歯磨きだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスで上手にケアすることで、歯周病や虫歯は予防できます。口臭やお口のトラブルとは無縁のクリーンな口内環境をずっと保っていたいですよね。
ところがいざ「歯間ケアをしよう」と思っても市販の歯間ブラシとデンタルフロスは数多く、いったいどのアイテムを使えばいいのかわからないと思いませんか?
選び方を失敗して自分に合わないアイテムを使ってしまうと「お手入れしづらくて上手にお掃除できない」「やり方がわからない」などケアすることを諦めてしまうなんてこともありますよね。
歯間ブラシ・デンタルフロスにはさまざまなサイズとタイプがあり、正しい選び方と使い方をマスターすればお手入れも簡単で楽しく続けられますよ!
この記事では歯並びのタイプ、お悩み別に市販で購入できるおすすめの歯間ブラシとデンタルフロス15選をランキングで紹介します。
奥歯が上手にケアできない方や歯間ブラシが入らない方など、お困りごとにぴったりのアイテムやお手入れのコツもお伝えします。最後までチェックしてみてくださいね。

もくじ
歯間ブラシを選ぶ4つのおすすめの選び方!
歯間ブラシの選ぶポイントは、お手入れがきちんと継続的にできるかどうかです。どんなにいい道具でも使いこなせなければまったく役に立ちません。
自分に合ったアイテムをみつけて、口臭や歯周病・虫歯からさよならしましょう!
歯間ブラシかフロスどっちを使う?歯間ブラシが入らない人はフロスでいい!
歯間 ブラシ |
フロス | 電 動 | |
---|---|---|---|
歯と歯の間のスキマ が開いた部分 |
![]() |
![]() |
![]() |
スキマのない歯と歯の間 | ![]() |
![]() |
![]() |
歯間ブラシとフロス、どちらを使ったらいいのか迷いますよね。結論から言うと、入るなら「歯間ブラシ」入らないなら「フロス」を使いましょう!
歯間ケアの目的は歯石になってしまう前に汚れを除去すること。付け根部分から先端までの歯と歯のスキマの側面を掃除します。
歯間にスキマが開いていれば、サイズにあった歯間ブラシで効率的に汚れを取り除けます。
歯の付け根から先端までスキマが狭く歯間ブラシが入らない場合でも、デンタルフロスで付け根から先端まで歯の側面をなぞることで食べかすや汚れがとれます。
そのため、歯と歯のスキマの広さによって適切なアイテムが変わってくるのです!
さらに電動歯間ブラシなら「超音波」「水圧」「空気圧」などで汚れをとるので、どんな歯並びタイプでも使えます。
また歯間ブラシを入らないのに無理やり入れると歯と歯茎を傷つけたり、かえってスキマを広げることになってしまいます。大きいサイズの歯間ブラシを無理やり入れないでくださいね。
具体的には歯のスキマの空き具合によって、表のように「歯間ブラシのみ」「歯間ブラシ+デンタルフロス」「デンタルフロスのみ」の3パターンのどれかを選びましょう!
「前歯」なのか「奥歯」か使う部分で選ぶ
歯間ブラシ | デンタルフロス | |
---|---|---|
前歯 | I字タイプ![]() |
F字タイプ![]() |
奥歯 | L字タイプ![]() |
Y字タイプ![]() |
前歯と 奥歯兼用 |
電動タイプ![]() |
ロールタイプ![]() |
歯間ブラシは「前歯」なのか「奥歯」なのか使いたい部分に合わせて選びましょう!
奥歯の歯間は掃除がうまくできない、いったいどうやるのが正解なの?と感じることありますよね。
そう感じている場合、使うアイテムを間違っていますよ!前歯用と奥歯用、使う部分に合った道具で掃除すれば、いとも簡単に感じるでしょう。
歯間ブラシは歯のスキマにまっすぐほぼ垂直に差し込むため、I字タイプは前歯用。
L字タイプは柄がおおよそ90度に曲がっているので、頬の内側からブラシを入れ、奥歯まで簡単に掃除できます。
I字タイプでもブラシの付け根のプラスチック部分が曲がるタイプなら角度をつけて掃除できますが、完全に角度が固定されません。
だんだんプラスチックが反動して開いてくるから90度前後の角度をキープできないんです。
親知らずがあるとさらに奥の歯間掃除が必要となり、また右利きなら特に左奥・左利きは右奥はI字タイプでは掃除しづらいんですよね。奥歯の歯間掃除にはL字タイプをおすすめします!
