ワイングラスを購入する時、どんなものを選べばいいのかとても悩みますね。
ワインを飲もうとすると長々とウンチクを語る人がいるくらいですから、きっとワイングラスもきちんと考えて選ばないといけないのでは!っと考えてしまいます。
実際、ワイングラスでワインの味が変わるというのに、ワイングラスは数万円もするものから百円のものまで様々あり、やはり高いものを選ばないといけないのでしょうか。
そこでこちらでは、ワイングラスの選び方とおすすめの12商品をご紹介します。お手頃なワイングラスも紹介していますので是非、ご一読くださいね♪

ワイングラスの3つのおすすめの選び方!
ワイングラスは同じメーカーの同じシリーズでも様々な形のものが発売されていますよね。そのため、デザインはいいと思ってもどの形を選べばいいのか全くわかりません。
そこでこちらでは、ワイングラスが選びやすくなる3つの選び方をご紹介します。どのグラスを選べばいいか悩んでいる方は是非参考になさってくださいね♪
ワイングラスのタイプを選びましょう
グラスタイプ | 画像 | 特徴 |
---|---|---|
ボルドー型 | ![]() |
|
ブルゴーニュ型 | ![]() |
|
キャンティー型(万能型) | ![]() |
|
モンラッシェ型 | ![]() |
|
フルート型 | ![]() |
|
ワイングラスのタイプを選びましょう。上の表にイラスト付きで紹介したものがワイングラスの基本形となります。ただし、これを基準として様々な形と種類があります。
初めてのワイングラスを選ぶ場合には、「キャンティ型」と呼ばれるワイングラスのタイプを選ぶと赤ワインにも白ワインにも万能に使えて便利です。
ワイングラスの種類を増やしていく場合には、「赤」「白」「スパークリング」などよく飲むワインの種類に合わせてグラスを選びましょう。
ワイングラスの素材を選びましょう
素材 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
クリスタル | ![]() |
|
ガラス | ![]() |
|
トライタン | ![]() |
|
プラスチック | ![]() |
|
ワイングラスの素材を選びましょう。ワイングラスの主な素材を上の表にまとめましたが、実際にはこの主流のものから派生したさまざまな種類があります。
ワイングラスはクリスタルなどのように薄い方が透明感も美しく、唇が当たった時の違和感が少ないのでワインをすんなりと美味しく飲むことができます。
ただ、グラスの薄いものは高価なのに割れやすく、傷付きやすいので食洗機などで洗うことができず日常利用がしづらい側面があるんです。
そのため、「割れずらさ」「グラスの美しさ」「唇あたりの良さ」「使うシーン」などに合わせてワイングラスの素材を選びましょう。
ワイングラスのサイズを選びましょう
ワイングラスのサイズを選びましょう。ワイングラスはステムと呼ばれる持ち手がついているものは、他のグラスよりも背が高いことが多いんですよね。
そのため、コップなどを収納している棚に収まらない場合もあります。収納する場所を考慮してワイングラスのサイズを選びましょう。
おすすめの人気ワイングラスランキングTOP12!
ワイングラスの選び方がわかったところで、こちらではおすすめのワイングラスをご紹介します。
同じメーカーの同じシリーズにどんなバリエーションがあるのかも記載していますので、デザインの気になるものがあったら、欲しいタイプがあるか見てみて下さい♪
キャンプなどのアウトドアにもおすすめ!ツヴィーゼルのワイングラス
- ボルドー型
- ブルゴーニュ型
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内


ツヴィーゼル VINA キャンティペアの特徴
世界最優秀ソムリエコンクールの予選から決勝戦まで、世界クラスのソムリエ達のコンクールにに使用された権威あるワイングラスです。
普通のクリスタルのワイングラスに比べて3倍の強度を持つ「Tritan(トリタン)」をさらに強化した「Tritan PROTECT(トリタン・プロテクト)」を採用しています。
従来のトリタンに比べて傷がつきにくい上、ステム部分はトリタンの2倍の強度があるのでグラスを倒しやすい人にもおすすめのワイングラスです。
ツヴィーゼル VINA キャンティペアの口コミ
口コミを見る
割に丈夫ですが、ガラスはガラス。勿論割れることもありますが、お手頃な値段なので買い足しに悩むこともなく、重宝しています。
次は、シャンパングラスかな、と考えているところです。
美しいシルエットでおすすめのブランド!木村硝子のワイングラス
- ボルドー型
- ブルゴーニュ型
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- フォーマル
- 屋内


