さくらサーバーは月額換算131円からと安い費用で利用できる高機能なレンタルサーバーで、利用数も45万件を突破していて数多くのユーザーに利用されている信頼性の高いレンタルサーバーです。
この記事ではさくらサーバーの6つのメリット、また3つのデメリットや評判についても徹底解説しています!
さくらサーバーの利用を検討している人は、使い勝手や評判なども解説しているのでぜひ参考にしてみてください!

もくじ
さくらのレンタルサーバーとは?基本情報とサービスの特徴を解説!
さくらサーバーの基本情報 | |
---|---|
会社名 | さくらインターネット株式会社 (SAKURA internet Inc.) |
サービス名 | さくらのレンタルサーバー |
月額利用料(プラン名) | 131円(ライト)、524円(スタンダード)、1,571円(プレミアム)、2,619円(ビジネス)、4,714円(ビジネスプロ) |
ディスク容量 | 10GB(ライト)、100GB(スタンダード)、200GB(プレミアム)、300GB(ビジネス)、500GB(ビジネスプロ) |
メールアカウント | 無制限 |
転送量 | 40GB/日(ライト)、80GB/日(スタンダード)、120GB/日(プレミアム)、160GB/日(ビジネス)、200GB/日(ビジネスプロ) |
マルチドメイン | 20個(ライト)、100個(スタンダード)、150個(プレミアム)、200個(ビジネス)、200個(ビジネスプロ) |
データベース | 利用不可(ライト)、20個(スタンダード)、50個(プレミアム)、100個(ビジネス)、200個(ビジネスプロ) |
無料お試し期間 | 2週間お試し無料! |
共有SSL | 利用可 |
独自SSL | 利用可 |
サーバー監視体制 | 24時間365日、有人監視 |
サーバー設置場所 | 国内 |
サポート | メールサポート、電話サポート |
アダルトサイト | 利用不可 |
さくらのレンタルサーバーは「費用が安い」というのが特徴で、とても多くの利用者がいる使い勝手の良いレンタルサーバーです!
アクセス集中時でもWebサイトが安定表示されるように国内最大級の高速なバックボーンを誇る自社運営のデータセンターを活かしたサービスを提供していて、運営するWebサイトの用途に合わせて最適なプランを選ぶことができる便利なレンタルサーバーといえます。
WordPressもクイックインストールで簡単に導入でき、無料SSLにも対応しているので、スペックや機能を実際に試したい方は2週間お試し期間を利用して試してみましょう。
料金も安くて使い勝手の良いさくらサーバーですが、どのようなメリットや特徴があるのか?評判はどうなのか?この記事では詳しく解説していきます。
まず次章ではネット上の口コミからさくらサーバーの評判を検証していきます。
さくらサーバーの評判をネット上の口コミから徹底分析!
さくらのレンタルサーバーのネット上の評判を分析し、悪い評判と良い評判をそれぞれ解説します。実際に利用されているユーザーの生の声を参考にレンタルサーバーとしての評価を見ていきましょう!
さくらサーバーの悪い評判例を5つ紹介…
さくらサーバー・・・・管理画面古、マニュアル不親切・・・初心者は来るなな感じがしている、今現在
— 毎日が感動♪発見!な秋澄さんです♪ (@b_post) October 2, 2018
さくらサーバー設定にほぼ3日掛かった。CMSのインストールパスとドメインパスわかりずらい
— shun (@smartlynxnod) January 13, 2020
さくらサーバーって、なんでこんなに使いにくいんやろ。。
・欲しい情報がどこにあるのかくそ分かりにくい。
・管理画面つかいにくすぎ
・管理画面のデザインが古いこれからレンタルサーバー契約する人はエックスサーバーをお勧めしますー
— るいす@駆け出し経営者×サラリーマン (@ruuui17) January 8, 2020
でも『速い』は最強のメリットですよね!
