甘めで飲みやすいことから女性を中心に人気を集めているお酒が「梅酒」です。口当たりも良く、さまざまな種類の梅酒が販売されているため、飲み屋さんなどでも何種類も用意されていることもありますよね。
美味しい梅酒が飲みたい!と思って酒屋さんに行っても、あまりにも多くの種類があるのでどれを選べば良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
今回は梅酒の選び方のポイントとともに、おすすめの梅酒を紹介していきます。ぜひ色々な梅酒を味わってみてくださいね。

もくじ
梅酒を選ぶ3つのおすすめの選び方!
一口に梅酒といっても、たくさんの種類があって選ぶのに悩んでしまいますよね。甘みが強いものから、酸味が強いものなどさまざまで楽しませてくれます。
そこで今回は梅酒を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを3つ紹介します。美味しい梅酒に出会ってくださいね。
ベースのお酒で選ぶ!
市販されている梅酒は、さまざまな種類のお酒に梅を漬けて作られています。どのお酒をベースに作られているかによって味わいが全然違うので、どんな味わいが良いかでベースのお酒を選ぶことがおすすめです。
ベーシックで飲みなれた味わい「焼酎」
梅酒のベースとなるお酒で多いのは焼酎です。自宅で梅酒を作る際に使うホワイトリカーも焼酎の一種です。
ホワイトリカーは無味無臭なため、梅本来の香りや風味をしっかり味わうことができます。一方ホワイトリカー以外の焼酎で梅酒を漬けると、焼酎ごとの味わいがプラスされてさらなる風味を楽しむことができますよ。
使われる焼酎は「芋・米・麦」などさまざまです。焼酎ならではの味わいと梅の爽やかさを楽しみたいなら、焼酎ベースの梅酒を楽しみましょう。
すっきりとした口当たりになる「日本酒」
日本酒をベースに梅酒を作ると、すっきりとした味わいの梅酒になります。梅酒=甘いと思っている場合には、ぜひ日本酒ベースで作られた梅酒を試してみてください。
日本酒の爽やかさと梅の酸味が合わさって、すっきりとした口当たりの梅酒になっています。程よい甘さが楽しめるので、男性にもおすすめです。
芳潤な香りやコクが楽しめる「ウイスキー・ブランデー」
ウイスキーやブランデーをベースに梅酒を作ると、芳醇な香りや濃厚なコクが楽しめる梅酒に仕上がります。そのため食事と共に楽しむというよりも、梅酒だけをしっかり味わいたいときに飲みたい時にぴったりです。
長い時間をかけて作られたウイスキーやブランデーに、梅の爽やかな香りを楽しめますよ。
味わいで選ぶ!
梅酒は作り方やベースとなるお酒によって味わいが大きく変化します。中でも大きな差が出るのは甘みです。
梅酒は梅の風味を抽出する際に砂糖やハチミツなどの甘味をプラスして作られます。そのため基本的に梅酒は甘めの仕上がりになります。しかし近年では日本酒をベースにした梅酒を中心に、すっきりさの方が強い梅酒もたくさん登場しています。
そのためどういった味わいの梅酒がいいのか、甘めなのかすっきりなのか味わいで選ぶこともおすすめです。
梅にこだわって選ぶ!
梅酒の原材料は当然「梅」です。日本国内で栽培されている梅の品種は、約300種類とさまざまです。この中で梅酒に使われることが多いのは「南高梅」といわれる品種です。
南高梅はフルーティーで香りが高いので、南高梅で作られた梅酒はとても梅の果実感を感じることができます。
その他にも梅酒に使われる梅としては、「鶯宿・豊後・古城・白加賀・玉英」などがあります。使われる梅によっても風味が変わってくるため、より梅酒にこだわりたいならば使われている梅にも注目してみましょう。
目的別におすすめの梅酒を探してみよう!
それではベースになっているお酒ごとにおすすめの梅酒を紹介していきますね。
【焼酎ベース】のおすすめの梅酒TOP10
それではまず最初は焼酎がベースになったおすすめの梅酒を紹介していきます!
昔ながらの味わい!山元酒造 五代梅酒
- 甘さ
3.5
- 酸味
3.0
山元酒造 五代梅酒の特徴
昔から家庭で各自が作ってきた梅酒作りと同じく、新鮮な青梅を使って漬けられた梅酒です。ベースは地元鹿児島の芋焼酎の「さつま五代」です。
ほのかに残る芋の甘みと梅の酸味が合わさって、独特の風味を生み出しています。芋焼酎派で甘めの梅酒を探しているならばおすすめです。
山元酒造 五代梅酒の口コミ
口コミを見る
おっと!こんなところで巡り会えるとは。昨年の京都 北野天満宮梅酒まつりで一番美味しかった「五代梅酒」やっぱりうまい。焼き鳥に合わないがw #飯能 pic.twitter.com/kOzuRlRkFP
— 愛宕の人@小諸ドカンショ祭り 嵐山文化部 (@arabunstaff) 2019年1月4日
五代梅酒が美味すぎて止まらないやばいまた太る
— ゴリラゴリラざんまい (@gorilla_loveBBA) 2018年4月9日
定番の美味しさを味わおう!チョーヤ さらりとした梅酒
- 甘さ
3.0
- 酸味
3.0
チョーヤ さらりとした梅酒の特徴
CMなどでもおなじみの梅酒です。口当たりはとてもさらっとしており、コスパの良さからも普段飲む梅酒にぴったりです。
厳選した梅を用い、ブランデーを加えているので風味が増していますよ。
すっきりとした味わいは好き嫌いが少なく、さらっとした飲み心地ながらも梅本来の芳潤な風味は残されています。
チョーヤ さらりとした梅酒の口コミ
口コミを見る
「さらりとした梅酒」を買ってもらった。おいしかった。氷買ってこよっと。
— ちゃんミミ🎀 (@kktubby) 2019年7月24日
さらりとした梅酒がシンプルに美味しい!!!!!