木村硝子 ツル フルートの特徴
ツルシリーズは、ボウルに足を継ぎ足さずに引き伸ばす「引き脚」というハンドメイド技術を機械生産で実現したワイングラスです。そのため美しいのに安いという特徴があります。
日本での販売は木村硝子店ですが、製造はローゼンタール・レオナルド・モーゼル・ウォーターフォードなどの世界の有名メーカーのOEM供給元として有名なRONA社製です。
ボウルから伸びた細長い脚が白鳥や鶴の凛とした立ち姿に似ているので、RONA社ブランドではスワン、日本名はツルという名称で呼ばれています。
木村硝子 ツル フルートの口コミ
口コミを見る
引き脚技法とは、脚の部分を引っ張って作成するため「グラス部分と脚との継ぎ目がない」ので強くできるとのこと。
また、デザインが美しいのも特徴です。ハンドメイドではないですが、そのかわり価格がずいぶん抑えられています。ひと月ほど使ってみましたが、その高級感にとても満足しています。
炭酸水を飲んでも美味しく感じるから不思議です(笑)。
万能に使えるのにおしゃれでおすすめ!ボヘミアデザインのワイングラス
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


DULTONのMarguerite Aqua glassの特徴
ボヘミア風のワイングラスです。マーガレットのモチーフをデコレーションカットした、アンティークな懐かしい印象のグラスデザインになっています。
厚手のガラスなのでデイリーユースでも安心して使用できますが、華やかな雰囲気のあるデザインなのでパーティーでも使うことができます。
デザートやアクセサリーを入れる器として使うのも人気です。また、海外のカフェやレストランでもよく使われているデザインですね。
DULTONのMarguerite Aqua glassの口コミ
口コミを見る
安くて気を遣わず日常使えて豪華です。グラスコンポート と一緒に使うと益々映えます。クリスマスは毎年チーズフォンデュなのでフランスパンを盛りたいですね(笑)。
赤ワインに良く合います。
繊細なワイングラスを今まで何度も割ってしまった私、これなら大丈夫そう。カジュアルなワインをこのグラスで飲みたいです!
使い捨てプラスチックじゃないのに倒しても割れない!トライタンのワイングラス
- ボルドー型
- ブルゴーニュ型
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


トライタン ワイングラスの特徴
トライタン(飽和ポリエステル樹脂)を採用したグラスです。トライタンはガラスのような透明感がありながら、柔軟性のあるプラスチックの様な素材です。
万一倒れても落としても割れないので、お年寄りやお子さんも安心して使うことができます。さらに繰り返し使うこともできて、食器洗浄機や食器乾燥機にも対応しているんです。
大人数のパーティ・お花見やバーベキューなどのアウトドア・旅行だけでなく、防災グッズとしても備えておくことができます。
トライタン ワイングラスの口コミ
口コミを見る
しょせんプラスティックという思いはすぐに慣れて解消。なにより洗うときの楽チンさ安心感は買ってよかったと実感しました。いまは4種類のグラスを使っています。
足なしでおすすめ!松徳硝子の「うすはり」ワイングラス
- フォーマル
- 屋内


松徳硝子 うすはり ボルドーワイングラスの特徴
「うすはり」とは薄い瑠璃のことをいいます。名前の通りその厚みは0.9mmという極限の薄さなので唇に触れた時の異物感がなく飲み物の美味しさがダイレクトに伝わります。
ステム(持ち手)のないシンプルな形で口元が絞られているボルドー型ですが、深みのある赤ワインだけでなく何を飲んでも美味しく感じるんです。
とても繊細で壊れやすいグラスですが、この繊細なグラスを吹いて作る技術は大変なものです。そのため、贈り物にもおすすめです。
松徳硝子 うすはり ボルドーワイングラスの口コミ
口コミを見る
実際に自分でも使用していて良さは知っているので、安心して贈れます。
あと、ラッピングが綺麗なので、それが決めてで購入しています。
とても素敵だと喜んでいただけます。
こちらでは二度目の購入です。
前回友人の結婚祝いとして購入した時にラッピングがとても素敵だったので
再びお祝いで購入させていただきました。
二回ともお店オススメの濃紺の紙に赤のリボンでお願いしました。
他の色がどうかわかりませんがこの組み合わせはとても高級感があって素敵です。
せっかく良いものなのにラッピングがダサいと台無しなので…
またお祝いを送る機会があると思うのでその時はよろしくお願いいたします。
以前、同じものを別のショップで購入して使っていますが
とても気に入ったので、今回は友人の結婚祝いとして、霧箱入りの2個入りを探していました。
値段だけで言えば他にもうちょっとだけ安いショップがありましたが贈り物なので、ラッピングのセンスも重要だと思い、こちらのショップに決めました。
思っていた通り、和風で高級感がありつつお洒落なラッピングで、こちらにお願いして良かったと思いました。
きっと喜んでもらえると思います!
かわいい!結婚祝いにもおすすめのウェッジウッドワイングラスギフトセット
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- 本体:クリスタリン
- ストーン:クリスタル
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


