「のっぺり顔でなく、メリハリある小顔にできたら….」その願いを叶えてくれるのがシェーディングとハイライトを使ったメイク術です。
中でも、シェーディングは影をつけるだけでフェイスラインがシュッと引き締まり、効果が感じられやすいのでちょっと取り入れてみたいところですね!
ただ、シェーディングといってもパウダータイプ・スティックタイプ・安価なのもの・高価なものと多数の商品があり、どれがよいのか迷ってしまいます。
そこで、こちらでは使いやすさで人気のあるシェーディング10商品をプチプラ・デパコスの両方を取り混ぜてランキング形式でご紹介しています。
自分にあったシェーディングをお探しの場合はぜひ参考になさってくださいね。

もくじ
使いやすいシェーディングを選ぶ3つのおすすめの選び方!
使いやすいシェーディングといっても人によって基準は違うかと思います。ですが、シェーディングが選びやすくなる観点が3つあるのでご紹介しますね。
シェーディングの種類で選ぶ
パウダー | スティック | リキッドクリーム | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
使い方 | |||
メリット |
|
|
|
使う箇所 |
|
|
|
おすすめ |
|
|
|
シェーディングの化粧品には大きく3種類があります。初めてならばパウダータイプがおすすめですが、上記の表を見て使いたい部分や肌状態なども考慮して選んでみてください。
パウダータイプは、ブラシを使って気になる部分にサッといれるだけで簡単に立体感を出すことができるのが魅力で、初心者やナチュラルメイクが好きなら思い通りに完成しやすいです。
スティックタイプは色がしっかり出て指を使わず塗り広げられ持ちがよいのですが、塗りすぎると濃くなってしまいます。シェーディングに慣れているなら外出先での化粧直しに便利ですよ。
クリームタイプは、重ねる量によって色味が調節できマットで肌になじんだ質感を出せるのが魅力です。こちらもシェーディングに慣れていて、影の印影を細かく調節したい場合に最適です。
肌の色にあった色味で選ぶ イエベ・ブルべ
シェーディングのカラーは、自分の肌色より2つくらいトーンが下がった色がよいと言われています。店頭で購入の場合は、テスタ―で自分の肌の色から浮いてないかをチェックしてみましょう。
通販で購入したい場合は、カラー診断でわかる自分のパーソナルカラー(イエベ・ブルべ)に合わせて選ぶといいですよ。
- イエベ=イエローベース
- ブルべ=ブルーベース
実は、肌の色がイエロー系なのか、ブルー系なのかで同じ化粧品でもメイクの映え具合が全然違ってくるんです。
なので、自分の肌の色が何系なのか(パーソナルカラー)を知ることは、化粧品の色を選ぶ上でとても参考になります。
自分のパーソナルカラーはカラー診断で知ることができます。最近では、無料の簡単なカラー診断アプリもあります。
イエローベースのイエベの方だと、黄色味の強い茶色、ブルーベースのブルべの方だと、青味の強い茶色があいやすいです。自分の肌タイプと似た方の口コミを参考にされるのもよいですね。
どうしても自分のカラーが分からない…という場合、はじめは薄付きのもの・複数の色が入ったパレット型のもので試すのもおすすめです。
仕上がりの質感で選ぶ
シェーディングはマットなタイプとパールが入ったタイプがあります。
マットなタイプは単色なことが多くツヤ感がないので、自然な陰影が作りやすいので、パールのものよりも小顔効果が高くなります。
パールが入ったタイプのものは光のあたる角度でキラキラするので、にきび跡などがある場合は目立ちにくくしてくれます。
ただ、シェーディングだけパール入りになると、少し不自然になってしまいます。
その場合は、ハイライトもパール入りにする、あるいはメイクの仕上げにラメが入ったパウダーを使うなど工夫されるとうまくなじみます。
おすすめの使いやすいシェーディングランキングTOP10!
ここからは、色づきがよかったり、使い心地の面で評価の高いシェーディングをランキング形式で紹介します。
シェーディングは肌の色で合う合わないが決まってくるので、実際使った方の口コミも載せています。あなたの肌質に合いそうなシェーディング選びの参考にしてみてくださいね。
アットコスメでも人気!イエベ向きの日本ブランド!ルナソル シェイディングチークスN
ルナソル シェイディングチークスN の特徴
3色あるので、自分で濃さを調節でき、かつ色もふわっと発色するのでナチュラルなメイクに仕上がるのが魅力です。
色合い的にイエベさんのほうが向いているので、イエベで上品ナチュラルに仕上げたい場合におすすめです。
ルナソル シェイディングチークスN の口コミ
口コミを見る
元々ルナソルのアイシャドウが大好きでたくさん持っていたので、同じブランドのこちらを試してみました。
シェーディグは、肌の色に合わせて色を混ぜ合わせられるので、自分好みの濃さを調整出来てとても便利です。
色もふわっと発色するので、ナチュラルメイクをされる方には丁度いいと思います。
毎日使っても全く減らないのでコスパも良いです!
