炊きたてのご飯をなるべく美味しい状態で保存したい、そんな時に活躍してくれるのがおひつです。
ご飯が余ってしまったけれど、炊飯器で保存するのは電気代もかかるしあまり美味しくない…と思ったことはありませんか?おひつはそんな悩みを解消してくれますよ。
最近では木製だけでなく陶器製やセラミック製のおひつも登場し、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
今回はおひつの選び方とともに、おすすめのおひつを紹介していきます。美味しいごはんを楽しむためにも、ぴったりのおひつを見つけてくださいね。

もくじ
おひつを選ぶ3つのおすすめの選び方!
炊きたてのごはんをなるべく美味しい状態で保存してくれるのに役立つおひつですが、様々な種類がありどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
なので、ここではおひつの選び方とともに、おすすめのおひつを紹介していきます。
素材で選ぶ!
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
木製 |
|
|
陶器・セラミック製 |
|
本体サイズが大きく重い |
樹脂性 |
|
吸水性がないのでご飯の保存状態は他の2種類に劣る |
おひつには素材によって大きく特色が異なります。上の表では素材によるメリットとデメリットを紹介しましたので、確認してくださいね。
昔ながらのおひつが欲しい場合や、とにかくご飯の保存状態にこだわりたいならば木製がおすすめです。ただし木製のおひつは適切な手入れをしないとすぐに傷んでしまうので注意が必要です。
陶器やセラミックも木製ほどではないですが、適切な水分調整ができます。
しかも木製よりも手軽に管理できるので、ご飯の保存状態もお手入れの手軽さも両方こだわりたい場合は陶器やセラミック製がおすすめです。
樹脂性はとにかくお手入れを簡単にしたい場合にぴったりのおひつです。その分、ご飯の保存状態は他の2種類より下がってしまいます。
それぞれ素材によって得意不得意が違うので、自分の使い方にあった素材のおひつを選ぶようにしましょう。
容量で選ぶ!
おひつの容量を選ぶ際には、保存したいご飯の量にプラス1合を目安に選ぶことがおすすめです。
保存しているごはんの水分調整は、おひつ内の空間を使って行われます。そのためぎりぎりまでごはんを詰め込んでしまうと、適切な水分調整を行うことができません。
また大きすぎてもご飯の保存にはよくありません。おひつに対して入っているご飯の量が少ないと、ごはんが乾燥してしまう恐れが出て来ます。
大きすぎず小さすぎない、適切な量のおひつを選ぶようにしましょう。
機能で選ぶ!
おひつを選ぶ際には、機能面にも注目して選ぶことがおすすめです。
例えば電子レンジに対応していると、おひつのまま温めてそのまま食卓に出すといった使い方ができて便利です。
また樹脂性のおひつの中には真空保存ができるタイプもあります。そうすると樹脂性ながらもご飯の保存状態が木製のおひつに近づくことができますよ。
タイプ別におすすめのおひつを見つける!
それではタイプ別におすすめのおひつを紹介していきます。
【美味しく保存したいなら木製】おすすめのおひつ10選!
それでは木の香りが良く、ごはんをおいしく保存できる木製のおすすめのおひつを紹介していきます。
樹齢100年以上の木材を使用!東屋 おひつ
東屋 おひつの特徴
樹齢100年を越える木曽さわらの貴重な柾目材だけを使って作られたおひつです。
木曽さわらは耐水性があり、特に柾目材には高い吸水性があるのでおひつにとても適した素材です。
余分な水分を適度に吸い取り、ごはん本来の旨みと甘みを引き出してくれますよ。耐酸性もとても高いので酢飯を入れて保存したい場合にもぴったりです。
東屋 おひつの口コミ
口コミを見る
使い勝手良好!ウメザワ おひつ
ウメザワ おひつの特徴
木製のおひつですが、電子レンジが使用可能なので使い勝手がとても良いおひつです。
それだけに職人の技が随所にいかされていますがあ、手頃な価格で手に入れられる点もおすすめポイントです。
香りが強すぎないさわらという木を使用しているので、木の香りが強すぎるものはちょっと苦手という場合にぴったりですよ。
ウメザワ おひつの口コミ
口コミを見る
少量保存したいならこれ!ヤマコー ワッパ飯器
ヤマコー ワッパ飯器の特徴
ほんの少し残ってしまうご飯をできるだけ美味しい状態で保存したい場合におすすめのおひつです。
かなり小さいので1合程度のご飯しか保管できませんが、一人暮らしなどで少し多めに炊いた場合などにぴったりのサイズです。
