パッと口元を華やかにしてくれる「赤リップ」ですが、塗り慣れていないと難しく感じてしまうことありませんか?
ビビットで印象的な色だけに自分に合う「赤リップ」でないと野暮ったくなったり、顔のくすみが目立ってしまうこともあるんですよね。
そんな「赤リップ」ですが、選び方のコツを押さえると自分にぴったりのアイテムが簡単に見つかります!
そこで今回は「赤リップ」の選び方とおすすめのアイテムを紹介します。プチプラやハイブランドのほかにも、パーソナルカラーにぴったりの赤リップもありますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。

赤リップを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここでは赤リップを選ぶときに押さえておきたい3つのポイントをまとめています。お気に入りの1本選びの参考にしてくださいね!
赤リップは「タイプ」で選ぶ
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
スティックタイプ![]() |
|
|
グロスタイプ![]() |
|
|
ティントタイプ![]() |
|
|
「スティックタイプ」は発色・モチが良く、ムラなくしっかり塗りやすいタイプです。
「グロスタイプ」はうるおいが高く薄づきに仕上がります。赤リップ初心者にも使いやすいですよ。唇の乾燥や縦ジワも目立ちません。
発色・モチが良いのは「ティントタイプ」です。色が完全に落ちてしまうこともないので、こまめにメイク直しができないときにもおすすめですよ。
このように赤リップはタイプによって発色や使い勝手も異なります。好みの仕上がりなどを考えて選びましょう。
赤リップは「質感」で選ぶ
質感 | 特徴 |
---|---|
ツヤ系![]() |
|
マット系![]() |
|
シアー系![]() |
|
パール系![]() |
|
「ツヤ系」は自然な発色とうるおいのある赤みで赤リップ初心者にも使いやすい質感です。血色もよく見えますね。「マット系」はツヤがなく、おしゃれで大人っぽい仕上がりです。
「シアー系」はツヤと抜け感がありますが発色は控えめです。こちらも赤リップ初心者におすすめですよ。「パール系」は唇にボリュームがでるので華やかな場面にもぴったりです。
このように赤リップは質感によって仕上がりが異なります。なりたい印象やTPOに合わせて質感で選びましょう。
赤リップは「パーソナルカラー」で選ぶ
パーソナルカラー | 似合う赤リップ | パーソナルカラーの特徴 |
---|---|---|
イエベ (イエローベース肌) |
|
|
ブルべ (ブルーベース肌) |
|
|
赤リップは「パーソナルカラー」で選びましょう。日本人の場合、パーソナルカラーは「イエベ(イエローベース肌)」と「ブルべ(ブルーベース肌)」の2つに分けられます。
肌や瞳・髪などと調和した色(パーソナルカラー)にマッチする赤リップを選ぶと肌がきれいに見え、顔立ちの印象も洗練されます。
「イエベ」「ブルべ」によって似合う色が異なりますから、自分のパーソナルカラーに合う色味の赤リップを選びましょう。
おすすめの赤リップランキングTOP12!
ここではおすすめの赤リップをランキング形式で紹介します。どれも選び方のポイントを押さえた優秀アイテムばかりです!ぜひ参考にしてくださいね。
プチプラ赤リップのおすすめはコレ!パール系で華やかに仕上がるちふれの口紅
ちふれ口紅の特徴
パールが配合されていますが落ち着いたダークレッド系で、普段使いにもおすすめの赤リップです。ふっくらとした唇に仕上がるので唇痩せが気になるときにも便利ですよ。
保湿成分のヒアルロン酸やマカデミア種子油配合で、なめらかによく伸びるテクスチャーです。適度なうるおいとツヤもありますよ。
レッド系パールは他に555番もありますが、どちらも350円とは思えないシックで品のある赤リップです。
ちふれ口紅の口コミ
口コミを見る
鮮やかな発色が人気の韓国製赤リップ!エチュードハウスウォーターティント
ウォーターティントの特徴
ストロベリーやチェリーの鮮やかなカラーがそのまま発色するティントタイプの赤リップです。うるおいとツヤのある唇が続きます!