ちょっとアルコールきついの大丈夫そうなら杏露酒オススメ!!!!!ロックもソーダ割りもおいしい!!!!!!!!!!— ぼち (@Booou_0301) 2019年7月22日
酒強いのきつくて飲めないけど
さらりとした梅酒めっちゃ飲みやすい…!!!
炭酸水入れたら梅サイダーだし!!!
好きだこれ— 覇琉くん (@r__n_I) 2019年7月21日
梅肉入りでとろとろの喉ごし!八木酒造 とろとろの梅酒 あのよろし
- 甘さ
2.5
- 酸味
2.0
八木酒造 とろとろの梅酒 あのよろしの特徴
濃厚でそれでいてジューシー、しかも喉ごしはとてもクリーミーな仕上がりになっている梅酒です。とろっとした喉ごしを産んでいるのは、梅果肉が加わっているからです。
とろとろとしていますが甘ったるさはなく、控え目のアルコール度数なのでごくごく飲むことができますよ。
梅の果肉感がたっぷりなので、飲む時はゆっくり混ぜることがおすすめです。
八木酒造 とろとろの梅酒 あのよろしの口コミ
口コミを見る
└( ´ Д`)┘ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!!
あのよろしぃいいい!
僕の一番好きな梅酒ぅううう!
┌(_Д_┌ )┐相棒ありがとおおおお!
(映える写真撮りたかった)(とりあえずベルちゃん)(あざとい)(可愛ければよし)(強き意志) pic.twitter.com/S0uysX4P0h— せんり (@DragoonChloe) 2019年5月28日
あと果実酒なんですけど 奈良の梅酒、あのよろし めちゃくちゃ美味しいししょうじきラベルがいい
— 🍓ひだか🍓ただいまうたぷり (@ha9u_me) 2018年9月5日
あのよろし(*゚∀゚*)
とろとろの梅酒 奈良県 八木酒造 pic.twitter.com/r7VLlrjy4r— えるつ (@elts0718) 2018年6月15日
太陽の香りがするような梅酒!中野BC 紀州梅酒 紅南高
- 甘さ
3.5
- 酸味
3.0
中野BC 紀州梅酒 紅南高の特徴
和歌山県産の南高梅の中でも、特に青梅の緑色の表面に鮮やかな紅色が付いている「紅南高梅」を使用した梅酒です。この紅南高梅は太陽が良く当たる梅の実だけしかできないのでとても希少です。
太陽の光をふんだんに浴びていることから桃のような香りがすることが特徴で、完熟梅や青梅を使った梅酒とは違う独特の風味が楽しめますよ。
太陽の香りがするような味わいで、第1回大阪天満天神梅酒大会優勝の梅酒です。
中野BC 紀州梅酒 紅南高の口コミ
口コミを見る
温泉帰りに円月島のお遊び写真を撮って無事帰宅✨お土産の紅南高の梅酒で一杯wこいつはストレート、ロック、水割りどれも最高だけど、濃い目のソーダ割りが1番美味い😋 pic.twitter.com/OQ2MegUFLw
— 鉄馬@しまちゃん (@Oif0PZGWfPNiaMT) 2019年7月14日
紅南高梅酒のソーダ割り、見た目も美しくて美味しいですね( ^ω^ )
— マスティ@ゲームブログを書く人 (@masty_blog) 2019年7月3日
感動の再会を果たした(梅酒は紅南高ロックが至高) pic.twitter.com/W7EvH7MTLj
— ろーたん/柚木くれは (@pod_soul) 2019年6月18日
梅酒といえばチョーヤ!チョーヤ 無添加本格梅酒
- 甘さ
3.0
- 酸味
3.0
チョーヤ 無添加本格梅酒の特徴
酸味料をはじめ完全無添加で作られたこだわりの梅酒です。チョーヤの梅酒の中でもホームメイドスタイルに基づいて作られたこだわりの梅酒です。
和歌山県産の梅を中心に品質の良い梅を選び、しっかりと熟成させて作られています。
昔ながらの梅酒が好みの場合や、バランスの良い味わいが好みな場合におすすめです。コスパもとても良いことも高ポイントです
チョーヤ 無添加本格梅酒の口コミ
口コミを見る
チョーヤさーん(*゚▽゚*)
チョーヤの無添加梅酒飲んでますよー(」゚Д゚)」オ────イ!! pic.twitter.com/7udwUvChYa— 💊ぼらぎのぉぉるEX💊 (@boraboraspla) 2019年6月29日
チョーヤが出してるパックの無添加本格梅酒がおいしすぎる。
— あきの(5/18あいのうわ塗りLIVE) (@akkychen) 2019年1月12日
よかった〜😌
節約で大容量パックのチョーヤ無添加本格梅酒って買ったんだけどそれも飲みやすくて美味しかったからおすすめだよ☺️💓— 里穂 (@Haruto0427mama) 2017年12月13日