金属を使用していないのでレンジで使用できる点も使い勝手がよく魅力的な仕上がりになっています。
ヤマコー ワッパ飯器の口コミ
口コミを見る
漆塗りの味わいを感じて!小林漆器 曲げわっぱ おひつ
小林漆器 曲げわっぱ おひつの特徴
本漆を使用したおひつです。漆の持つ独特な風味が、木地だけのおひつと違う魅力を漂わせています。
使用するたびに出てくる漆独特の光沢も楽しむことができる点も高ポイントです。
漆には抗菌作用もあると言われているので、傷みやすい木製のおひつでも安心して使用することができますよね。
小林漆器 曲げわっぱ おひつの口コミ
口コミを見る
電子レンジ対応!木曽工芸 おひつ
木曽工芸 おひつの特徴
木の香りも欲しいけど利便性も欲しい、そんな場合に活躍してくれるのがこの木曽工芸の電子レンジ対応のおひつです。
木製のおひつは電子レンジはどうしても使用できないものが多いのですが、このおひつは使えるので使い勝手がとても良いですよ。
昔ながらの伝統技法を手軽に味わいたい場合にぴったりです。
木曽工芸 おひつの口コミ
口コミを見る
グッドデザイン賞受賞作!柴田慶信商店 おひつ
柴田慶信商店 おひつの特徴
グッドデザイン賞やロングデザイン賞を受賞したこともある、デザイン性に非常にすぐれたおひつです。そのためプレゼントにも喜ばれますよ。
木製のおひつでインテリアにも溶け込むようなデザイン性の高いおひつを探している場合にぴったりです。
秋田杉を使っており、ひとつひとつ手仕事で作られる伝統工芸品です。炊き立てのごはんを炊き立て以上の美味しさで保ってくれますよ。
柴田慶信商店 おひつの口コミ
口コミを見る
「おひつ」デビューしました(*^^*)♥
カタカナの店長さんの説明に惹かれて見にいったら「おひつ」も連れて帰ってきました(*゚∀゚)♥
めちゃくちゃ美味しいご飯で、幸せ過ぎる~(≧▽≦)♥
店長さん、ありがとうございました(*^^*)♥
*
*
#おひつ#曲げわっぱ弁当箱#自由が丘カタカナ#柴田慶信商店 pic.twitter.com/EAYwsuI68b— るんるん (@runrunpigu) June 6, 2020
旦那様が出張の折にふと買ってきた柴田慶信商店のおひつ
使いやすくて木の香りも良い
ちょっとずつ電気機器を減らしているので重宝している我が家には炊飯器、電子レンジは無い pic.twitter.com/dRtSYcEChS
— 加納未樹 (@bakanekosora) February 27, 2020
新米がここにあるならば!
白飯すすむ朝ごはん。久々の旅館ごっこ。
#みほみほごはん#おひつ#柴田慶信商店#新米#新米朝食#朝ごはん#旅館の朝ごはん#おうちごはん#小鹿田焼 https://t.co/t1TUtCpjyo pic.twitter.com/F7mFVTg63D— necoサン (@necomurasan_n) September 24, 2018
タガが取れない工夫付き!立花容器 のせびつ
立花容器 のせびつの特徴
丈夫で清潔なポリプロピレン製のタガを採用しているので、錆びたりすることもなく長く清潔な状態で使うことができますよ。
またタガは本体にはめこんでいるのでずれにくく、使い勝手にこだわって作られています。
把手付きの平蓋をのせるタイプのおひつで、ほのかに香る木の匂いがごはんをより美味しく感じさせてくれます。
立花容器 のせびつの口コミ
口コミを見る
天然木で吸水性抜群!市原木工所 おひつ
市原木工所 おひつの特徴
天然木を使用しているので、吸水性がばつぐんのおひつです。吸水性にこだわりたい場合にぴったりですよ。
天然木は中国産の白松で、白松は松とは思えないほど滑らかな樹皮が特徴で、おひつになってもその滑らかさはしっかり生かされています。
保湿をしっかり保ち、ご飯のおいしさを長く維持してくれます。
市原木工所 おひつの口コミ
口コミを見る
軽くて美しいおひつ!栗久 曲げわっぱ
栗久 曲げわっぱの特徴
軽くて美しいことで人気のある栗久のおひつです。杉の木を使用しており、タンニン酸効果により食べ物が傷みにくいのが特徴です。
ほのかに立ち込める杉の木の香りがごはんに移り、冷めてもとても美味しいですよ。
杉は古くからお酒や漬物などの保存にも用いられてきた木材で、杉の香りが好みならばおすすめです。価格は高価ですが、買って後悔しないおひつです。
栗久 曲げわっぱの口コミ
口コミを見る
栗久のおひつ。
ご飯、チョイチョイつまみ食いのたんび冷飯に感激する😭冷飯がおいしいって信じられなかったけど美味しい…😭
