンのスイッチもシンプルで使い勝手がとても良いのでお年寄りにもおすすめです。
LIXIL サンウェーブ レンジフード NBH-387Kシリーズの口コミ
口コミを見る
サイズさえ間違えなければ初心者でも自分で交換できます。
レンジフードの交換は初めてでしたが、商品とドライバーとアルミテープを用意すれば簡単に交換できました。
幕板が必要かと思い購入しましたが、必要ありませんでした。自分でやってみたので、構造がわかって良かったです。
(固定はビス6本のみ)廃材は粗ごみで出せたので費用かからず。中学の技術家庭科が得意な人なら問題ないと思いますよ!
も
ちろん、新品なので音、吸い込む力共問題なし。
因みに、製品は富士工業製でこちらのほうが価格帯が安かった。
大きいものなんですね。だんなが板金の仕事をしているので、換気扇の場所と調整できましたが、しっかりとサイズを確認してからの購入をおススメします。
自分で交換しやすくておすすめ!クリナップの深型レンジフード
- 600幅:幅600×奥行605×高さ600×奥行605 mm
- 750幅:幅750×奥行605×高さ600×奥行605 mm
- 900幅:幅900×奥行605×高さ600×奥行605 mm

- 強:590 m3/h
- 弱:315 m3/h

- 強:42 db
- 弱:29 db
- 強:101 W
- 弱:45 W
- 600幅:ZRS60NBC12FKZ-E
- 750幅:ZRS75NBC12FKZ-E
- 900幅:ZRS90NBC12FKZ-E
クリナップ NBC12FKZ-Eシリーズの特徴
シンプルなシロッコファンの深型レンジフードです。シロッコファンは屋外の環境や天候による影響を受けにくいファンです。
押しボタンスイッチで強弱の2つの風量を調整でき、料理の温度や水蒸気の上がり方で調整ができます。
本体は撥水加工ならぬ「撥油加工」がされているので、油を弾いて水玉状に浮かせてくれるので拭くだけで油が取れます。
NBC12FKZ-Eシリーズの口コミ
口コミを見る
良かったです
シンプルで飽きのこないデザイン ライトもついていて良かったです。
ねじ穴の位置が少し違っていたのと、取り付けねじが長くなっていたので若干手間取りましたが、1時間ほどで取り付けできました。
安い!渡辺製作所のおすすめブーツ型レンジフード!
- 600幅:幅600×奥行595×高さ700 mm
- 750幅:幅750×奥行595×高さ700 mm
- 900幅:幅900×奥行595×高さ700 mm
- ブラック
- ホワイト


- 600幅:WAS-60AG
- 750幅:WAS-75AG
- 900幅:WAS-90AG
渡辺製作所 レンジフード WAS-Aシリーズの特徴
操作が簡単で価格もお手ごろな深型レンジフードです。屋外の環境や天候による影響を受けにくいシロッコファンに対応しています。
押しボタンスイッチは2段階の速度切替が可能で、調理中の手元を明るく照らす照明が装備されています。
時間がたっても油が玉状のままで油がごびりつきにくいオイルガードフィルターがついて掃除がしやすいのもいいですね。
渡辺製作所 レンジフード WAS-Aシリーズの口コミ
口コミを見る
吊戸棚がグレー系なので、シルバーをチョイス。
以前は黒でしたので、雰囲気が明るくなりました。風量が復活したので、料理の匂いが部屋にこもることがなくなりました。
自分は電気工事士なので、小1時間で交換終了。素人の方でも半日もあれば、交換できるのではないでしょうか。
90cm幅もおすすめのレンジフード!リンナイのクリーンフード
- 600幅:幅600×奥行600×高さ445~735 mm
- 750幅:幅750×奥行600×高さ445~735 mm
- 900幅:幅900×奥行600×高さ445~735 mm
- シルバー
- ブラック