うちは『さくらサーバー』使ってますが、
結構遅い気がします。
変えたいけどめんどくさい…さくらサーバー、設定は簡単なんですけどねぇ。
— てぃー@日ハムファン&一口馬主9頭 (@th0m0m) November 26, 2018
あーーもーーさくらサーバー遅い!!記事更新いっぱいせなあかんのにこれは効率悪すぎる!
— クラウド (@CloudTYPE_R) November 24, 2017
悪い評判は管理画面が「使いにくい」「わかりにくい」という内容が多く見られました。管理画面はサーバーによって違いがありますが、さくらサーバーの管理画面は使いにくいという評判です。あとは表示が遅いといった評判も多くみられました。
それでは続いて良い評判をみていきましょう!
さくらサーバーの良い評判例を5つ紹介!
さくらサーバーのライトプラン契約して使いましたがWordPress載せないならおすすめです
ライトだと年額1500円ちょいなのでコスパ最強です
— 美雲@我台湾 (@mikumo_1103) February 1, 2020
これからレンタルサーバーを利用してHPをアップロードしてみたい方にはもっと安価なさくらサーバー(ライトプラン10GB: 131円/月)やロリポップ(エコノミー10GB: 100円/月)でもよいかと。
— com-shade (@comshade1) February 11, 2020
さくらサーバーは安い。
エックスサーバーの半分以下。
エックスサーバーはFTPが無限なのでファイルごとのドメインで共有して協力して作業できる。
さくらサーバーはFTPドメインが1つしかないけど私は誰かとファイル共有して作業する予定はないので1つで十分かと。節約。— いのまい (@daesungg) January 24, 2020
さくらサーバー、自鯖設置するために借りたんだけど容量10GBで年1000円ちょっとしかかからないからオススメ
— しんか。 (@Shin_knya) January 7, 2020
自分のアウトプット用のブログですが、WordPressを使っています。
内部SEO対策を施されたテーマを使っています。
レンタルサーバーはさくらサーバーにしていますが、理由としては震災(停電)の際に驚異の保守運用をしてくれたことを知っているからです。詳細は調べて頂ければ出ますが、おすすめです。— setologger (@setologger) October 22, 2019
良い評判はさくらサーバーの特徴である料金が安いという評判が多く見られました。利用ユーザーやこれから導入を検討する方もさくらサーバーは安い!という印象です。
保守がしっかりとしていてサーバーの機能についても満足しているというユーザーも多く見られました。
さくらサーバー評判のまとめ
- 悪い評判は管理画面が使いにくい…
- 表示速度が遅い…
- とにかく料金が安い!
- 保守がしっかりしている
まず悪い評判については管理画面が使いにくいという評判が多く見られました。操作に慣れれば問題ないことではありますが、他のレンタルサーバーと比べると管理画面が使いにくいという評価です。
また表示速度が遅いという評価もありました。コストパフォーマンスが高く使い勝手の良いサーバーですが、大規模なサイトを運営するにはあまり向いていないサーバーという印象です。
良い評判については料金が安い割に機能が充実しているという声が多く見られました。保守もしっかりとしている印象で、さくらサーバーは料金が安くて、スペックや機能についても満足度の高いレンタルサーバーであると言えそうです。
以上のように評判については悪い評価もありますが、コストを考えると機能的にも満足しているユーザーは多く全体的には良い評判が多く見られました。
さくらサーバー6つのメリット!
それではさくらサーバーの6つのメリットを順に確認していきましょう!
メリット①:月額費用が安い!
サーバープラン | 月額費用 |
---|---|
さくらのレンタルサーバー(ライト) | 131円 |
ロリポップ(ライト) | 250円 |
バリューサーバー(エコ) | 167円 |
さくらサーバーのメリットは月額料金の安さです!
さくらと同様に料金の安さが特徴の「ロリポップ」や「バリューサーバー」と同額のプランを比較しても、お手軽な「ライト」プランでは月額費用は131円とかなり安く利用できます。
ただ注意点としては「ライト」プランではWordpressの利用ができません。ですがWordpressを利用せずシンプルなWebサイトを運用するのであればかなり格安で利用できるサーバーです。
メリット②:転送量の上限が多い!