濃厚な甘みがたまらない!サッポロ 熟成濃厚梅酒 白加賀
- 甘さ
4.5
- 酸味
1.0
サッポロ 熟成濃厚梅酒 白加賀の特徴
群馬県産の白加賀の梅を収穫してから3日以内の物だけを使用して作った梅酒です。香料や酸味料は一切入っておらず、梅本来の旨みをしっかり感じ取ることができます。
18か月以上熟成させた梅酒を50%以上使用しており、深いコクがたまりません。
発売から40年、伝統の製法でしっかりこだわって作られた上品な梅の香りと重厚な甘みを楽しみましょう。
サッポロ 熟成濃厚梅酒 白加賀の口コミ
口コミを見る
サッポロ 梅原酒 白加賀
まずは手堅く「フロム・ザ・バレル」か「グレンリベット」と洒落込もうと近くのカクヤスに行ってみたが、置いてなかったので仕方なく梅酒を購入。
なんか偉そうなラベルですが、冷やしてストレートでチビっと飲むのが楽しみですぞ。 pic.twitter.com/pqmNVkh0CE— 一餅 (@itimoti1F) 2018年7月28日
ふふふ おススメはサッポロの白加賀でつくった梅酒です
たしか横須賀の某酒保で飲んで気に入ってから買ってます— はるか提督 (@haruru_runnrunn) 2018年3月9日
@933239652 白加賀梅酒?サッポロのやつ?オーソドックスでしっかりとした梅酒で美味しいよね(^^)ちなみに白加賀って名前の梅を使った梅酒だから白加賀梅酒ってやんだよ( ̄ー ̄)へっ
行ってみ!ビーバップの仲間とおるみたいな奴住んでるから!笑
— M (@YE0724) 2014年3月18日
とろりとした飲み口ながらもさっぱりした味わい!山口酒造場 特選梅酒 うぐいすとまり 鶯とろ
- 甘さ
2.0
- 酸味
2.0
山口酒造場 特選梅酒 うぐいすとまり 鶯とろの特徴
自家製の粕取焼酎に青梅を漬け込んでしっかり熟成させて作った梅酒です。熟成させた梅酒に梅のピューレを配合しているので、とろっとした飲み口になっていることが特徴です。
こってりとした旨みもありますが、味わいはさっぱりとしておりどんな食事にも合いますよ。
2011年に天満天神梅酒大会の梅酒部門で優勝したのも頷ける美味さです。
山口酒造場 特選梅酒 うぐいすとまり 鶯とろの口コミ
口コミを見る
キララさーん
お疲れでーす😊🙌
ピザ、生地は機械まかせ
具は冷蔵庫の残り物野菜などww
梅酒、これ甘いんだけど深い味なんですよ😋
画像の
うぐいすとまり 鶯とろ(おうとろ) って梅酒もびっくり美味しい👍 お子ちゃま舌なので甘いお酒が好きです😍 pic.twitter.com/fdZJSxFiGo— わしも (@wishbonAsh) 2019年6月23日
うぐいすとまり 鶯(おう)とろ
梅酒の中で一番好きな品種(΄◉◞౪◟◉`)
果肉入りのにごり梅酒でとろみがあり、梅の酸味が強く出て少量でも飲みごたえがある。
度数は12%でロックで飲むのが個人的に好き。#梅酒#うぐいすとまり #鶯とろ pic.twitter.com/rVKKl00O4D— おちゃ@おジイちゃん (@ocha_oGchan) 2019年6月15日
山口酒造場の梅酒うぐいすとまり
梅の果肉がまろやかで美味しかった— cloud (@form_of_cloud2) 2019年6月15日
鹿児島の名焼酎を贅沢に使用!薩洲濱田屋伝兵衛蔵 赤兎馬 梅酒
- 甘さ
1.0
- 酸味
4.0
薩洲濱田屋伝兵衛蔵 赤兎馬 梅酒の特徴
厳選された良質のさつまいもを丁寧に手作業で選別して作られた焼酎・赤兎馬を贅沢に使用して作られた梅酒です。漬けている梅も鹿児島で生産された南高梅です。
赤兎馬は芋焼酎ながらも口当たりが良いことが特徴で、ゆっくりと熟成されているため梅酒もまろやかな口当たりになっていますよ。
甘さを抑えたすっきりとした味わいになっており、梅の風味も豊かに香ります。
薩洲濱田屋伝兵衛蔵 赤兎馬 梅酒の口コミ
口コミを見る
梅酒のソーダ🥤割にはまっているから赤兎馬梅酒買ってみた(*≧∀≦*)梅を好き芋焼酎で仕込んだやつなので楽しみ♪ #梅酒 #芋焼酎 #酒 pic.twitter.com/KJ9w5aZKJl
— くれない (@ybstf) 2019年7月28日
赤兎馬の梅酒は美味い
— 蒼智はバトパしてる (@31aonori04) 2019年6月24日
今日もお疲れ様でした。
今日は、小友の八坂神社で例大祭があったみたいです。用事があって行けなかった。晩酌は芋焼酎の赤兎馬で作った「 梅酒 」スッキリした呑み口でいけます。 pic.twitter.com/jPgxR0ugpK