薄づきなんで様子見ながらちょっと重ねて塗るのがいいと思います。パウダーだとやっぱりファンデもよれないし使い勝手がよくていいです。
人気ブランドMACのシェーディングおすすめ!マック ミネラライズ スキンフィニッシュ・ナチュラル
マック ミネラライズ スキンフィニッシュ・ナチュラルの特徴
MACのパウダーはミネラル成分配合のパウダーで、粉っぽくならず、しっとりとした肌になることで人気です。このナチュラル色はシェーディングとして使える色になっています。
わりと高めのお値段ですが、発色がよく薄付きの人気なパウダーシェーディングを試したい場合におすすめです。
マック ミネラライズ スキンフィニッシュ・ナチュラルの口コミ
口コミを見る
顔が引き締まって見える感じ!
顔を一周かるくつけるだけで顔がちいさく見えます!
マック(MAC) ミネラライズ スキン フィニッシュ #LIGHTSCAPADE
じっくりと窯で焼き上げたフェイスパウダー✨
自然な立体感を演出し、美しいナチュラルマットな肌に仕上げる。ファンデーションとしても、シェーディングにも‼️
ミラー付きコンパクト入り🎵https://t.co/eh8DIiPkW2 pic.twitter.com/otL7ycSNiT
— コスメディア (@cosmedia__) March 10, 2020
シェーディングのリキッドおすすめ!安いけど使える!セザンヌ シェーディングスティック
- 各1色ずつで2種類
- ベージュブラウン
- マットブラウン
セザンヌ シェーディングスティックの特徴
スティック状なので、顔回りの広範囲でも塗りやすく、鼻筋の細かい部分にも色がつけやすいのがうれしいところです。
肌に密着しやすく落ちにくいので、しっかりと落ちにくいシェーディングをのせたい場合におすすめです。
セザンヌ シェーディングスティックの口コミ
口コミを見る
なので水スポンジで叩き込むようになじませます。そこを注意して使えば、とても良いです!
持ち運びにも適してます。
BBクリームやパウダーファンデーションはピンクオークルを使用しても首の方が白い程の色白なので下地をグリーンとイエローとパールを混ぜてメイクしています。
メリハリを付けたくて、いつもパウダーシェーディングを使用していましたが、この商品は伸びが良く薄く付けられるので良いです。
気に入りました!
#プチプラコスメ 特集
刈屋Dのメイク前、メイク後画像。
左:パウダーファンデーションのみ
真ん中:コントゥアリングにセザンヌ「シェーディングスティック」「ハイライトスティック」を。こんな風に塗ります(ぼかす前。こういう風に塗ってください)#so954 #生活は踊る pic.twitter.com/7LOO5kTdGe
— ジェーン・スー生活は踊る/TBSラジオ (@seikatsu954905) November 20, 2019
シェーディングの初心者に使いやすい!ケイト シェーディング&ハイライト スリムクリエイトパウダーN
ケイト シェーディング&ハイライト スリムクリエイトパウダーNの特徴
シェーディングの発色のよさが人気で、ナチュラルタイプとグロウタイプの両方があり、グロウタイプはパールが入っているので好みの質感で選ぶとよいです。
シェーディングとハイライトを一緒にできてしまうので、両方を手軽に1つでできたらと思う場合におすすめです。
ケイト シェーディング&ハイライト スリムクリエイトパウダーNの口コミ
口コミを見る
結果、なかなか良いです。色も混ざりませんし、輪郭につけるパウダーも悪目立ちせず、なにより簡単です。
ケイトのスリムクリエイトパウダーN、アットコスメで評価微妙だったけど、テスターの使用感が気に入って購入😊
結構パキッと発色シェーディングで鼻高く見える❗️ハイライトにパール感なくて自然な感じも👍🏻 pic.twitter.com/gLmX9t2H1D— kong (@kong2841) December 19, 2017