「釜からご飯すくうもんじゃないのー。おひつに入れてからすくうのー」ておいちゃんゆうてた。ほんそれやな…
(おしゃもじ貰いました)(玄米冷飯捗る) pic.twitter.com/s2HbvNm6Gn— ゆるく🦿🦾 (@yurukuru_) February 16, 2020
憧れの栗久のおひつがやってきました
旅館で食べるご飯の様になるのを期待してます pic.twitter.com/TWfy6N3lpd— しの (@T0MMY818) January 24, 2020
栗久のおひつ 買っといてよかった。夏場でも常温で2日もつらしい。台風でチンできない可能性があるから12日はおひつ保存。おにぎりという手もあるけど🤔
— nano (@yukimi_haachan) October 10, 2019
木目がきれいでこれぞおひつ!木曽工芸 おひつ木曽さわら
木曽工芸 おひつ木曽さわらの特徴
木曽さわらは木曽でとれる五木の一つで、木目がきれいで色合いもヒノキに似ている美しい木材です。サイズ展開も他に「3合・5合・7合」用が用意されていますよ。
耐水性や吸湿性が高いのですが、ヒノキなどと比べると香りが強すぎないのでおひつにとても向いている木材ですよ。
殺菌効果もあるので、どのおひつを選べばいいのか迷った場合はこのおひつがおすすめですよ。
木曽工芸 おひつ木曽さわらの口コミ
口コミを見る
【バランス良く保存したいなら陶器・セラミック製】おすすめのおひつ10選!
バランスよく保存できる陶器・セラミック製のおすすめのおひつを紹介していきます。
多機能で使い勝手が抜群!i-WANO おひつ
- 電子レンジ使用可
- オーブン使用可
- 直火使用可
- 食洗器使用可
i-WANO おひつの特徴
電子レンジだけでなく、オーブンレンジや直火でも使用できる多機能性なおひつです。ごはんを保管するだけでなく、オーブンや直火を使った料理に使用することもできますよ。
1つあれば様々な料理に対応できるので、使い勝手がとても良いですよ。
食洗器にも対応している点もとても便利です。1台で3役以上も活躍してくれるので、多機能なおひつを探しているならばおすすめです。
i-WANO おひつの口コミ
口コミを見る
お米のおいしさを保つ!イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつ
イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつの特徴
ほっこりぐるめのセラミックおひつは、余ったごはんをお米のおいしさを保ったまま保存できるおひつです。
それはセラミックにあるたくさんの気孔が大きな影響があり、余分な水分と臭いを吸収してくれるからです。
ごはんの乾燥を防ぎながら嫌な臭いの吸着も防いでくれますよ。
イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつの口コミ
口コミを見る
さくら柄が可愛い!華華百貨店 萬古焼 さくら柄おひつ
華華百貨店 萬古焼 さくら柄おひつの特徴
さくら柄のレリーフが蓋部分に施されており、とても可愛らしいおひつです。そのため可愛らしいデザインのおひつを探している場合におすすめです。
四角形なので保管しやすいので、冷蔵庫のスペースが限られている場合などにぴったりです。
冷蔵庫に収めやすく、そして可愛いおひつを探しているならばこのおひつを選びましょう。
華華百貨店 萬古焼 さくら柄おひつの口コミ
口コミを見る
スリムで保存しやすい!ナカシマ おひつ
ナカシマ おひつの特徴
冷蔵庫に保存する際に丸形だと無駄なスペースが生まれがちですが、このおひつは小判型になっているためスッキリ収納できる点がポイントです。
冷蔵庫の保管スペースに悩んだことがある場合にとてもおすすめです。
底が丸みがあってしゃもじですくいやすかったり、つかみやすいハンドルがついているなど使い勝手も抜群ですよ。
ナカシマ おひつの口コミ
口コミを見る
耐熱性に優れたおひつ!三陶 萬古焼 おひつ
三陶 萬古焼 おひつの特徴
盤古焼は耐熱性に優れている特徴がある焼き物です。三重県四日市で焼かれる焼き物で、耐熱性を生かした製品が多く作られています。
そのため保温性が大切なおひつにはとてもぴったりな焼き物ですよ。
把手もついていて持ち運びもしやすく、電子レンジで温めた後はそのまま食卓に出せるスタイリッシュさもポイントです。
三陶 萬古焼 おひつの口コミ
口コミを見る
デザインにもこだわりたいならこれ!Ctoc Japan HASAMI セラミックおひつ