— 遠野郷佐比内しし踊り保存会 公式 (@hide3471) 2019年6月9日
コクがあって味わい深い梅酒!小正醸造 小正の梅酒
- 甘さ
4.0
- 酸味
1.5
小正醸造 小正の梅酒の特徴
青梅の産地として有名な奈良県玉隠堂農園で、減農薬栽培された新鮮な青梅だけを使用して作られた梅酒です。ベースになっている焼酎は鹿児島の本格焼酎を贅沢に三種類をミックスさせて作っています。
「麦・米・芋」の三種類の鹿児島の焼酎に青梅を漬け込み、砂糖だけでなくハチミツも加えてコクをプラスした味わいになっています。
飲み口はさっぱり目なのに、口の中にコクと酸味がバランスよく広がる梅酒ならこれがおすすめです。
小正醸造 小正の梅酒の口コミ
口コミを見る
小正の梅酒めちゃくちゃ美味い〜〜〜最近朝の人員増えて昼出勤増えたから存分に飲めるし最高〜〜〜〜〜〜
— りーちゃん (@mwam_riichan) 2019年6月29日
今日も一日お疲れ様でした!ひっそりビール呑んで芋も呑んでからの梅酒。小正酒造と言えば芋焼酎のイメージしかなかったけど梅酒もあるのね。濃くて美味い。語彙力無し。カンパイです🍻 #ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/2IfXzzWQ5r
— よう (@yousokao) 2019年4月12日
小正の梅酒が最高なんですよ😊 pic.twitter.com/ZWhwualMYM
— アキヒロ (@akihiro_nan) 2018年11月19日
すっきりしていて飲みやすい50年超のベストセラー!佐多宗二商店 角玉梅酒
- 甘さ
2.0
- 酸味
4.0
佐多宗二商店 角玉梅酒の特徴
1957年に初めて作られて以来、50年以上もロングセラーを続けている梅酒です。昔ながらの製法で作った米焼酎に、厳選した鶯宿梅を漬け込み作られています。
鶯宿梅は酸味が強い梅です。ろ過を最小限に抑えることで、鶯宿梅の持つほど良い酸味が生かされたすっきりとした甘みが特徴の梅酒に仕上がっていますよ。
すっきりとした梅酒が好きならばおすすめです。
佐多宗二商店 角玉梅酒の口コミ
口コミを見る
明日は、お休み 寝酒で一杯だけ 佐田宗二商店角玉梅酒 HPです。淡い赤茶色。日本人の心にある何か懐かしい梅の香りと、甘い蜂蜜を想わす香り、口に含むと、上品な酸と甘さのバランスがリラックスした気持ちになれる癒し系のリキュールです。バニラアイスクリームに少しかけてみても美味しいです。 pic.twitter.com/2rVVae2joy
— マサル(おさる) (@tana_may27) 2019年5月14日
入荷。
「角玉梅酒」
1958年に初めて世界に向けて輸出した梅酒がこの角玉梅酒。
それ以来60年超の長きにわたって製造し続けているロングセラーであり梅酒のパイオニア。
昔ながらの製法で熟成した米焼酎に漬け込み濾過を最小限に抑え、ほど良い酸味とすっきりした甘味。#角玉梅酒 pic.twitter.com/39w1Jkjfao— 梅酒十色 Selfish. (@ume_selfish) 2019年4月10日
角玉梅酒ってやつ美味しくておすすめです
— チゃけ🐟:Ciaran@Fenrir (@Ciaran_Garner) 2019年1月14日
【日本酒ベース】のおすすめの梅酒TOP7
次に飲み口がすっきりする日本酒ベースのおすすめの梅酒を紹介していきます。
上品な酸味が美味しい!平和酒造 鶴梅 すっぱい
- 甘さ
1.5
- 酸味
4.5
平和酒造 鶴梅 すっぱいの特徴
上品なすっぱさが口の中に広がるさわやかな梅酒です。完熟した南高梅を、通常の3倍の量を使用して作られています。
日本酒ベースの梅酒は日本酒の香りが勝ってしまいがちですが、完熟南高梅は力強く香り負けていません。梅本来が持つ爽やかな香りがしっかりと感じ取れる仕上がりになっています。
酸度を計測したところ普通の梅酒の2倍もの酸味があり、すっぱい梅酒を探している場合におすすめの1本ですよ。
平和酒造 鶴梅 すっぱいの口コミ
口コミを見る
そしてそのキットカットのベースになっている「鶴梅 すっぱい」はめちゃ美味な梅酒
— 二糖🌿 (@sucrose_gxf) 2019年4月15日
同じ酒造が作ってる鶴梅「すっぱい」も爽やかで美味しいよ〜
— 四方 (@r18midna) 2019年1月1日
4杯目 鶴梅 すっぱい 梅酒 (和歌山)
酸味が効いてる美味しい梅酒。
めっちゃ好きな味!— そあらー (@SOALAR) 2018年11月17日