シェーディングのスティック!マットなクリーム感!メイベリン フェイス ステュディオ Vフェイス デュオ スティック
- 各1本に2色カラー
- ライト
- ミディアム
メイベリン フェイス ステュディオ Vフェイス デュオ スティックの特徴
クレヨンのようにマットなので、塗る際に色がわかりやすく、スティック状なので持ち運びもしやすく外出先でもしっかり陰影がつけられます。
クリームタイプのもので外出先で手軽になめらかな陰影をつけたい場合におすすめです。
メイベリン フェイス ステュディオ Vフェイス デュオ スティックの口コミ
口コミを見る
私の肌のタイプは赤みを帯びたブルーベースです。
ライトも試したのですが、ミディアムの方が肌馴染みが良かったです。
柔らかいクレヨンみたいなのでとても折れやすいので少しずつ出して使用することをお勧めします。
お化粧があまり上手でない私でも自然な陰影が作れるので重宝しています。
乾燥気味の私の肌にはしっかりと馴染み光沢がでました。
肌への影響も今のところは大丈夫でしたが、毎日となるとどうなんだろ?ちゃんと落ちきっているのかな?と少し思いました。
ご存知かもしれませんがメイベリンのフェイス ステュディオ Vフェイス デュオ スティックが個人的にめっちゃオススメです!とてもキレイに明暗のメリハリをつけられて顔に立体感出したい時は特に重宝してます🙏🏻💕
— Shu🥂👔🥂 (@shu_cos_gene11) March 15, 2018
ハイライト&シェーディングかつブラシ付きがおすすめ!セザンヌ ミックスカラーチーク 20 シェーディング
セザンヌ ミックスカラーチーク 20 シェーディングの特徴
小さいので持ち運びもしやすく、ハイライトにもシェーディングにも薄く自然な色でパウダーをのせられ、かつ安い!のも魅力です。
原産国は日本なので、国産のもので手軽に複数の色でシェーディングを試したい場合におすすめです。
セザンヌ ミックスカラーチーク 20 シェーディングの口コミ
口コミを見る
メイクの最後にしまった!濃くなっちゃった!なんてことがありません。ひっそり小顔に仕込むので、ついているかついていないかわかりにくいこのぐらいの発色が私は好きです。
これひとつでノーズシャドウも付属のブラシを縦に使ってできますし、顔側面もほんのり小顔にできていると思います。
お泊りのときの最小コスメにも入れられそう。
私は一番濃い部分の色を主に使います。安いし、一個あれば便利です。
セザンヌのシェーディング(ミックスカラーのやつ)買ったけど、わりと薄付きで良い。たぶんしっかり付くやつはワタシ付けすぎると思うから薄付きの方があってるんだと思う。笑。
— 🐼A32🐻 (@a_no25_) February 23, 2019
シェーディング効果で人気デパコスのコスメ!ハイライトにもおすすめ!スリー シマリング グロー デュオ
スリー シマリング グロー デュオの特徴
クリーミーなテクスチャーなのですが、肌にのせるとさらっとしたパウダー状に変化し、デパコスならではの品のある綺麗な質感になります。
パールが少し入った質感なので、アイシャドウやチークでも使えるのも支持される理由の1つです。
デパコスの落ち着いた質感でハイライト・シェーディングの両方をかなえたい場合におすすめです。
スリー シマリング グロー デュオの口コミ
口コミを見る
メイクアップアーティストの友人からこちらをすすめられ購入しましたが満足です!!
Tゾーンの他に、上唇と鼻下の境目あたりにのせると艶感がアップするといわれて入れましたが確かに写真映えしました!
ブラウンカラーはえら、顎周り、生え際にいれてシャドーとして使いました!
よかったです。
アメトークに出てる #堀未央奈 ちゃん愛用のthree シマリング グロー デュオ!