- 600幅:TLR-3S-AP601
- 750幅:TLR-3S-AP751
- 900幅:TLR-3S-AP901
リンナイ クリーンフード TLR-3S-APシリーズの特徴
フィルターレスの薄型レンジフードです。高さも445~735mmの間で調整ができるのでいろんなキッチンに合います。
シロッコファンから遠心力で飛ばされたオイルはオイルトレーに溜められ、お掃除はオイルトレーを取り外して油を洗い流すだけです。
また、油煙をファンに誘導するインナーガードがついて、フード内にも油が飛び散らずお手入れがとても簡単です。
リンナイ クリーンフード TLR-3S-APシリーズの口コミ
口コミを見る
シロッコファンまで道具なしで簡単に外せるので、これからは業者さんに掃除を頼まなくて済み大きな節約になります。
今回、思い切って取り替えることにしました。
フィルターがなく掃除の手間も半減すると思います。
取り付けたばかりで、掃除は一度もしていませんがやはり今時のものは、良く出来ていると感じました。
スマートで、見た目にもすっきりしています。
設置したばかりですが風量も3段階、LED照明、お手入れ時期設定等いろいろ機能があり重宝しそうです
換気扇なので音は気にしません(旧型よりは静かです)メンテナンスもやり易い感じです。
洗剤なしで掃除できておすすめ!クリナップの洗エールレンジフード
- 600幅:幅600×奥行640×高さ350 mm
- 750幅:幅750×奥行640×高さ350 mm
- 900幅:幅900×奥行640×高さ350 mm
- シルバー
- ホワイト


- コンロ連動
- 押しボタン
- リモコン対応
- 600幅:ZRS60ABR17MSZ
- 750幅:ZRS75ABR17MSZ
- 900幅:ZRS90ABR17MSZ
クリナップ 洗エールレンジフード ABR17MSZシリーズの特徴
ボタン1つでフィルターとファンの油汚れをまるごと自動洗浄してくれます。さらに外気をキレイにして取り入れる給気清浄機能もついています。
調理センサーが調理物の温度を検知し、自動的に換気風量を切り替えて省エネ運転してくれる機能もあります。手動操作と比べると最大約65%もエネルギーを削減できるんです。
温度設定をしておくと外出中でも設定温度になると、自動で運転開始して室内の暑い空気を排気してくれます。
クリナップ 洗エールレンジフード ABR17MSZシリーズの口コミ
口コミを見る
取外し~壁清掃~取付と自分で行いましたが、結構簡単でした。
本体以外に、旧換気扇穴をふさぐ穴あき版とアルミの蛇腹管を別途購入しました。
幕板は別売りで結構いい値段だったので今回は付けていません。無くてもあまり気にはなりません。
取付は、壁の所定の位置に2本ネジを付け、そこに本体を引掛けます。少し重いですが一人でできました。
弱だと回っているのか判らないくらい静かです。中強は十分な排気能力です(その分音はする)。
このタイプは別の家でも使っていますが、手入れが楽で助かっています。
色はシルバーにしましたが中々いいです。逆に壁の汚れが気になっています。
交換にも最適!パナソニックのスマートスクエアレンジフード
- 600幅:幅600×奥行600×高さ500 mm
- 750幅:幅750×奥行600×高さ700 mm
- 900幅:幅900×奥行600×高さ700 mm
- ブラック
- ホワイト
- シルバー


- 600幅:FY-6HZC4
- 750幅:FY-7HZC4
- 900幅:FY-9HZC4
スマートスクエアフード HZC4シリーズの特徴
なんと!内部の掃除が不要のレンジフードです。レンジフード内部への油の侵入を防ぐオイルスマッシャーというフィルター機能がついています。
レンジフードの入り口のオイルスマッシャーで90%の油を吸着してしまいます。残りの2%はシロッコファンにつきますが、あとは排気口から水蒸気で外に排出されます。
月に1回フィルターを洗浄操作をする必要がありますが、10分程度の時間でレンジフードが自動で掃除してくれます。
スマートスクエアフード HZC4シリーズの口コミ
口コミを見る
黒から今回シルバーにしたので、ガスレンジ周りがすっきりして見えます。
年寄りも使うので、もう少しボタン部分がわかりやすく見えやすい物であれば、なお良かったと思いました。
レンジフードのおすすめメーカー!富士工業のBDR-3HLシリーズ
- 600幅:幅600×奥行605×高さ600 mm
- 750幅:幅700×奥行605×高さ700 mm
- 900幅:幅900×奥行605×高さ700 mm
- ブラック
- ホワイト
- シルバー