また電動歯間ブラシは水圧で前歯・奥歯いずれも簡単に掃除できます。歯間ケアが面倒・難しい方の救世主になります。
このように、使いたい歯の部分に合わせて歯間ブラシを選んでくださいね!
自分の使いやすさで選ぶ
一番避けたいのは、お手入れ初心者なのに使いこなせないアイテムにトライし、挫折してしまうこと。自分が使いやすいと感じて続けられるアイテムを選ぶことが大事です。
ロールタイプのデンタルフロスを使ったことがあればご存知かと思いますが、初めてのとき「いったいどうやって使うのか?」と扱いに困りましたよね。
慣れていない場合は奥歯の掃除が難しく、ロールタイプのフロスよりY字型フロスの方が驚くほど使いやすいです。Y字型でまずはお手入れの習慣をつけましょう。
ただし、銀歯など詰め物がある場合はY字タイプは糸がひっかかりやすいため、ロールタイプも練習して使えるようになることをおすすめします。
慣れているなら必要に応じて歯間ブラシと携帯にも便利なロールタイプのフロスがあればいいでしょう。
お手入れに自信がない、道具を利用してお手軽に歯間ケアしたいなら電動タイプが大活躍。空気圧と水圧で歯周ポケットまで掃除できます!
こんなふうに自分が使いやすいアイテムを見つけることがお手入れ上手への第一歩なのです。
素材で選ぶ(触感の好み)
歯間ブラシを入れるのが怖い、痛いし苦手だと感じることはありませんか。自分好みの素材のアイテムを選べば苦手意識は驚くほどなくなるんですよ!
歯間ブラシには金属芯でナイロン毛のタイプとゴム、また電動タイプがあります。
ナイロンは歯科医でもよく使うタイプで汚れ落ちもいいですが、柄が金属なので苦手だと感じることもありますよね。
その場合はゴムのタイプの歯間ブラシだと歯茎にも優しく違和感が少ないでしょう。
また電動タイプは超音波や水圧で掃除するので、歯や歯茎を傷つける心配もなく出血しがちな歯茎の状態から使えますがいっぽうで普段から冷たいものがしみる方だと厳しいかもしれません。
デンタルフロスは歯科医ではノンワックスタイプを使用することが多いですが、市販のデンタルフロスはワックスタイプがほとんどですね。
ワックスタイプなら歯のスキマにすっと入って歯や歯茎を傷つける心配が少なく扱いやすいです。
フロスの糸の繊維はマイクロファイバーや独自素材などで汚れを落とす工夫を各社行っています。どの場合でも使用感で気に入ったものを選べばいいでしょう。
「歯間ブラシ」「デンタルフロス」別におすすめ人気のランキングを見る!
歯間ブラシとデンタルフロスそれぞれのおすすめランキングを紹介します!
今はお手入れが難しいと思っていても楽しく習慣にできるよう、わかりやすくご案内します。ぜひ歯間ケアグッズを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
4S~LLサイズまで!タイプ別おすすめの歯間ブラシランキングTOP10!
まずはお手入れの基本となる歯間ブラシです。初心者から上級者まで、タイプやお好み別にお手入れを楽にする歯間ブラシを紹介します。
4SサイズからLLまでサイズも詳しく案内しますので、自分にあった歯間ブラシをみつけましょう。
sssが入らない方でも4Sサイズがあることが確認できるよう表記しているので、参考にしてみてくださいね。お掃除するのがきっと楽しくなりますよ。
ゴムで優しい使い捨てタイプ!小林製薬やわらか歯間ブラシ
小林製薬やわらか歯間ブラシの特徴
小林製薬やわらか歯間ブラシは金属芯の歯間ブラシが苦手な初心者さんにおすすめです。ゴム素材で使い捨てなので気軽に使えるのもいいですね。
ドラッグストアやスーパーなどで市販品を簡単に購入できるお手軽さも魅力です。
使い捨てで何回も使うのは厳しいので、コスパが最高とまでいきませんが、あたりの優しさは最高。歯茎を傷つけることなく安心して使えますよ。
小林製薬やわらか歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
小林製薬の「Dental Dr. やわらか歯間ブラシ」がとても良いです。ゴムなので歯ぐきに突き刺さらない。 http://www.kobayashi.co.jp/SEIHIN/ysb/index.html
— 萩原佳明 (@hagitter) September 28, 2009
糸ようじってなんかめんどくさいから、やわらか歯間ブラシっての買ったんだけど、むちゃくちゃ気持ちいい!なんだこの爽快感!!! pic.twitter.com/sqYKURF5v3
— ざわ🎏24日たぶん新作投稿 (@ZawakunZawa) June 26, 2016
歯間ブラシのデメリットを解決!フィリップス電動エアーフロス
ソニッケアー電動エアーフロスの特徴
ソニッケアー電動エアーフロスはフィリップス製の電動歯間ブラシ。水と空気のジェット噴射でパワフルかつやさしく歯間の汚れを除去します。
歯間ブラシのデメリットである「歯茎や歯を傷つけてしまう」「かえって歯間を広げてしまう」などの心配がなくお掃除初心者から使えます!