ウェッジウッド プロミシス トゥー ハーツ ワイングラスの特徴
煌く2粒のクリスタルストーンがデザインされているプロミシスは「約束」という意味のシリーズで、「トゥーハーツ」という可愛らしい2つのハートが交わるデザインです。
2つのハートが重なり合い幸せを約束してくれるモチーフなので、結婚・記念日・誕生日などの大切な日の贈り物としても最適です。
デザインも美しくシンプルで飽きのこないデザインなので気に入ってシリーズで揃えている人も多いグラスのシリーズです。
ウェッジウッド プロミシス トゥー ハーツ ワイングラスの口コミ
口コミを見る
いつまでも仲良く…と願いを込めて☆
とても綺麗なグラスで喜ばれました!
安い!IKEA(イケア)のおすすめワイングラスSVALKA
- キャンティー型(万能型)
- モンラッシェ型
- フルート型
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


IKEA イケア SVALKA 赤ワイングラスの特徴
大きめのボウルがワインのアロマやフレーバーを存分に引き出し、より深い味わいが楽しめます。
IKEAで手軽に安くセットで購入できカジュアルに普段使いができます。ピクニックなどに持っていくのにもおすすめです。
食器洗い乾燥機にも対応しているのであまり緊張して取り扱わなくても良く、お子さんが使うのにも安心できます。
IKEA イケア SVALKA 赤ワイングラスの口コミ
口コミを見る
もうもの為のスペアとして大事に使います。
大きさもちょうどよくワイン、日本酒どちらも楽しめる大きさです。
日本酒にもおすすめ!カガミクリスタルの江戸切子ワイングラス
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- フォーマル
- 屋内


KAGAMI CRYSTAL カガミクリスタル 江戸切子 ワイングラスの特徴
カガミクリスタルは、皇室御用達の日本の高級品です。創立者の各務鑛三氏はパリ万国博覧会名誉賞受賞など世界中で数々の栄誉に輝いています。
江戸切子は国指定伝統工芸品の指定を受けている技術です。現代に至るまで170有余年もの間、切子職人達によって受け継がれてます。
こちらのワイングラスは江戸切子の伝統柄「幕襞に四角籠目」をモチーフとしていて、繊細でシャープな輝きと透明感が見てすぐにわかるデザインです。
KAGAMI CRYSTAL カガミクリスタル 江戸切子 ワイングラスの口コミ
口コミを見る
なにぶん高価なのでなかなか決心がつかず悩んでいた所、ここのショップが凄く安く販売しているのを見つけ購入しました。
カガミクリスタルの切り子はとても綺麗で見ているだけで癒されます。ましてこのグラスで友達とお酒を飲めばハッピーな気分になります少しリッチな雰囲気をだすには持ってこいの商品だと思います
「再婚祝」としてプレゼントしました。
とても喜んでくれて、毎日晩酌に使ってくれているそうです。
初心者への贈り物にもおすすめ!イッタラのワイングラス
- ボルドー型
- モンラッシェ型
- フルート型
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


ittala イッタラ Senta センタ ホワイトワイングラスの特徴
2004年に発売されたSenta センタシリーズは、アルフレッド・ハペリの作品で柔らかなボウル部分と、くびれのある滑らかなステムが絶妙のバランスを作り出しています。
握りやすさや光の入り方など工夫を施されたデザインは、フォーマル・カジュアルのどちらでも活躍できるワイングラスとして世界中で愛され続けているんです。
冷やして愉しむ白ワインに最適な小ぶりのボウル部分は厚手のデザインなので、「温度を保ちやすい」上に安定感があります♪
ittala イッタラ Senta センタ ホワイトワイングラスの口コミ
口コミを見る
センタワイングラスとティーマプレート21cmは一緒に使うと、器の大きさが「大きすぎず、小さすぎず、お互いちょうどいいバランス」で、一緒に使うとおすすめです。
デザインはイッタラなのでフィンランドですが、製造はドイツです。ワインは白しか飲まないので、普段用にこちらを購入しました。
足にイッタラの刻印があり、シールを取っても大丈夫です。写真では気付かなかったのですが、足の先(グラスの底の直結部分)が少し細くなっていて、デザイン的におしゃれでした。
無鉛ガラスなので丈夫で体に優しいのもいいです。
ワインが美味しく飲めます。
プレゼントにおすすめ!ティファニーのワイングラスセット
- キャンティー型(万能型)
- フルート型
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