サーバープラン | 月額費用 |
---|---|
さくらのレンタルサーバー(ライト) | 1,200 GB/月(40GB/日) |
ロリポップ(ライト) | 1,500 GB/月(50GB/日) |
バリューサーバー(エコ) | 150 GB/月 |
さくらサーバーは費用に対して転送量の上限が多いというメリットがあります。転送量はWebサイトにアクセスが増えてサーバーが設定する上限を超えてしまうとサイトが表示されなくなったり、サーバーが利用できなくなります。
さくらサーバーは「ライトプラン」でも「1,200 GB/月」の転送量があるので、サイト容量を1ページあたり1MBで換算をすると、月間120万PV程度のサイトであれば問題なく運用できます。
ライトプランでは「ロリポップ」の方が転送量は多いですが、月額料金は約2倍ですので費用が安い分「さくら」のほうがおトクにでサーバーを利用できます。
メリット③:全プランでフリーダイヤルの電話サポート完備!
サーバープラン | サポート内容 |
---|---|
さくらのレンタルサーバー | 全プランで電話、メール対応 |
ロリポップ | エコノミー、ライトプランは電話サポートなし |
バリューサーバー | 電話サポートはビジネスプランのみ |
さくらサーバーはすべてのプランで電話サポートが受けられます!サーバーの操作や不具合でサポートへの連絡をしたいとき、電話サポートが受けられると安心です。
メールだとどうしても返答までにタイムラグが出たり、文脈によって意図が正確に伝わらなかたりしてしまうので、リアルタイムに状況を相談できる電話サポートを備えているのは心強いですね。
メリット④:無料SSLが利用できる!
さくらサーバーは無料SSLも利用できます!無料SSLが利用できないレンタルサーバーもまだまだありますので、無料SSLを利用できるのはさくらサーバーのメリットです。
SSL証明書の発行スピードも早くコントロールパネルからワンクリックで設定でき、即日発行で自動更新と面倒な作業は必要ないので、簡単に導入することができます。
メリット⑤:WordPressの設定・バックアップが簡単にできる!
さくらサーバーはWordPressもコントロールパネルから簡単にインストールすることができます。WordPressでサイト運用を検討している方は、インストールが簡単にできるというのはとても便利です。
またテスト環境やバックアップを簡単に行うことができるので、本番環境に反映する前に新しい機能を検証したり、サイトに不具合が起きたとき、バックアップを行った状況までサイトを復元することもできます。
メリット⑥:2週間の無料お試し期間あり!
さくらサーバーは課金前に2週間の無料お試し期間があります。
レンタルサーバーは実際に使ってみないと機能、動作環境等がわからないので、お試し期間があるサービスは利用前に試すことができるので安心ですね。
さくらサーバーの利用を検討している方は、2週間の無料お試し期間を利用して実際にサーバーを利用してみることをオススメします!