スリムでコンパクトなので場所をとらないことも人気の理由です。
ソニッケアー電動エアーフロスの口コミ
口コミを見る
ソニッケアーのエアーフロスは、メーカー内覧会で試したことありますが、予想してる以上にヤバイくらい汚れが取れます。
ドルツも試したことあり、よくよく取れましたが、ブラウンが合わないれねさんには、私は、ソニッケアーのエアーフロスをお勧めします。(^^)— こういち☆team_ABC/元マドモ🍷 (@kame3_5) June 18, 2020
マスクしてるとマスクに口臭がつくのがしんどかったんだけどフィリップスのエアーフロス使うとほとんど臭いしなくなったのであれはすげえと思った。歯と歯の間に水噴射して食べカスとか飛ばしてくれるやつ。というか超音波歯ブラシでも取り切れてなかったのね、汚れ……。
— な (@wideangle) May 4, 2020
ソニッケアーのエアーフロス初めて使ったけど出血やばい(꒪̥︣ό꒪̥︣)それだけ歯茎が弱っていたってことかしら・・・
でもすっごい綺麗になる!れ!歯ブラシは手磨き派だったけど電動歯ブラシも気になってきた(>_<)
— うさおりーぬ (@usaoline) January 2, 2016
90度曲がる!ブラシ毛細くてフサフサ「クラプロックス」歯間ブラシ
クラプロックス歯間ブラシの特徴
クラプロックス歯間はブラシの毛が細く、毛量が普通の歯間ブラシの10倍程度あり、フサフサなことが特徴です。
針金部分も細くサイズも豊富、ブラシの根本が完全に90度曲がり固定されるようになっていて、奥歯にも使えるので歯科医でも推奨されています。
初心者から使えますが、お手入れの上級者でもクラプロックスの圧倒的な毛量でのお掃除は歯間掃除の新たな発見となり、気持ちよいのではないでしょうか。
取替ブラシが4本ついて、5本分で1,200円程度はお値打ちですね。耐久性にも優れ、ワンランク上の歯間ブラシを求めているならお試しいただきたい一品です。
クラプロックス歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
歯科検診終わり〜✨問題なし&よく磨けてるって〜🤗♪歯みがきか好きだからほめられると嬉しい✨
よだれかけの事はエプロンかけますねって言ってた(笑)
でも優しく口開けて〜とか楽な状態で〜とか誘導される感がバブみを感じるのかも👶
クラプロックスの歯間ブラシを追加購入♪これ本当に良いです✨ pic.twitter.com/VjrZIAeN46— わんわんだいすき (@wan_love_dog) August 31, 2019
本日はスイス🇨🇭から来た歯ブラシ
『クラプロップス』のセミナー
毛束が7500本、5460本など高密度植毛‼️
普通の歯ブラシは毛束が500〜800本なので磨き心地が違います
他に歯間ブラシもカラフルなカラーで気分上々‼️#クラプロックス#歯ブラシ pic.twitter.com/DCMWYrM4RZ— 加藤 友一 かとう歯科医院 (@katohdental) December 17, 2018
奥歯も楽々!歯科医もおすすめ「ルミデント」フレキシブルタイプ
ルミデント歯間ブラシフレキシブルタイプの特徴
ルミデント歯間ブラシはフレキシブルタイプでプラスチックの首部分が好きな角度に曲げられL字型としても使えるタイプ。
歯科医に置いてあることが多く、サイズも4S~LLまであり初心者でも非常に使いやすいです。
参考価格は5本入りで700円前後とこのクオリティーなら割安に感じます。
5本全部にキャップ付きで携帯しやすく、耐久性があり長持ちするので、トータルで考えるとコスパ的にはなかなか良いですよね。
ルミデント歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
ちなみに私はセラミック治療後にこちらのルミデント(歯間ブラシ)を歯科医さんから使用をオススメされて、歯茎が健康になりました。ご一助になれば幸いです。 pic.twitter.com/MIwz202NZS
— 四季 (@syoutarou) January 1, 2018
歯間ブラシ❷
でこちらが一般歯科で貰ったへレウスのルミデント。柄の形が持ちやすく思いの外使いやすい🤩形鳥っぽい!と思ったらスワンハンドル😳という訳で全サイズ購入。写真は他のとの比較。L字としては小ぶりかな?1番細いサイズがデンタプロのsssと同じって…嘘や~ん🙄#歯列矯正#歯間ブラシ pic.twitter.com/LAsT9IIUGM— あず@歯列矯正 (@azu_kyousei) March 26, 2018