これかなりおすすめです☺️✨左側はシェーディングやアイメイクのベースに、右側はハイライトとして大活躍🌟
買って損なし!#乃木坂46 #アメトーーク #スリーhttps://t.co/Du6QJ6zTVk
— こぴ (@kopipq) March 20, 2020
シェーディングのスティック!ハイライトもできておすすめ!エチュードハウス プレイ101スティック デュオ
- 各1本に2色カラー
- ナチュラルブラウン
- ディープカカオブラウン
- ラテブラウン
※色はシェーディング色のみ記載
エチュードハウス プレイ101スティック デュオの特徴
スティックは斜めカットになっていて、顔のどの部分でもきれいに塗りやすくなっています。色の組み合わせは3種類あり、肌色にあわせて選べるのも嬉しいところです。
携帯しやすいスティックなので、外出先などで1本でシェーディングとハイライトを済ませたい場合に特におすすめです。
エチュードハウス プレイ101スティック デュオの口コミ
口コミを見る
あからさまな感じではなく、自然なシャドウを作ることができました。白い方のスティックも、自然な光になり、トータルとても満足しています。
塗ったところが荒れるなどのトラブルも無かったです。
エチュードハウス プレイ101スティックデュオ(#01)
ハイライトを探していたらシェーディング付きのコレをみつけました。
シェーディングは以前から気になっていたんですが使った事なかったんです。練習を兼ねて買ってみました。吉と出るか? pic.twitter.com/4LGh6HUImn
— きよりんご (@freestylefrees3) March 16, 2020
ブルべにもイエベにも人気の韓国コスメ!TOO COOL FOR SCHOOL アートクラスバイロダンシェーディング
TOO COOL FOR SCHOOL アートクラスバイロダンシェーディングの特徴
インスタやYouTubeでもいろんな方がおすすめで紹介していることで人気が高くなった韓国コスメのシェーディングです。
1種類ですが、3色が配置されているのでイエベ・ブルべの方どちらも使いやすいようになっており、薄付きパウダーでつきすぎることがないことも人気の理由です。
3色混ぜて好みの色合いを再現でき、ケースに鏡、ブラシは別添えでしっかりとしたブラシで使いやすいのでお得感があります。
ブルべさんでもイエベさんでも人気の韓国コスメで3色を混ぜ合わせて、シェーディングしてみたい場合におすすめです。
TOO COOL FOR SCHOOL アートクラスバイロダンシェーディングの口コミ
口コミを見る
シェーディングパウダー初心者でも簡単に使えたので、またリピートしたいと思う商品でした。
また、購入したいと思います!
久しぶり?の#コスメ購入品
︎︎︎︎☑︎too cool for school アートクラスバイロダンシェーディング
関根りささんが動画でよく使ってたのと、ブラシ付きなところ、3色入ってるところに惹かれて買いました🎉
一番濃い色でも濃すぎないからシェーディング初心者がデーモン閣下になるの防げます(笑) pic.twitter.com/OJt75qzDnB— まる。 (@maaru_mr_) December 17, 2019
シェーディングのパウダーおすすめ!高校生にも人気のプチプラ!キャンメイク シェーディングパウダー
- 各1色ずつで3種類
- デニッシュブラウン
- ハニーラスクブラウン
- アイスグレーブラウン
キャンメイク シェーディングパウダーの特徴
1色ずつの展開になっているので、自分の肌にあった色を安価でたっぷり使うことができます。日本製です。
03のハニーラスクブラウンはイエベ向き、04のアイスグレーブラウンはブルべ向きとなっており、購入の目安になります。
迷う場合は、01のイエローブラウンで試すのがおすすめ。ブラシも毛量たっぷりなので肌にのせやすく、かといって濃くなりにくいので初心者でも使いやすいです。
日本製で安価に自分の肌にあったシェーディングカラーを見つけたい場合におすすめです!
キャンメイク シェーディングパウダーの口コミ
口コミを見る
最初見た時は濃すぎるかなぁと思いましたが、さっとひと刷毛で綺麗にシェーディングが入ります。
逆に塗りすぎると妖しくなるので昼化粧には要注意かも。
いつも付属のブラシは使えないので自前のを使うんですが、このシェーディングの付属のブラシはいい感じで使えます。
コスパも最高(笑)
市販で売っているものでいままでシェーディングしてたが、薄く塗っていても馴染みが悪く「シェーディングしてますよ!」感がでてしまって困っていた。
ブルーベースと判断された方には是非一度試していただきたい商品。
02, 04やなくてBR-2, BR-4でした
4. シェーディング
キャンメイク シェーディングパウダー04
薄いかなと思ったけど以前買ったセザンヌつけると黄土色になるので多分合ってんのかなと思ってたんですが、細めのシェーディングブラシで鼻筋を描くとかなり自然に描けてしまうんだなこれが。 pic.twitter.com/r69FfOAzSk— ナギミサ (@NagiMisanny) March 16, 2020