Ctoc Japan HASAMI セラミックおひつの特徴
デザインにもこだわりたい場合におすすめのおひつがこの波佐見焼のおひつです。
波佐見焼の窯元デザイナーによるデザインになっており、胴部にめぐらされた縦じま文様がとてもおしゃれです。
見た目にも機能にもこだわりたい、そんなインテリアにも妥協したくないならばこの波佐見焼のおひつがおすすめです。3合炊き用も用意されています。
Ctoc Japan HASAMI セラミックおひつの口コミ
口コミを見る
把手付きでもちやすい!四季彩 セラミック おひつ
<
四季彩 セラミック おひつの特徴
把手付きで持ちやすいおひつです。レンジで温めた後も、把手が熱くなりにくいという特徴があるので便利ですよ。
吸水性が良いので、温めなおしたごはんもべちゃべちゃにならずちょうどよく温まりますよ。
持ち運びやすいおひつを探しているならばぴったりです。
四季彩 セラミック おひつの口コミ
口コミを見る
少量保存できるタイプを探しているならこれ!TOJIKI TONYA おひつ
TOJIKI TONYA おひつの特徴
ごはん1膳分という少量を保存することができるおひつを探している場合にぴったりなのがこのおひつです。
人数が多いご家庭には向いていませんが、一人暮らしなどでそれほどごはんを炊かないけれど少し残ってしまうという場合などに使いやすいですよ。
電子レンジで温めた後は、そのままご飯茶碗として使えるのも萬古焼だからこそですよね。
TOJIKI TONYA おひつの口コミ
口コミを見る
デザイン性が高い!ハリオ ご飯釜のおひつ GO-2B
ハリオ ご飯釜のおひつ GO-2Bの特徴
一般的なしゃもじの形状に合わせた設計になっているため、ごはんがすくいやすいおひつに仕上がっています。デザイン性も高いおひつを探している場合にぴったりです。
おひつの形状は丸形が多いのですがこのおひつは角型になっているので、冷蔵庫の中などでも収納しやすい点もポイントです。
陶器は水分を吸収する特徴があるので、電子レンジで温めなおすと吸収されていた水分が適切にごはんに戻るのでふっくら仕上がりますよ。
ハリオ ご飯釜のおひつ GO-2Bの口コミ
口コミを見る
HARIOのおひつを導入した。 pic.twitter.com/cboJ7D6U2I
— バンズ🌖 (@mxp511) July 9, 2020
冷凍ご飯をどうにかやめたくて、
やっとおひつを購入。
色々ネットで吟味した結果、
お手入れも簡単そうなHARIOのおひつにした🤗
これでラップ冷凍ご飯からサヨナラできる👍
ホームセンターとか色々見たけどなかなか売ってなくて、やっと雑貨屋さんで発見✨#プラスチックフリー pic.twitter.com/T8rev6daUp— 芋けんぴ🍠 (@imokenppy) November 7, 2019
ハリオのおひつに保存✨🤗 pic.twitter.com/RKPe9V2fap
— Sally@徒然草庵 (@Sally_Club_Iris) July 5, 2019
ご飯の乾燥を防ぐ!東彼セラミックス おひつ君
東彼セラミックス おひつ君の特徴
遠赤外線セラミックスを使用して作られたおひつです。微細な気孔が開いており、この気孔が程よく水分を吸収するのでごはんの乾燥を防いでくれます。
また臭いも吸着する効果もあるので、嫌な臭いも防いでくれますよ。
蓋もセラミックス素材を使用しているので、蒸気から水滴に変わったものをごはんに戻すことがないのでべたつきませんよ。
東彼セラミックス おひつ君の口コミ
口コミを見る
「有田焼 遠赤セラミックス ご飯用保存容器 おひつ君」
このおひつ、すごいですよ。
ほんとにおいしく保存できます。
しかも、檜などのおひつと違って、お手入れが簡単。
ごはん粒のひとつまで掬いやすい上に、洗うのも簡単。 https://t.co/ZQ27hzPrH9— 村岡明 (@muratyan79) June 24, 2020
余ったご飯の保存に便利。 炊きたてのようなご飯を長時間楽しめる「おひつ君」 https://t.co/aXCYraZ2Oz
— ii3gs (@ii3gs) March 5, 2019
「程よく」って言うには水分吸収量少ない気もするけど、丸ごと電子レンジに放り込めるのが割と便利だったりするw
余ったご飯の保存に便利。 炊きたてのようなご飯を長時間楽しめる「おひつ君」 https://t.co/kyHHPgPvKm
— 保下 多良央(たろう) (@Bacalhau5) March 5, 2019
【手入れを簡単にしたいなら樹脂性など】おすすめのおひつ7選!