TIFFANY ティファニー ガデンツ ワイングラスの特徴
ティファニーブルーの箱やリボンで有名なティファニーは、19世紀末に世界の王室の御用達として認められているジュエリーブランドです。
シリーズ名のガデンツは音楽が自然な流れになるよう作られた和音進行のことですが、ワインとワイングラスの調和も感じられます。
ワイングラスは「透き通るクリスタルグラス」で「飽きのこないデザイン」なので、ペアグラスとしてだけでなく買い足してみんなで使うのにもおすすめです。
TIFFANY ティファニー ガデンツ ワイングラスの口コミ
口コミを見る
とっても可愛い。
老若男女問わず喜ばれるんじゃないかな、と思います。
大事な記念日に毎回使わせてもらうね!
って言って貰えました♡
とても喜んでいただいて送った私もうれしくなりました
最近ワインに興味が出てきたという友人の、誕生日プレゼントに購入致しました。
決め手は、やはりティファニーのショップバックが付いて来るということでした。
細かな事ですが、これだけでも大分印象が変わるかと思います。
有料ラッピングはあえて頼まずに、ティファニーのショップのように白いリボンをボックスの上から直接掛けて結ぼうかと思っておりましたが、ボックス全体がプチプチで丁寧に包まれてあるので、ここはあえてそのままお贈りしようと思っています。。
コスパがいい人気ブランド!RIEDEL(リーデル)のおすすめワイングラスセット
- キャンティー型(万能型)
- モンラッシェ型
- フルート型
- フォーマル
- カジュアル
- 屋内
- 屋外


RIEDEL リーデル オヴァチュア レッドワインの特徴
リーデルグラスのビギナー向けシリーズとして1989年に発表された「オヴァチュアシリーズ」は、ブドウの品種や生産地で迷うことなく使うことができます。
軽めの赤ワインやさっぱりとした白ワインなど、幅広い用途で使うことができる美しいカジュアルグラスです。
使用用途が広いのでとても使いやすい定番のワイングラスで、品質も良いので贈り物としてもとてもおすすめです。
RIEDEL リーデル オヴァチュア レッドワインの口コミ
口コミを見る
手頃な値段で買えて満足しています。
飲み口の感覚が絶妙で350mlの容量はベストではないでしょうか。
乾杯した時のグラスの音がキレイです
お値段以上の高級感!バカラのワイングラス「ドン ペリニョン」
- ボルドー型
- ブルゴーニュ型
- キャンティー型(万能型)
- モンラッシェ型
- フルート型
- フォーマル
- 屋内