- 強:42db
- 弱:29db
- 600幅:BDR-3HL-601
- 750幅:BDR-3HL-751
- 900幅:BDR-3HL-901
富士工業 BDR-3HLシリーズの特徴
ファンシークリーン仕上げという油を水玉状に弾き浮かせた状態で拭き取り可能な仕上げになっているのでお掃除が簡単です。
通常目詰まりしやすいフィルターもファンシークリーン仕上げなので、微細な油の粒子も浮かして拭き取りやすくします。
3分割構造で施工も簡単で、通気口付幕板は前後の調節が可能です。レンジフードの付け替えだけなら、1人でも十分に行えます。
富士工業 BDR-3HLシリーズの口コミ
口コミを見る
同じ形のものがなく、一部を切ったりしないといけなかったけど扱いやすかったです。
主婦の私でも主人に手伝ってもらって交換できました。
古すぎて入手できないだろうと半ば諦めてましたが
まったく同じものをこちらで販売していたのでとても助かりました。
大工事せずに安く済みました。
【工具】電動ドライバー、ダクトを新品に交換するのであれば、150センチの大きさのダクトと銀テープをホームセンターで買うと良いです。
仕上げにコーキングを打つ場合は、ダクトと一緒にコーキングガンとコーキング、マスキングテープとコーキングヘラを買うと仕上がりが綺麗になります。
レンジフードのおすすめの掃除方法は!
レンジフードは水蒸気だけでなく、気化した油も吸い込みます。そのため、きちんと掃除してあげないと酸化した真っ黒な油がベタベタ付いて手が付けられないような状態になることもあります。
そんな汚いキッチンにしないために、レンジフードの掃除方法を見ていきましょう。
それでは、レンジフードの掃除の方法を順番に見ていきましょう!
レンジフード本体を拭く(随時)
レンジフード本体の目に見える部分は、油汚れがひどくなる前に水拭きやセスキ炭酸ソーダなどを使って拭いておきましょう。
油汚れが積み重なると落ちません。自宅のキッチンが古びた中華料理屋さんの厨房のような汚れにならないように、こまめな拭き掃除が必要です。
そのため、できれば使用した都度、もしくは少なくとも週に1回は拭き掃除されることをおすすめします。
フィルターを掃除する(1〜2ヶ月に1回)
レンジの使用頻度にもよりますが、1〜2ヶ月に1回はフィルターの掃除をしましょう。スリム型(薄型)のレンジフードの場合にはお掃除のスイッチを押すだけでお掃除ができます。
ブーツ型(深型)やフラット型(浅型)の場合にはフィルターを外して、中性洗剤やセスキ炭酸ソーダなどで掃除して油汚れを落としておきましょう。
汚れが酷い場合は、フィルターに重曹を振りかけて3時間くらい油に馴染ませてから拭き取ると綺麗になりますよ!
ファンを掃除する(半年か1年に1回)
レンジの使用頻度にもよりますが、半年か1年に1回はファンを掃除しましょう。レンジフードによっては10年お掃除不要というものもありますが、その場合は取扱説明書に従ってください。
ファンには油汚れがついていますので、きちんとゴム手袋をした上でセスキ炭酸ソーダなどで油汚れを落としましょう。
ファンを掃除すると、お部屋の空気まで綺麗になったように感じるものです。是非、忘れずにファンも掃除をしましょう!
レンジフードについてのよくあるQ&A
では、最後にレンジフードを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
レンジフードを自作することもできますか?
レンジフードはガスレンジの上につけるものなので消防法に抵触する場合もありますので自作はおすすめできません。
レンジフードカバーをつけると掃除が楽になると聞いたのですが。
レンジフードを外したいのですが、特別な外し方はありますか?
型式で検索すると構造のわかる図面も公開されているので、図面でビス留めなどの取り付け位置などを確認して外すのがおすすめです。
レンジフードの交換リフォーム費用はどのくらいかかりますか?
通販サイトでは工事費込みのレンジフードが売っていますので、単品で購入せずに工事費込みで購入するのも良いと思います。
まとめ
こちらではレンジフードの選び方とおすすめの12商品を紹介しました。
レンジフードから異音がしてきたりしたらレンジフードの取り替えのタイミングです。油汚れがレンジフード内部に溜まってしまうと壊れやすくなります。
そのため、レンジフードのお掃除はこまめにされることをおすすめします。
油汚れでベタベタになりますので手袋や新聞紙を使って手やキッチンを汚さないようにお掃除するようにしましょう!
異音がするなどして、掃除しても直らない場合には同じメーカーの同じ種類のものを中心に探すと自分で取り換えることができる可能性が上がります。
スムーズに作動してます