手入れがとても簡単で手軽に使える樹脂製のおすすめのおひつを紹介していきます。
把手付きで持ち運びやすい!タイガー 保温びつ JFO-A070-TR
タイガー 保温びつ JFO-A070-TRの特徴
把手付きで食卓などに運びやすいタイプです。タイガー魔法瓶が制作していることもあり、保温能力にとても優れていますよ。
レストランや旅館の客室など、業務用としても使用できる点もポイントです。
2時間たっても食べごろの温度をキープしてくれるので、温度キープ力の高く持ち運びしやすいおひつを探している場合にぴったりです。
タイガー 保温びつ JFO-A070-TRの口コミ
口コミを見る
高い保温力!サーモス 高性能保温おひつ
- 真空断熱構造
- 食洗器対応
サーモス 高性能保温おひつの特徴
保温効果が高いおひつを探している場合は、このサーモスのおひつがおすすめです。
魔法瓶と同じ真空断熱構造になっているので、ウレタン断熱製品や木製のおひつよりもかなり高い保温力があります。
そのため長時間なるべく温かい状態でご飯を保存したい場合にぴったりです。ステンレス製なので耐熱温度が高く、食器洗浄機を使えるのも便利ですよ。
サーモス 高性能保温おひつの口コミ
口コミを見る
炊いてそのまま保管できる!カクセー 紀州備長炭入り レンジdeおひつ
- 電子レンジ使用可
- 竹炭で消臭
カクセー 紀州備長炭入り レンジdeおひつの特徴
電子レンジを使ってご飯を炊飯できる機能がついていているため、食べ終わったらそのままおひつに早変わりできるおひつです。
洗い物を減らすこともできてとても便利ですよ。
紀州備長炭が入っているので消臭効果もあり、ご飯の保存状態を良い状態で保てます。一人暮らしやあまりごはんを多く炊かないという場合にぴったりのサイズ感です。
カクセー 紀州備長炭入り レンジdeおひつの口コミ
口コミを見る
デザインが可愛い!山加商店 MOOMIN クッカレンジストッカー おひつ
山加商店 MOOMIN クッカレンジストッカー おひつの特徴
ムーミンの絵柄が可愛いおひつです。デザイン性が高くて、あまり和風じゃないおひつを探している場合におすすめです。
シリコン製のパッキン弁が付いているので、密封性があり保存性能もとても高いです。
また空気抜きはシリコンなのでとても簡単に行えます。容量がおよそ1.5合用なので、一人暮らしなどでも使いやすいサイズですよ。
山加商店 MOOMIN クッカレンジストッカー おひつの口コミ
口コミを見る
実家から譲ってもらったムーミンのミニおひつがかわいくて嬉しい。
— Futatataton (@Lsl) June 3, 2016
ムーミンの容器はセラミックおひつなんだけど、カレーとか煮物とかあっため直して食べたいものを入れるのにちょうどいい大きさで、すごく重宝してる。買い足して、今3つ持ってる。
— えぴ🌷スケ (@ouchisky) October 28, 2015
今ムーミンのライスストッカー届いた。おひつも可愛くなったもんだ。一人暮らしには助かる!大目に炊こう。ご飯余んないって?おいコラ!#ムーミンライスストッカー#テンション上がった#さてと米炊くか https://t.co/xdtDDDYRJB
— doremido (@1005_mido) March 7, 2019
フードコーディネーター監修レシピ付き!スケーター 真空 おひつ BOH3
- 電子レンジ使用可
- 真空保管
スケーター 真空 おひつ BOH3の特徴
フードコーディネーター秋田美佐子氏監修のレシピ付きのおひつです。料理にも使えるおひつなので、レシピを参考に料理を楽しむこともできますよ。
真空にするのもとても簡単にできるので、とても使いやすいですよ。3合まで保存しても大丈夫な大きさなので、家族が多いご家庭でも大活躍してくれます。