面長・丸顔も小顔にメイク!シェーディングのおすすめの入れ方と順番
一口に顔といっても、面長・丸顔・ベース型・逆三角形の方といろんな顔の方がおられると思います。でも、シェーディングでどんな顔でも小顔に見せることができるんです。
ただ、ちょっとした入れ方のコツがあるので、各顔のタイプにあったシェーディングの入れ方をご紹介しますね。
丸顔の方のシェーディングのコツ
丸顔の方がシェーディングで小顔効果にみせるコツは3つです。
- 顔の左右のサイドラインに陰影をつくる
- 頬骨にそってシェーディングする
- 頬の外側から内側に向かってシェーディングする
頬の輪郭をけずっていくようにシェーディングをいれるとよいです。また、矢印のように頬骨にそって外側から内側にいれると、顔の余白が減るので彫りが深い顔の印象になります。
より小顔効果を期待したいときは、ノーズシャドウもはっきりいれると、顔全体に立体感が生まれていいですよ。
額は、丸顔の方はいれなくても大丈夫な方が多いのですが、顔の縦の幅も気になるという方は薄くいれるのもおすすめです。
面長の方のシェーディングのコツ
面顔の方がシェーディングで小顔効果にみせるコツは3つです。
- 額やアゴにシェーディングをいれる
- 顔の頬まわりの輪郭にはシェーディングをいれない
- ノーズシャドウはふんわりといれる
面長の方は、顔の頬回りの輪郭にシェーディングをいれるとさらに顔が細く見えて面長顔が強調されるので、頬まわりにはいれないことが大切です。
アゴにいれるときは、上下にギザギザといれると、アゴ先に入れるだけのときよりも、縦長改善に効果がありますよ。
あと、スティックタイプのシェーディングを使うときは、顔の形にそって斜めに2~3か所おいて、スポンジで叩きのばすと、自然にアゴを削ることができます。
かなり印象が変わるのでお試しあれです。
ベース型の方のシェーディングのコツ
ベース型の方がシェーディングで小顔効果にみせるコツは2つです。
- 頬のエラ部分に集中的にシェーディングをいれる
- 頬やTゾーンにハイライトを入れる
ベース型の方のお悩みは頬のエラ部分が多いかと思いますが、ここが出っ張っていると顔が大きく見えてしまうのでエラ部分を削るイメージでシェーディングするとよいです。
また、頬やTゾーンにハイライトを入れてあげると、顔が小顔&立体的に仕上がります。
シェーディングでおすすめなのが、筆で入れる方法で、筆をエラ部分に押し付けるように、ぐりぐりと削る感じで入れていきます。パウダーだと毛の密度が高い筆を使うときれいになりやすいです。
スティックタイプの場合は、エラ部分にシェーディングを塗り、スポンジでなじませ広げていく感じで伸ばすと、自然な色合いに仕上がりますよ。
逆三角形型の方のシェーディングのコツ
逆三角形型型の方がシェーディングで小顔効果にみせるコツは2つです。
- シェーディングは額とノーズシャドウのみにいれる
- アゴ周りには入れない
逆三角形型の方のお悩みは額の部分が広いということかと思いますので、額に広くいれるのでなく、生え際から額にかけて薄くなるようにいれるとよいです。
パウダータイプでもスティックタイプでも、重ねづけでするとうまくいきます。
最初にシェーディングを入れたい範囲まで薄くいれ、そのあと再度、今度は徐々に入れる幅を狭くしながらなじませると、自然なグラデーションが作れますよ。
意外に簡単にできてしまうので、ぜひお試しください。
シェーディングのやり方や順番についてのよくあるQ&A
では、最後にシェーディングを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
シェーディングを使うときはメイクの順番ではどこにいれたらいいですか?
パウダータイプのシェーディングは、フェイスパウダーのあとにいれるとよいです。ハイライトもシェーディングのあとにすると効果的です。
スティックタイプ、リキッドタイプのシェーディングは、ファンデーションがリキッドタイプなら、リキッドファンデーションの後です。
ファンデーションがパウダーなら、パウダーファンデーションの前が効果的です。
シュ―ディングを自然にいれるのにコツはありますか?
色がついていないと不安に思う方もいると思いますが、薄いくらいでも顔に立体感が生まれ、自然な陰影になるポイントになります。
まとめ
シェーディングはちょっといれるだけで顔のメリハリをつけて、大きく印象を変えてくれるアイテムなだけに、正解の商品はどれ?と思ってしまいがちです。
ですが、人の顔は様々でみんながオンリーワンの顔立ちをしています。なので、百聞は一見にしかずでまず試してみるのが一番自分らしいシェーディングを見つけられると思います。
あなたらしいシェーディングが見つかっていくといいですね!
おすすめの使いやすいシェーディングTOP3をもう一度チェックする!
赤みの少ないブラウンで、シェードにぴったり!!カラーも三色をブレンドできるところが◎。
ノーズにも フェイスラインにも。