以上さくらサーバー6つのメリットを解説しました。次章ではメリットだけでなく、他のサーバーと比べて劣っているデメリットについても見ていきましょう。
さくらサーバー3つのデメリット…
さくらサーバーは費用が安いので、あまりデメリットについて気にならない価格帯ではありますが、運用中にサーバーの移転を検討したり、違うプランで契約したほうが良かったなどといった状況にならないようデメリットについてもしっかりと把握した上で利用を検討してみてください。
デメリット①:プラン変更ができない…
サーバープラン | プラン変更 |
---|---|
さくらサーバー(スタンダード) | 不可 |
ロリポップ(スタンダード) | 上位プランへの変更可 |
バリューサーバー(スタンダード) | 不可 |
さくらサーバーは途中でプランが変更ができません。プラン変更したいときは別のプランを新規に申し込み、データ等を移行する必要があります。
最初の想定以上にアクセス数が多くなってきたりして、サーバーのグレードアップを行いたいときは、新規で申込みを行い、再設定やデータ移動などサーバーの移転と同じ作業をしなければいけません。
再設定・データ移行などを伴うと他のサービスへの乗り換えと変わらないで、プラン変更できないのはとても面倒ですね。
デメリット②:管理画面が使いにくい…
さくらサーバーの管理画面は独特で、サービス向上のため様々な機能が足されてきたので、初めて利用するユーザーにはとても使いにくいという評判が多くあります。個人的な印象でも、はじめて使う人はどこに何があるのかわかりにくいように感じます。
2019年にコントロールパネルが新しくなったので、はじめてのユーザーは使いやすくはなったと思いますが、逆に既存ユーザーはまだ旧コントロールパネルのほうが利用しやすいのではないでしょうか。
管理画面は各サーバーにより異なるので、慣れの問題でもあると思いますが、特にさくらサーバーはわかりにくいという評判が多くみられるので、管理画面の使い勝手は他サーバーと比べてデメリットと言えます。
デメリット③:サイトの表示スピードに不安がある…
でも『速い』は最強のメリットですよね!
うちは『さくらサーバー』使ってますが、
結構遅い気がします。
変えたいけどめんどくさい…さくらサーバー、設定は簡単なんですけどねぇ。
— てぃー@日ハムファン&一口馬主9頭 (@th0m0m) November 26, 2018
クライアントのさくらサーバー、なんか妙に遅いんだよねぇ・・・。外れサーバーなんかなぁ
— 山田 雅俊 (@jp_yamada) July 6, 2017
ネット上の評判でもさくらサーバーはサイトの表示速度が遅いという声も多くみられます。
サーバーのパフォーマンスは費用とのバランスもあるので、料金が安い分さくらサーバーは、他のレンタルサーバーに比べてサイト表示スピードには不安があります。
サイト表示スピードが心配な方は、利用するプランや他のレンタルサーバーも検討しましょう。
以上さくらサーバーの6つのメリットと3つのデメリットを解説しました。さくらサーバーの利用を検討しているの方はメリットデメリットをそれぞれ理解した上で利用についてよく検討してみてください。
続いてさくらサーバーをおすすめする人としない人について解説していきます!
上記からわかった!さくらサーバーをおすすめする人しない人
ここまでの記事で解説したさくらサーバーの特徴やメリット、デメリットなどを踏まえさくらサーバーをおすすめする人、しない人をまとめてみました。ご自身のWebサイトの運用方針にあっているかどうか確認してみてくださいね。
さくらサーバーをおすすめする人
- とにかく安い費用でサーバーを利用したい人
- サイトの表示スピードはそれほど気にしない人
- あまり大規模なサイト運用を考えていない人
- WordPressを簡単に導入したい人
- 実際にサーバーをお試ししてから利用したい人
さくらサーバーは月額料金も安く、多くの人が利用していて、小規模なサイトの運用を検討している人にはとても使い勝手の良いサーバーです。機能も一通り揃っているのでとにかく安い費用で利用したい!という人にはとてもおすすめのサーバーです。
安い「ライト」プランではWordpressは利用できないので注意が必要です。「スタンダード」プラン以上はWordpressの利用は可能です。
自分の利用用途にあっているかな?と思った人はまず2週間の無料お試しを利用して、さくらサーバーを導入するかどうか検討してみましょう。
さくらサーバーをおすすめしない人
- 大規模なWebサイトの運用を考えている人
- サイトの表示スピードや高速性にこだわる人
- 途中でプラン変更を検討している人
大規模なサイトの運用(月間100万PV)を考えている人は、できる限り上位プランや他のレンタルサーバーの使用を検討しましょう。サイト表示スピードにも不安があるので、表示スピードやサイトの高速化にこだわる方にも若干不向きのサーバーです。
また途中でのプラン変更ができないので、どんな規模のサイトを運用していくのかをしっかり計画した上で契約プランを選ぶ必要があります。サイトの状況はなかなか予測しにくい部分ではあるので、プラン変更が必要そうであれば別サーバーを検討するというのも選択肢として検討しましょう。
次章ではさくらサーバーのプランと料金について解説していきます!