ワイヤーブラシが痛いならゴムのL字で奥歯もOK!デントヘルス
デントヘルス歯間ブラシの特徴
デントヘルス歯間ブラシはゴムタイプに珍しいL字タイプ。金属芯ナイロン毛の歯間ブラシだと血が出てしまう、痛いという場合に奥歯掃除をサポートしてくれます。
価格は安くないですが一度きりの使い捨てではなく、また付け替えできる替えの先端つきで上手に使えばコスパ的にもよい商品です。
金属芯の歯間ブラシが苦手でお手入れに挫折した、挫折しそうという場合にぜひ試していただきたいです。
デントヘルス歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
歯医者さんから歯間ブラシを勧められたので、ドラッグストアで買って来たけど、ちょっとコレ…あぁあ気持ちイイ〜♪
ハマりそうです。。#デントヘルス pic.twitter.com/GVrOF3i92u
— 川嶋雄司🏨宿泊施設のWEB販売を応援したい! (@maidokawashima) December 14, 2016
デントヘルスのシリコンの歯間ブラシが使いやすくてクセになる。ワイヤーじゃないから血が出にくいし、うっかり曲げても簡単に戻せるのもいい
— ぞーきゃすらー (@Zo_Kath_Ra) March 27, 2017
取っ手の向きや長さも、どの歯にも使いやすい。これ以外は使えません。
歯周病で出血するなら超音波の水流で「ドルツ」ジェットウォッシャー
「ドルツ」ジェットウォッシャーの特徴
ドルツ ジェットウォッシャーは歯肉炎など歯茎が弱ったときに特におすすめです。デメリットは水で洗うため、知覚過敏だとしみる可能性があること。
その心配さえクリアできれば、歯周病で出血しがちな辛い状態から使用できます。独自技術の超音波水流は洗浄力が強く歯周ポケットも歯間もスッキリ。
水タンクがあり、高さ28×幅12.5×奥行き14cmと少し置く場所を選びますが、防水仕様で水回りで安心して使用できます。
「ドルツ」ジェットウォッシャーの口コミ
口コミを見る
買い得品シリーズ① ~ジェットウォッシャー~
正式名:パナソニック ジェットウォッシャー ドルツコードレス EW-DJ52-W
感想:
・超音波水流で、フロスで取りづらい奥の歯間まで綺麗になる\(^^)/
・歯垢も取れるし、朝起きた時の息も爽やかに✨
・歯茎も丈夫に💪感想:
息だけは福山雅治になった pic.twitter.com/ffeqgikz69— 太刀@のぶファン (@shishi114514) May 28, 2020
パナソニックの
ジェットウォッシャー"ドルツ"
試しに使ってみたくて買ったけど、これはマジで凄い!歯の隙間から根本、歯茎がめっちゃ綺麗になる!歯ブラシでは磨き辛い所にも届くし本当買って良かった😆 pic.twitter.com/J0OwgPwOsE— MASAMiN (@MASAMiN_RHCP) July 8, 2020
持ってたブラウン電動歯ブラシの矯正用ブラシ買ってパナソニックのジェットウォッシャー買って装置つけた後初めての受診、口腔衛生良好でうれぴ
— もとえ (@soui_t) July 18, 2020
歯科医の定番!太いサイズも使いやすいプロスペック歯間ブラシ
プロスペック歯間ブラシの特徴
プロスペックの歯間ブラシは歯科医でおすすめされる方も多いかと思います。柄が長めで非常に使いやすいのが特徴。
特大のLLサイズがあるので、歯間のスキマが広い場合にもおすすめ。
価格は1本で500円前後とかなりハイレベルですが、まずはプロスペックを使ってみて歯間ブラシに慣れてきたらメーカーを替えてみるのもいいでしょう。
最初にプロスペックのような使いやすい歯間ブラシを使うことでお手入れのおっくうさが軽減され、習慣にできますよ。
プロスペック歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
一本づつヘッドカバーが付いているので衛生的にも◎です。
他にはみられない極太サイズもあり、重宝しています。
4S~LLまで!極細タイプならライオンDENT.EX歯間ブラシ
ライオンDENT.EXの特徴
ライオンDENT.EX歯間ブラシも歯科医で購入されたことがあるという口コミが多かったです。
サイズが4S~LLまであり、本当に使いやすく歯間にフィットしますよね。価格は高めですが超合金SAワイヤーで耐久性も高いのです。
もうこれしか使えないというファンも多く、初めて使う歯間ブラシに本当におすすめなんですよ!