サラッとした軽いウォータータイプなので重いテクスチャーのティントが苦手な方にもおすすめです。
1度塗りで抜け感のある仕上がりに、2度塗りするとしっかりした発色になります。うるおい成分が配合されていますが、唇を保湿してから塗る方がいいですよ。
ウォーターティントの口コミ
口コミを見る
高校生や大学生にもおすすめの赤リップ!ピュアな発色のオペラティントオイルルージュ
リップティント Nの特徴
ピュアで抜け感のあるティントタイプの赤リップです。
唇の水分に反応して発色し、唇そのものが色づいたような仕上がりです。自然な血色感のある優しい赤みなので学生さんにもぴったりですよ。
また、ベースはリップケアオイルなので伸びがよく、鏡を見なくてもスルスル塗れるほどなめらかです。
リップティント Nの口コミ
口コミを見る
オルチャンメイクにおすすめの赤リップ!3CE スタイルナンダ ムードレシピ
スタイルナンダ ムードレシピ リップカラーの特徴
発色の高いマット系の赤リップでオルチャンメイクにもおすすめです。少し硬めのテクスチャーなので唇をしっかり保湿してから使うといいですよ。
密着感が高く、唇の輪郭もくっきり描くことができます。また、少しずつ重ねて塗れば、ナチュラルにグラデーションすることもできますよ。
イエベ・ブルべのどちらにも合う色味の赤がそろっています。
スタイルナンダ ムードレジピ リップ カラーの口コミ
口コミを見る
高発色のマット系赤リップおすすめはコレ!メイベリンカラーセンセーショナル
カラーセンセーショナル リップスティックの特徴
上品で高発色なマット系リップです。通常のリップスティックよりもピグメントの配合量が多いため、深みのある赤が特徴です。
モードな色味で洗練された口元になりますよ。均一に塗りやすいのでマット系の赤リップが初めての方にもおすすめです。
人気なのはバーガンディ系ディープレッドの「05 モード バーガンディ」ですが、上品な「10 デアリングレッド」や青み系ベリーレッドの「15 ベリーセダクション」も素敵です!
カラーセンセーショナル リップスティックの口コミ
口コミを見る
イエベ春秋にもブルべ夏冬にもおすすめ!自分に似合う色が見つかるKATE 赤リップ
CCパーソナルリップクリームの特徴
イエベ春秋・ブルべ夏冬にも合う赤が見つかるパーソナルカラー発想の赤リップです。ピンク系・レッド系・ブラウン系・ローズ系の赤リップがそろっています。
スマホやPCで無料のパーソナルRED診断を行ってから購入できるので、パーソナルカラーが分からない方にもおすすめですよ。
血色感アップ・縦ジワ補整・密封保湿・口紅下地・UVカットと1本で5つの機能付きです。メイクとリップケアが両方できるのも便利ですね。
CCパーソナルリップクリームの口コミ
口コミを見る
ナチュラルメイクにおすすめのシアー系赤リップ!セザンヌ ラスティンググロス
ラスティンググロスリップの特徴
発色がやわらかでナチュラルメイクにおすすめのシアー系赤リップです。
美容オイルをそのままリップにしたようなツヤ感でみずみずしい唇に仕上がります。すっぴんのときでも唇だけが浮くこともありません。
シアバター、オリーブ油、ホホバ油の3つの保湿成分配合でうるおいもキープできます。唇の乾燥が気になるときにもおすすめです。ダイヤカットのデザインもかわいいですよ。
ラスティンググロスリップの口コミ
口コミを見る
デパコスおすすめのハイブランド赤リップ!美容オイルたっぷりのクラランスコンフォートリップ
コンフォートリップオイルの特徴
美容オイルのパイオニア「クラランス」のリップオイルです。
リップオイルですが単体で使っても鮮やかな発色に仕上がるので、唇の血色も良く見えます。口紅の上に重ねてもきれいですよ。
トリートメント効果も高く、唇にハリや弾力を与える「オーセンティック プラント シードオイル」配合で、唇痩せ・しぼみ・シワが気になるときにもおすすめです。
コンフォートリップオイルの口コミ
口コミを見る
安いのに発色も色モチも十分!クレヨン型で初心者にもおすすめのレブロン赤リップ
バームステインの特徴
プチプラですが鮮やかな発色も色モチの良さが人気の赤リップです。
くり出し式のリップクレヨンタイプなのでシャープナーも不要です。テクスチャーもなめらかでスルスルと塗れるので、唇のふちなど細かい部分もきれいに仕上がりますよ。
うるおい成分スクワラン配合で、リップクリームを塗らなくても唇が乾燥することがありません。ほんのりペパーミントの香り付きです。