甘くてフルーティーで飲みやすい!平和酒造 鶴梅 完熟
- 甘さ
4.5
- 酸味
2.0
平和酒造 鶴梅 完熟の特徴
和歌山県産の南高梅の中でも完熟した南高梅を使って作られた梅酒です。完熟した梅の甘みをしっかり生かしており、とてもフルーティーな味わいになっていますよ。
アルコール度数も10%と低めで、甘味が強いのでとても飲みやすい梅酒です。
甘さと酸味のバランスもとても良く、和歌山の太陽の恵みをいっぱいに浴びた完熟梅の香りを思う存分楽しめます。
平和酒造 鶴梅 完熟の口コミ
口コミを見る
梅酒は鶴梅だって、これは信頼できるね(食べたい)(食べたい)
— 星宮せれ⭐️8/9ウルシャンティ-,18Ritz! (@sere_ppp) 2019年7月24日
梅酒苦手なんだ〜って言ったら友だちがすすめてくれたゃっ。鶴梅いいますねん。梅酒飲むとウッ!ってなるんだけどこれはウッ!ってならなかった! pic.twitter.com/ZEFhdyyKsU
— ✩エト✩ (@etoile_eto) 2019年7月22日
長期熟成された奥深い味わい!沢の鶴 古酒仕込み梅酒 一九九六
- 甘さ
3.0
- 酸味
2.0
★沢の鶴 古酒仕込み梅酒 一九九六の特徴
1996年に生産されたヴィンテージの日本酒をベースに使うことで、長期熟成された日本酒の旨味などがしっかりと感じ取れる梅酒に仕上がっています。
和歌山産の南高梅の酸味と香りは、深みのある日本酒の旨味と相性抜群です。
日本酒の甘みを生かすために添加する糖類を控えたことで、自然な甘みを感じ取れる梅酒です。アルコール度数も少し低めなので飲みやすいですよ。
沢の鶴 古酒仕込み梅酒一九九六の口コミ
口コミを見る
古酒仕込み梅酒
紅南高梅酒
梅ワイン赤奥武蔵
京都梅酒今日いただいた梅酒で、上から美味しかったやつ。紅南高梅もかなり飲みやすくて美味しかったんだけど、やはり古酒の深みの方が好みだなー。うんうん。
— ane (@ane004) 2019年7月7日
沢の鶴資料館のショップでお酒の試飲。生原酒と古酒仕込み梅酒。どっちもたまらなくうまい。生原酒はアルコール度数18.5%(・∀・) pic.twitter.com/L737Z8aX7k
— とらっぴー@阪神ファン 8/6〜8神宮球場 (@rokkoo64) 2019年7月7日
古酒仕込みの梅酒は最高
— 高山みちのぶ@循環ボーイ (@gachigachi1988) 2019年4月17日
丁寧に作った限定梅酒!楯の川酒造 子宝 大吟醸梅酒
- 甘さ
2.0
- 酸味
3.5
楯の川酒造 子宝 大吟醸梅酒の特徴
厳寒の時期に、丁寧に仕込まれた楯の川の大吟醸に南高梅を漬け込んで作られた梅酒です。年間でも1800ml換算で1200本程度しか作られない限定のお酒なのでプレミアム感があります。
2010年の天満天神梅酒大会で優勝したことがある、とても評価の高い梅酒ですよ。
芳潤な梅の風味は雑味が少なく、とても澄んだ味わいに仕上がっています。さっぱりした梅酒好きにおすすめです。
楯の川酒造 子宝 大吟醸梅酒の口コミ
口コミを見る
へへへ、、大吟醸酒梅酒子宝!!!うみゃいー! pic.twitter.com/ApwH3g2ngr
— まろしけ@titan鯖 (@mahosamu) 2017年10月11日
ひゃっほーー
うまうま!!!
子宝 大吟醸梅酒٩(๑>∀<๑)۶ pic.twitter.com/Nv2Bdueqwt— ぽち (@pochicchi25) 2016年12月31日
昨日、一杯ご馳走してもらった
大吟醸にごり梅酒 子宝 ってお酒美味しかったー✌︎('ω'✌︎ )梅酒好きだー✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
— ANTS☣RAWSTYLE (@ALINCOakaANTS) 2016年11月20日
梅の果肉入りでとろとろの口当たり!梅乃宿酒造 梅乃宿 あらごし梅酒
- 甘さ
3.0
- 酸味
2.0
梅乃宿酒造 梅乃宿 あらごし梅酒の特徴
梅乃宿の梅酒に、1800mlで約18個もの梅の果肉をブレンドして作られた梅酒です。果肉がたっぷり入っているので、果実感あふれる仕上がりになっていますよ。
とろとろとした口当たりで、濃厚な梅の味わいを楽しむことができます。使っている梅は奈良県西吉野産のブランド梅なので、旨みがたっぷりです。
まるでデザートの様な味わいのフルーティーな梅酒です。
梅乃宿酒造 梅乃宿 あらごし梅酒の口コミ
口コミを見る
リア友が来月結婚するから
そのお祝いに飲みー!