大き目の容量で、しかもごはんを保存するだけでなく活躍させられるおひつを探してる場合にぴったりです。
スケーター 真空 おひつ BOH3の口コミ
口コミを見る
国産竹炭パウダー配合!森井 ohitsu HERA KY-7101
- 2合
- 3合
- 電子レンジ使用可
- 竹炭で消臭
森井 ohitsu HERA KY-7101の特徴
国産の竹炭パウダーを配合することで、通常の樹脂製のおひつに比べて全体的に滑らかに遠赤外線が放射される特徴があります。
そのため水滴が垂れにくくなり、しっとりとした調理ができるようになっています。
そのまま電子レンジも使えるので利便性も抜群です。竹炭の持つ消臭パワーと遠赤外線のパワーをしっかり感じられますよ。
森井 ohitsu HERA KY-7101の口コミ
口コミを見る
竹炭と真空パワー!富士バックス販売 竹炭 丸形真空おひつ SV-3086
- 電子レンジ使用可
- 真空保管
- 竹炭で消臭
富士バックス販売 竹炭 丸形真空おひつ SV-3086の特徴
竹炭と真空パワーを使って保温のムダを省いた経済的なおひつです。付属のポンプを使って中を真空状態にすることで、ごはんの酸化や黄ばみや臭いを防いでくれます。
1~2日の保存なら常温で大丈夫ですし、蓋をしたまま電子レンジをすることもできるので使い勝手がとても良いですよ。
真空になっているか一目でわかるので、正しい状態で保存することが簡単にできることも高ポイントです。
富士バックス販売 竹炭 丸形真空おひつ SV-3086の口コミ
口コミを見る
おひつのおすすめの使い方は!
ここでは特にお手入れ方法を気にする必要がある木製のおひつのお手入れ方法を紹介していきます。
使う前に灰汁抜きが必要なタイプも!
木製のおひつの中には灰汁抜きが必要なことがあります。この場合、米のとぎ汁でおひつを満たして3時間程度おいておきます。
そのはとぎ汁を捨てて水洗いし、風通しの良い日影で干してしっかり乾かしましょう。
使用後は水やお湯で洗う!
おひつを使い終わったら、スポンジを使い水やお湯で洗いましょう。白米だけならば洗剤を使う必要はありません。炊き込みご飯などの油分がきになる場合は、台所用の中性洗剤を使います。
ただし、洗剤を使って洗わないでくださいと明記されているメーカーもありますので注意してくださいね。
洗った後はしっかり乾かそう!
木製のおひつの最大のお手入れポイントは、濡れたまま放置しないことです。
おひつの水分を拭き取った後は、風通しの良い日影でしっかり乾かしましょう。濡れたまま放置すると、カビや臭いの原因になってしまいます。
清潔な状態で長く使い続けるためにも、しっかり乾かします。ただし直射日光などが当たる場所に干すと、木が乾燥しすぎて変形してしまう恐れがあるので絶対にやめましょう。
おひつについてのよくあるQ&A
では、最後におひつを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
おひつでの常温保存は夏でも大丈夫?
1日くらいの間で食べきるならば常温保存がおすすめなのですが、夏場は涼しい場所においても半日程度を目安にしましょう。
とはいえキッチンの気温や湿度などの保存環境でも大きく変わるので、夏場の常温保存はなるべく避けた方が賢明でしょう。
曲げわっぱとおひつの違いは?
つまり、おひつの中には曲げわっぱと呼ばれる方法で造られたものも含まれるということになります。
まとめ
炊きたてのご飯をなるべく美味しい状態で保存するためには、おひつはとても便利なキッチン用品です。
ここでは素材別におすすめのおひつをランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀で使えるおひつばかりです。
ぜひ自分の生活にぴったり合うおひつを見つけて、美味しいご飯を長く楽しんでくださいね。