バームステインの口コミ
口コミを見る
黒髪に合う赤リップのおすすめはコレ!MACリップスティック
リップ スティックの特徴
黒髪に映える上品でマットな発色が人気の赤リップです。黒髪に負けない赤リップメイクを楽しみたいときにはぴったりですよ。
発色や塗り心地の良さのほかにもコンディショング成分配合で、メイクしながらリップケアもできます。
唇を保護する効果が高いので、乾燥やくすみが気になるときにもぴったりです。甘いバニラの香りも上品でメイクをするたびに気分が和らぎます。
リップ スティックの口コミ
口コミを見る
食事しても落ちにくい赤リップ!リトルレディ リュクス オールインワンルージュ
リュクス オールインワンルージュの特徴
食事をしても落ちにくいオールインワンのティントルージュです。
色モチのほかに、ツヤ、うるおいも残るので頻繁にメイク直しできないときにも便利です。タバコを吸われる場合にもおすすめですよ。
カラーバリエーションは全6色で、イエベ・ブルべを問わず、日本人の肌色に合う色味がそろっています。
また、ティント・グロス・リップ・バーム・美容オイル・紫外線カット(SPF22・PA++)と1本6役の機能性リップで、唇の乾燥や縦ジワなどもカバーしてくれます。
リュクス オールインワンルージュの口コミ
口コミを見る
発色がきれいで塗り心地もバツグン!シャネルの赤リップルージュココ
ルージュ ココの特徴
シャネルの赤リップ言えばコレ!と言われるほどアイコニック的な人気の口紅です。上品でみずみずしい発色と塗り心地、色モチのよさが人気です。
鮮やかでくっきりと際立つ赤リップですが、唇が浮かず肌色を引き立ててくれますよ。イエベ・ブルべを問わず使え、肌に透明感もでるので顔全体が明るく見えます。
シアー系の赤リップが気になるときは「ルージュ ココ フラッシュ」もおすすめです。
ルージュ ココの口コミ
口コミを見る
赤リップのおすすめの塗り方は!
ここではなりたいイメージ別に赤リップの上手な塗り方を紹介します。赤リップ初心者でも塗りやすい方法なので参考にしてくださいね!
【大人っぽいイメージ】直塗り+輪郭ぼかし
大人っぽく仕上げたいときは、赤リップを直塗りします。唇の輪郭から少しだけ内側を意識して直塗りするといいですよ。
唇全体に赤リップを塗ったら、何もついていない口紅ブラシで輪郭をなぞるようにぼかします。輪郭をブラシでぼかすと赤リップと肌とのなじみがよくなり、唇が浮いたようになりません。
【ピュアなイメージ】ぽんぽん塗り
ピュアなイメージに仕上げたいときには、肌色のコンシーラーを一緒に使います!唇の輪郭にコンシーラーを塗り、唇の赤みを抑えるといいですよ。
次に赤リップを指に取ってポンポンとのせていきます。唇の内側から外側に向かってのせていき、輪郭に赤リップをのせないようにするときれいに仕上がります。
【グラマラスなイメージ】ツヤ塗り
グラマラスなイメージに仕上げたいときには、グロスを一緒に使います!(ティントタイプの赤リップを使うときはグロスは不要です)
直塗り、またはブラシで赤リップを塗ります。唇の輪郭にもしっかり塗りましょう。赤リップを塗ったらグロスを唇の中央だけにのせます。光が集まって立体的な唇になりますよ。
【モードなイメージ】マット塗り
モードに仕上げたいときには、唇の輪郭を意識しながら赤リップを直塗り、またはブラシで塗ります。唇をより強調したいときはペンシルコンシーラーで輪郭を取ってきます。
赤リップを塗ったらティッシュを唇に当て、上から軽く押さえます。モチもよくなり、赤リップが歯につく心配もありません。
赤リップについてのよくあるQ&A
では、最後に赤リップを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
赤リップを塗るときはどんなアイメイクがおすすめ?
ベージュ系やブラウン・ゴールドを含んだカーキ系などは落ち着いた色味で赤リップを引き立ててくれますよ。
赤リップにおすすめのチークの色は?
まとめ
今回は赤リップの選び方とおすすめのアイテムを紹介しました。
存在感の強い赤リップを上手に使いこなすには、リップのタイプや質感、自分のパーソナルカラーに合う色選びが大切です。
とくに、赤リップ初心者はナチュラルな仕上がりのものから始めると、鮮やかな赤リップも楽しみやすいですよ。自分に合う赤リップを上手に選んでメイクを楽しみたいですね!