あらごし梅酒ロックいただきますっ( ¨̮ )︎❤︎ pic.twitter.com/SbTyaF50tt— りす@果てしなくリス (@simarisu__love) 2019年7月28日
あらごし梅酒がおいしい
— 翡翠 (@Hisui_voiro) 2019年7月19日
あらごし梅酒ロック飲みやすい👏#BinkyFrog pic.twitter.com/BERYosn9l2
— サバの味噌煮໒꒱SLHcrew (@SLHcrewSBnMSN) 2019年7月3日
入手困難な梅酒!諸橋酒造 越乃景虎 梅酒
- 甘さ
2.0
- 酸味
4.0
諸橋酒造 越乃景虎 梅酒の特徴
日本酒の名酒「越乃景虎」の「龍」という普段の晩酌に合うお酒として作られた日本酒がベースになっている梅酒です。さらりとした味わいに梅の酸味がしっかりマッチしています。
清酒がもともと持っている甘みを活かせるように、糖分は控え目に醸しあげられています。
すっきりとした味わいなので、食前酒や食中酒におすすめですよ。すっきりとした梅酒を探しているならば試してみてくださいね。
諸橋酒造 越乃景虎 梅酒の口コミ
口コミを見る
26番『越乃景虎梅酒』
遊人さんイチオシの梅酒✨#うめ酒家遊人#春日部市中央#かすかべプラスワン梅酒は番号で注文😏。
そして本日のお刺身3点盛とお通し。
僕自身、梅酒は大好きなんだけれど、お酒の真の美味しさや違いが分かる程の人間ではないので、ただ美味とか濃厚とかしか表現出来ない😥。 pic.twitter.com/7T1SQGW9kb— かすかべ防衛隊byクレヨンきんちゃん (@ABBAAB_R_R_L) 2019年7月26日
新潟、おみやげじゃないけど越乃景虎って酒屋の梅酒が最高に美味い。あれ以上美味い梅酒を私は知らない pic.twitter.com/vuuP78CcMB
— クロト@8/3JRS (@kurotokage801) 2019年7月19日
配信終了!
ありがとうございました!「 #越乃景虎 梅酒」をロックで!
スッキリした程よい甘さと梅の酸味が食欲をそそりますな(●´Д`●)グーそして貢献度1,000万pt達成しました。皆さんの応援、いつも本当にありがとうございます!
楽しんで頂けるアナウンスになるよう頑張ります!#みきみこ pic.twitter.com/79oKkbtLJL— 長井 新 (@sin_ngi) 2019年7月9日
飲み飽きないすっきりとした味わい!八海山 八海山の原酒で仕込んだうめ酒
- 甘さ
1.0
- 酸味
4.0
八海山 八海山の原酒で仕込んだうめ酒の特徴
清酒「八海山」に国産の梅を漬けて作られた梅酒です。カロリーも控え目の仕上がりになっており、甘くないすっきりとした味わいはどんな食事にも相性ばっちりです。
くどい甘さがないので、梅酒の甘さが苦手だった場合に試してみてほしい梅酒です。
水割りやソーダ割よりは、冷やして氷を入れないストレートで飲むのがおすすめです。そうすると八海山の柔らかな味わいと、梅の爽やかな酸味を存分に楽しめますよ。
八海山 八海山の原酒で仕込んだうめ酒の口コミ
口コミを見る
「八海山の原酒で仕込んだうめ酒」
くぅー!美味い!
日本酒で仕込むとこんな感じになるんだね!
ストレートがおススメみたい。 pic.twitter.com/MIWRRxQuIh— PUNK CATS わがままな奴ら (@PunkCats) 2019年7月20日
八海山の黒ラベルを🐰🍶甘さ強くなくて梅の味はしっかり感じて飲みやすい、よい梅酒🙌💯 pic.twitter.com/0fdBLetoev
— ぴっぴ (@pippimfmf) 2019年7月8日
#梅酒飲み比べ
八海山の原酒で仕込んだ梅酒
驚いた。酔いが一瞬覚めた。志太泉の梅酒のように日本酒ベースの梅酒だけど、梅の開いた道を日本酒がこじ開けてくるパワーあるお酒。口の中で遊ぶも、ゆっくり呑み下すも、カパッと空けるもそれぞれ良し。ふところ深い。 pic.twitter.com/QH1NyzcSph— 病葉 (わ く ら ば) (@wkwklover) 2019年6月27日
【ウイスキー・ブランデー・その他】のおすすめの梅酒TOP7
最後にウイスキーやブランデー、スピリッツなどで作られたおすすめの梅酒を紹介していきます。
コスパ抜群のブランデー梅酒!清洲桜醸造 楽園 ブランデー梅酒
- 甘さ
2.5
- 酸味
2.0
清洲桜醸造 楽園 ブランデー梅酒の特徴
厳選した国産梅をブランデーに漬け込んだ梅酒です。昔ながらの製法で作られた梅酒ですが、ブランデーベースの梅酒の中ではとてもリーズナブルでコスパが良いことが特徴です。
甘さ控えめになっており、梅の自然な風味を楽しむことができますよ。寒い時期にはホット梅酒として楽しむこともおすすめのコスパ良好梅酒です。
清洲桜醸造 楽園 ブランデー梅酒の口コミ
口コミを見る
職場でブランデー梅酒の話になって飲みたくなったのですがやはりブランデーを使用している分お高いしそんなに飲まないから1000mlとかいらないのよね…
で、お手頃なのが清洲桜醸造の楽園 ブランデー梅酒ペット 325mlなのです!が、店舗においてないーーー泣— ハシコ (@hsk_29_k) 2018年6月30日
薫り豊かなおいしい
楽園ブランデー梅酒飲んでます(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾ pic.twitter.com/z6x0YI3OW3— メガスラッシャー (@mega_sla) 2016年4月24日
ANA全日空欧米線ファーストクラスで採用された梅酒!小堀酒造店 加賀梅酒 萬歳楽
- 甘さ
2.5
- 酸味
4.0
小堀酒造店 加賀梅酒 萬歳楽の特徴
北陸産の良質な梅「紅映梅」だけを使用して、昔ながらの製法で熟成させた梅酒です。ANA全日空欧米線のファーストクラスで採用された梅酒です。
紅映梅は南高梅と比べると皮が薄くて梅エキスが抽出されやすく、またアミノ酸が豊富でまろやかという特徴があります。良質の水と酒蔵だから手に入れられる純度最高峰の酒造用アルコールで漬けられています。
甘みと旨み、酸味のバランスが抜群の梅酒です。
小堀酒造店 加賀梅酒 萬歳楽の口コミ
口コミを見る
萬歳楽美味しい!