さくらサーバーの5つのプランと料金を解説!【おすすめはスタンダードプラン!】
サーバープラン名 | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプロ |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,048円 | 1,048円 | 1,048円 | 5,238円 | 5,238円 |
月額 | 131円(年間一括払い) | 524円 | 1,571円 | 2,619円 | 4,714円 |
無料お試し期間 | 2週間 | 2週間 | 2週間 | 2週間 | 2週間 |
ディスク容量 | 10 GB | 100 GB | 200 GB | 300 GB | 500 GB |
CRON数 | 利用不可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
マルチドメイン数 | 20個 | 100個 | 150個 | 200個 | 200個 |
メールアカウント数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース(MySQL) | – | 20個 | 50個 | 100個 | 200個 |
電話サポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月間転送量 | 1,200 GB(40 GB/日) | 2,400 GB(80 GB/日) | 3,600 GB(120 GB/日) | 4,800 GB(160 GB/日) | 6,000 GB(200 GB/日) |
さくらサーバーのプランと料金・機能をまとめました。これまで解説した特徴やメリット・デメリットを考慮した上で、どのプランが自分の使い方にあっているのか考えてみてください!
さくらサーバーのオススメプランは「スタンダードプラン」です!費用も安くWordpressも利用できます。さくらサーバーの利用を検討している方は「スタンダードプラン」でまず2週間のお試し利用をしてみましょう!
続いてさくらサーバーについてのよくある質問について解説します!
さくらサーバーのよくある5つのQ&A
さくらサーバーでよくある5つの質問を紹介します!さくらサーバーに関してよくある質問内容をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね!
Q1.さくらサーバーの解約方法を知りたい
会員メニュートップの「契約情報」から、「契約サービスの確認」をクリックします。
キャンセルご希望サービスの右側「手続き」欄の「解約」をクリックしてその後は手順に沿って解約手続きを進めてください。
Q2.さくらサーバーで請求書は発行されますか?
お支払い方法で「請求書払い」を選択すれば、請求書兼払込票が登録した住所に郵送されます。また、他のお支払い方法を選択いただいた場合でも、会員メニューからダウンロード・印刷できます。
会員メニュートップの「請求情報」から、「請求書の確認」をクリックします。
「請求書明細」をクリックし「請求書印刷」をクリックすると請求書のPDFデータが表示されます。
Q3.見積書・納品書は発行されますか?
さくらサーバーでは見積書・納品書の発行は行っていません。
Q4.さくらサーバーでWordPresは使えますか?
WordPresはスタンダードプラン以上で利用可能できます。クイックインストールという機能で、管理画面からカンタンにwordpressをインストールすることができます。
Q5.さくらサーバー利用中にプラン変更は可能ですか?
さくらサーバーではプランの途中変更はできません。プラン変更は別のプランを新規に申し込み後、データ等を移行する必要があります。
まとめ
- 月額費用が131円からと非常に安い!
- 転送量の上限が多い!
- 全プランでフリーダイヤルの電話サポート完備!
- WordPressの設定・バックアップが簡単にできる!
- 表示速度に不安がある…
- 途中でプランの変更がきないことには注意が必要
さくらサーバーは月額131円というとても安い費用で利用でき、費用に対する転送量も多くとても使いやすいサーバーです
全プランにフリーダイヤルの電話サポートが付いているので、サーバーをはじめて利用する人でも安心して利用することができます。WordPressも簡単に導入でき、バックアップも取れるので、何か不具合があったときサイトを元の状態に戻すことも簡単に対応できます。
表示速度については少々不安があり、途中でプラン変更できないことにも注意が必要ですが、コストパフォーマンスは非常に高いので利用を検討している方は自分のサーバー使用状況を考えてプランを選びましょう。2週間の無料お試し期間もあるので、ぜひ試しに使ってみて実際の利用を検討してみてください!