Baccarat バカラ ドン ペリニヨン シャンパンフルートの特徴
このフルートはクリスタルを吹いて作ったボウル部分の底をそのまま引っ張り伸ばしてステムを作る「引き脚」という最高クラスの技術でハンドメイドされています。
美しいシンプルな細身のフォルムだけでなく、「美しい泡が底から立ち上がる」ようにデザインされているので味とともにシャンパンの美しさを「目でも堪能」できるんです。
シャンパンの発明者ドン・ペリニヨン憎侶の名をとったバカラのこのシリーズは、ドン・ペリニヨンの名の通り極上のシャンパンを飲むのにおすすめです。
Baccarat バカラ ドン ペリニヨン シャンパンフルートの口コミ
口コミを見る
届いた当日に上司から喜びのお電話をいただきました。写真も送ってくれて、奥様にも気にいっていただけたようで、このグラスを送って本当に良かったとおもいました。
何方に贈られても恥ずかしくない素敵なグラスですし
自分で使うのも素敵で、この夏はよく冷えたシャンパンを
この憧れのバカラで楽しみたいと思っています。
シャンパン好きの多くの方が、このドンペリニヨンを勧めていますね。
泡立ち、香り、グラスのデザイン、どれをとっても素晴らしい。
クリュッグのシャンパンを注ぎましたが、とてもきめ細かい泡を楽しむことが出来ました。
ワイングラスのおすすめの使い方は!
ワイングラスって繊細そうで使い方が難しいと思っている方もいるのではないでしょうか。そこで、こちらではワイングラスの使い方を6つご紹介しますね。
それでは順番に、もう少し詳しくみてみましょう♪
ワインの注ぎ方
ワインの注ぎ方には「ボトルの底に指を入れる方法」や「ボトルの底をつかむ方法」があります。いずれにしてもボトルの下の方を持ちます。
「ラベルを上」に向けて、ゆっくりとオリを舞い上がらせないように静かに注ぎます。グラスは持たず、ボトルをグラスの口に着けずにボウルの30%程度まで注ぎましょう。
最後、ボトルの口から滴が垂れないように、腕をゆっくりひねって滴をすくいとるようにすると上手く滴が切れますよ。
ボトルの中にワインがたくさん入っている場合にはかなり重いので、両手で行っても大丈夫です。プロとしてサーブするのでなければ失敗しても大丈夫です。緊張せずに注ぎましょう。
ワイングラスの持ち方
ワイングラスは「ステムを持つ」という持ち方と、「ボウル部分を持つ」という持ち方の2種類があります。
ステムを持つのは、ボウルに注がれたワインの温度を上げないためです。ボウル部分を持つとワインの温度を上げてしまうんです。
そのため、ステムを持つのが無難ですが、ワインの温度が冷たすぎると感じると感じる場合にはボウルを持ってみるのもいいと思います。
ただ、フォーマルな場ではきちんと温度管理されているので、基本的にはステムを持っておく方が無難です。
ワイングラスの洗い方
ワイングラスは基本的には手洗いです。家庭用の中性洗剤をやわらかいスポンジに含ませてやさしく洗いましょう。
ボウルの口部分にお料理や口紅などの油汚れが付きますので、ボウルの口を破損しないように油汚れを優しく洗います。
ボウルの底までスポンジが届かなくても、45℃程度のお湯を使えば中まで綺麗に流すことができます。基本的にグラスの底には強い油汚れはないという前提です。
蛇口にグラスをぶつけないように注意しながら流して、完全に乾いて水垢が付く前にしっかりと水気を拭き取りましょう。
ワイングラスの収納方法
ワイングラスの収納方法は基本的に5つになります。
- 縦置きにして収納:普通に立てて棚などに入れておく方法です
- 逆置きにして収納:ワイングラスを伏せるように立てて棚やお盆の上に収納する方法です
- 横置きにして収納:横にして高さのない棚や引き出しに収納する方法
- 吊り下げて収納:棚板などにワイングラスホルダーを設置してお店のようにホルダーに収納する方法
- 箱に収納:あまり使用しない場合には綺麗に洗った後箱にしまっておく方法
いずれの方法でも、グラスが割れず清潔に収納できる場所を選びましょう。
ワイングラスの持ち運び方
ワイングラスを持ち運ぶ方法のひとつに、上の写真のようにステムを指で挟んで持つ方法があります。
ただ、この方法で運ぶ場合、慣れないとボウル部分が接触してワイングラスが割れることもあります。
そのため、薄手のワイングラスを運ぶ場合にはトレイに乗せて運ぶのがおすすめです。大量に運ぶ場合にはコンテナやワゴンなどを使用して安全に落ち運ぶようにしましょう。
ワイングラスについてのよくあるQ&A
では、最後にワイングラスを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダイソーやセリアなどの100均におすすめのワイングラスはありますか?
ワイングラスにはレンタルがあると聞いたのですが。
ワイングラスを収納するにはワイングラスハンガーをつけないといけないのでしょうか?
ただし、基本的には扉のない空間に吊るすようになるのでよく使用するのでなければホコリなどが気になるかもしれません。
あまり使用頻度が高くない場合は、扉のある棚の中や箱に入れて収納しておくのがおすすめです。
まとめ
こちらでは、ワイングラスの選び方とおすすめのワイングラス12商品をご紹介しました。
ワイングラスは背の高いものや低いもの、ボウルの大きさや形も様々です。しかもそのデザインの全てがワインの味や香りに影響するんです。
でも、ワイングラスの役目はワインを美味しく楽しく飲めることです。是非、美味しく楽しくワインを楽しめるワイングラスを見つけてくださいね。
早速届いて使ってみましたが、リーデルのグラスとほぼ同じ形状のものを選んだので違和感はゼロでした。
強度は優れているとはいえ、うっかりぶつけて割ってしまわないように気を付けたいと思います。