知らなかったけど加賀梅酒つくってるところなんですねー!
加賀梅酒も美味しいから納得💖— 唯月 (@yuiduki1981) 2019年7月22日
加賀梅酒~( ´艸`)
お酒はあんまり飲めないので、ちょっとずつ飲むよ!この梅酒は飲みやすくて好きです!
鶴来に来たら、蔵元で買えるよ!お店の人がいっぱいお酒の説明してくれるよ(・∀・)オススメ!#こびとづかんの町つるぎ #こびたん #加賀梅酒 #萬歳楽 pic.twitter.com/dofrXQ4EYv— こびたん (@kobitan_tsurugi) 2019年7月1日
↑のツイート、加賀梅酒ブランドの「萬歳楽」さんからいいねして頂いたのですが。
あれ?っと思って瓶見たら萬歳楽さんの加賀梅酒でした🤣
とっても美味しかったです♥ pic.twitter.com/xqr7KreRnA— hana030 (@kororincho636) 2019年6月15日
焙煎樽によって梅酒はもっと美味しくなる!サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒
- 甘さ
1.5
- 酸味
3.0
サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒の特徴
サントリーの人気ウイスキー山崎の貯蔵に使用していた古樽を焙煎し、その樽を使って仕込まれた梅酒です。ウイスキーがしみ込んでいる樽をじっくりと加熱し焙煎することで、樽の芳香成分がより多く抽出されその香りが梅酒に染みこんでいます。
樽から染み出た甘みや旨みがフレッシュな梅酒と融合し、ほのかにバニラの香りのする梅酒に仕上がっています。
さらに熟成年数の違う原酒をブレンドしたこだわりで、ウイスキーの樽で熟成させたことで生じたちょうどよい渋味を楽しみましょう。
サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒の口コミ
口コミを見る
山崎蒸溜所貯蔵の焙煎樽仕込梅酒とか、フルーティーで美味しいです……(*-ω-*)
— ルシェイメア(Lucemia)🥀💎 (@ButterflyTaka) 2019年7月22日
山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒。
長くて注文しにくい…
ウイスキー山崎で有名な山崎で使用した樽(ウイスキーなど)を利用して作られた梅酒だそうです。
ロックでいただきました。飲みやすい、美味しいの一言です😆✨
お店にはありませんでしたが、更に熟成させた梅酒もあるとか…飲んでみたい😆 pic.twitter.com/biMzV73lRX— kasuizu-mam (@KasuizuM) 2019年6月19日
サントリーの山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒、結構美味くてリピーターになりそう pic.twitter.com/ZN5jSmy7y0
— Rider Dan@CBR250RR (@BRS_Dan) 2019年5月7日
ホワイトエールの旨味が絶妙にマッチ!木内酒造 木内梅酒
- 甘さ
3.0
- 酸味
3.0
木内酒造 木内梅酒の特徴
日本を代表するクラフトビールである、常陸野ネストホワイトエールを蒸留して作ったスピリッツを使って仕込んだ梅酒です。そのためホワイトエールのもつホップやハーブの風味と、梅酒の味わいが絶妙にマッチした味わいになっています。
甘みは果糖を使うことで、身体に優しい甘みのある梅酒です。
さらっとした甘みや、梅の酸味をどちらもしっかり感じとることができる他にはない味わいですよ。第3回天満天神梅酒大会で優勝した梅酒です。
木内酒造 木内梅酒の口コミ
口コミを見る
道の駅で買った『木内梅酒』がとても美味しい(^^)
— moa.。.:*・゜☆ (@moa45nk) 2019年7月28日
木内梅酒で( ´ ▽ ` )ノ🥃 カンパーイ pic.twitter.com/yeUlUhIqbA
— 姫鶴🐰∞(修行中)一文字 (@Chiiiyyyy) 2019年7月25日
今日はコレ!!