ブラシの角度が110°アングルで最高に使いやすく、奥歯にもすんなり入ってくれます。歯科専用品だけあり、計算しつくされたフォルムの一品です。
ライオンDENT.EXの口コミ
口コミを見る
オススメ歯磨き粉は特にないよ〜なんでも好きな味でいいよ☆しいて言うならフッ素入りかな☆
歯間ブラシは手に入りやすいのだとGUMのL型かなー。ライオンのDENT.EXの歯間ブラシの方が使いやすいかもしれませぬ!— 💎プリッつ3号💎 (@min_sj_13) July 18, 2016
デンタルフロス 備忘録
・REACH デンタルフロス ワックス
デンタルフロスは失敗したくなくて、これしか使う気にならない。歯間ブラシ 備忘録
・DENT.EX 歯間ブラシ 4S
歯間ブラシって怖くて、歯医者さんでオススメされたこれしか使えない。歯列矯正中なので必須。— N (@9nAMiBMTEGTNtZ6) January 25, 2020
4Sサイズの歯間ブラシ、今まで色々試してきたけど、
やっぱりライオンのDENT.EXが一番だ。
価格は高めだけど、4Sでもワイヤー強度抜群。
他のメーカーの4Sは直ぐにフニャフニャ曲がって駄目だ。
あと、4Sの歯間ブラシって一番需要ありそうなのに
店頭では殆ど見かけない(特にL字型)🤔— くるる (@kururu_nekoneko) March 4, 2019
市販入手が簡単でコスパ良し!サンスターGUM(ガム)のL字型
GUM(ガム)L字型歯間ブラシの特徴
GUM(ガム)L字型歯間ブラシは10本入りで500円前後とかなり安く、スーパードラッグストアでもほとんどの場合置いてあり、市販で入手しやすいことが魅力です。
ブラシには抗菌毛を採用し衛生的。独自開発の三角毛がプラークを根こそぎとってくれます。
デメリットとしては4SとLLは扱っていないこと、また耐久性はさすがに1本400円前後するものと比べると劣ってきます。
そうはいっても、1週間~10日程度は同じブラシを繰り返して使えますし、何より安いですよね。
自分の歯間サイズとあっていればGUM(ガム)L字型歯間ブラシは消耗品として頼りになるアイテムではないでしょうか。
GUM(ガム)L字型歯間ブラシの口コミ
口コミを見る
比べたらアカンのわかってるけど
100均の歯間ブラシよりGUMの歯間ブラシの方が使いやすくて取れてる気がする😗😗😗— 節約に目覚めたぱいぱい (@PMegami) June 23, 2020
歯の隙間がない自分にはGUM歯間ブラシ(超極細毛)が良いカンジ
— SUKEBENINGEN (@sukebeningen) August 20, 2010
その他
歯のケア68:GUM歯間ブラシL字型 https://t.co/JXc6jj1vPj最近のお気に入り。L字型を使い始めたところ、苦戦していた一番奥の掃除がとてもラク。歯に隙間がない人はフロスからがオススメ。 pic.twitter.com/1NvXWTcFp0
— Kurupin (@tmomo256) March 12, 2018
ダブル植毛で汚れをかき出す!デンタルプロ歯間ブラシL字型
デンタルプロ歯間ブラシL字型の特徴
デンタルプロ歯間ブラシL字型は、なんとGUMよりさらに価格が安いんです。10本入りで300円前後で購入でき、L字型の市販品ではお得ではないでしょうか。
ここまで安価で4Sサイズがあるのはデンタルプロだけです。もちろんDENT.EXなど歯科専用品と比べると耐久性と掃除のしやすさは負けますがコスパで選ぶなら間違いなくこれでしょう。
ナイロン毛の先端は柔らかく、中心からはしっかりした毛で汚れをしっかりかき出します。
デンタルプロ歯間ブラシL字型の口コミ
口コミを見る
洗えるので繰り返しでも衛生的。ブラシ自体も、まっすぐなタイプより耐久性がいい気がします。
なによりSSSSはなかなか売ってないのでリピしてます。
私としては「ライオン DENT.EX 歯間ブラシ4S」と遜色なく感じられたので、以降amazonで注文しています。
その後定期歯科健診では、問題なしと診断され褒められました。
初心者から上級者まで!タイプ別おすすめのデンタルフロスランキングTOP5!