第3回天満天神梅酒大会グランプリの、茨城産の木内梅酒🥃今まで飲んできた梅酒の中で最高位‼️
乾杯∀(-・゚)☆ pic.twitter.com/hVdeypnM6X
— はちみつ🍯 (@yoyoyo0924yo) 2019年6月22日
人気の鶯宿梅シリーズ!合同酒精 梅酒 鴬宿梅 極上
- 甘さ
3.0
- 酸味
2.0
合同酒精 梅酒 鴬宿梅 極上の特徴
鶯宿梅は昭和14年に誕生した梅酒で、数多くの種類が展開されています。その中でも深いコクがあるのが、このブランデーで仕込まれた梅酒です。
ハチミツやオリゴ糖をプラスして風味を整えつつも、甘すぎない味わいに仕上げています。
梅のフルーティーさがブランデーのコクとしっかり合わさった味わいが特徴ですよ。鶯宿梅シリーズで飲み比べてみるのもおすすめです。
合同酒精 梅酒 鴬宿梅 極上の口コミ
口コミを見る
鶯宿梅 極上、今日のお酒、なぎ、覚えた🥃
源氏バンザイ\\└('ω')┘//// pic.twitter.com/joCT0BFVac— 薙 (@nagi_pooh) 2019年7月5日
鶯宿梅 極上 飲みきってしまった
おいしかったなぁ— 有一 (@maejari_orooro) 2019年5月14日
鶯宿梅の梅酒
色が全然ちがうよー
琥珀色
返信は後程させていただきますね pic.twitter.com/BJTOJWtLRb— はんべえ (@1Bqmvw4TO0HRkj8) 2019年4月17日
飲むとエビスさんのような笑顔になれるお酒!河内ワイン エビス福梅
- 甘さ
4.5
- 酸味
1.0
河内ワイン エビス福梅の特徴
20年以上も熟成させた梅酒を、絶妙なバランスでブレンドして完成したのがこのエビス福梅です。ベースはブランデーになっていて、爽やかでかつ深みを感じる味わいです。
濃厚な甘みの中に、深いコクが感じられるのもブランデーならではです。このコクを生み出すのは、長く熟成させているからです。たくさんの手間と時間をかけてじっくり熟成された味わいを楽しみましょう。
飲むとエビスさんのような笑顔になる、そんなお酒です。
河内ワイン エビス福梅の口コミ
口コミを見る
ブランデー梅酒のエビス福梅だよ!イイ香り〜🥃✨✨ 試飲させてもらって迷わず買ったw pic.twitter.com/sz0Z7fXH1m
— うぃず@R団イベめちゃ楽しい✨ (@wiz_xth) 2019年7月31日
今日買った焼酎と梅酒
「つちのこ」
美味い(語彙力)
正直、魔王より美味しい
今まで飲んだ焼酎の中で一番飲みやすくちゃんと旨味や甘みや香りも楽しめる
とても丁寧な仕事がされているのがよく分かる(エビス福梅)
マジで美味い(語彙力)
スっと入ってくる香りと甘み
小川のせせらぎを思わす余韻
最高 pic.twitter.com/7eWqknchr6— kyanpy_0721 (@kyanpy_072) 2019年6月29日
エビス福梅最高 pic.twitter.com/T2jLOAwum4
— スパイダーマン (@K68073630) 2019年4月5日
梅の都が誇る梅酒!明利酒類 梅香 百年梅酒
- 甘さ
4.0
- 酸味
1.0
明利酒類 梅香 百年梅酒の特徴
梅の都である水戸が誇る梅酒がこの百年梅酒です。芳醇なブランデーの香りと甘みに、国内産の新鮮な青梅の風味が香ってくる仕上がりになっています。
さらにコクをプラスしているのはハチミツです。水戸笠原水系の水とハチミツ、そしてブランデーに青梅を漬けた自然豊かな梅酒です。
甘みが強く、そしてコクもある梅酒を探しているならばこの百年梅酒をおすすめします。
明利酒類 梅香 百年梅酒の口コミ
口コミを見る
水戸の百年梅酒はマジでうめーから
— 無常諸行 (@urusaihito12) 2019年7月28日
百年梅酒は美味しいよー!!ほんとにオススメーー!!!(◎∀◎)RT
— みるく≒真樹 (@sxxmixlxkxx) 2019年7月19日
全部試飲したけどやっぱりノーマルの百年梅酒が好きです🎊今日もロックで飲みます😃 pic.twitter.com/3lt41aRyCp
— 茨けんシロウ (@golds_5963777) 2019年7月19日
梅酒についてのよくあるQ&A
では、最後に梅酒を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
梅酒の賞味期限は?
保存場所や開封しているかでも変化しますが、基本的には目視でカビが生えていたり、梅ではないすっぱい臭いがあるという場合は飲まないようにしましょう。
梅酒の糖質は多い?
オレアール酸は血糖値の上昇を緩やかにする効果があるため、太りにくいともいわれています。とはいえ多量に飲むとオレアール酸の働きがおいつきませんので、飲みすぎには注意ですよ。
まとめ
甘くてフルーティーな梅酒は、女性を中心に人気を集めています。そのためさまざまな種類の梅酒が販売されており、味わいもさまざまで奥深いお酒です。
特にベースとなるお酒によって味わいは大きく変化するため、気に入った梅酒を見つけたら同じベースの梅酒も試してみることもおすすめです。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミで評価の高い美味しい梅酒ばかりです。ぜひ選び方のポイントなどを参考にして、自分にとってベストな梅酒を見つけて味わってくださいね。