歯間ブラシが選べたら、次はスキマのない歯と歯の間を掃除するデンタルフロスです。
こちらも歯並びのタイプ別のおすすめ商品がわかるようになっています。ご自分にぴったりのフロスを手に入れてくださいね!
極細でスッと入る!小林製薬の「糸ようじ」入りやすいタイプ
小林製薬の「糸ようじ」入りやすいタイプの特徴
小林製薬の糸ようじ入りやすいタイプは、極細でなめらかな4本の糸が狭い歯間にもスルッと入って歯垢と食べカスをからめ取ります。
定番の糸ようじといえばコレという人が多いのではないでしょうか。
いままでフロスを使ってみたけど糸が入らなかったという場合はこちらを試してみると驚かれるかもしれません。スッと入るし引っかかりずらく、糸が切れづらいです。
前歯用に使っていただければ歯間のお掃除が初めてでも違和感なく使えます。奥歯用は別で用意しましょうね。
小林製薬の「糸ようじ」入りやすいタイプの口コミ
口コミを見る
小林製薬の糸ようじ 入りやすいタイプっての買ったけど、なんだこの新製品、革命だ。最高すぎる。
本当に入りやすいし、切れにくいし、歯茎に優しい!— たむぞうさん (@tamuzou2) June 6, 2017
びっくり!!小林製薬の入りやすいタイプの糸ようじがすごい!!
歯間が狭くて歯間ブラシは入らないし糸ようじもかなりきつきつでストレスだったんだけど、これは本当にスルッと入る。・゚・(ノ∀`)・゚・。
糸がピンと張ってなくてかえって引っ掛かりそうって敬遠してたけどこれからこれにする— みゆmiyu (@miyumizu99) November 30, 2017
小林製薬の糸ようじ使ってたけど、それの「入りやすいタイプ」っていうの買ってみたけどこっちのがイイ!糸の数が4本になってかき取りにくくなっているものの、すこし弛んでるおかげで多少無茶しても切れない!
— みそひな 🍇 (@kusohina) December 16, 2016
安い!Y字で奥歯スルスル!ライオン「クリニカ」デンタルフロス
「クリニカ」デンタルフロスY字タイプの特徴
クリニカデンタルフロスY字タイプは18本入って400円前後ととにかく安く、市販でも購入しやすいところが魅力です。
奥歯にフロスを入れられない、ロールタイプを使いこなせない初心者におすすめ。
歯に被せものをしていて銀歯にフロスがひっかかり、切れやすい場合には使いづらいかもしれません。ですがすぐ切れてしまっても安いので気軽に使えるのがいいですね。
「クリニカ」デンタルフロスY字タイプの口コミ
口コミを見る
昨日、デンタルフロスの話で盛り上がったけど、クリニカのY字デンタルフロスオヌヌメ。
ワイ、なんで最初これ使わんかったんだろっていうくらい後悔してる。— ひろた@DQ10垢 (@HIROTA__dq10) April 11, 2020
デンタルフロス、全人類にやってほしい
クリニカのY字のやつがおすすめ
こんな汚いもの口にため込んでたんだって愕然とするはず— kuroqq (@osagariD) July 1, 2020
『モテたい男は歯間ブラシすべき』
口臭が気になっている人は歯間ブラシを絶対的にお勧めします❕
口臭が大きく改善する可能性ありますよ❕
歯間ブラシ初心者には下記商品がおすすめ❕
・クリニカ アドバンテージ デンタルフロスY字タイプ
— ウルフ@月7万PV副業ブロガー (@tuberista) February 14, 2020
すきっ歯ならこれ!すっきり取れる「エビス」デイリー幅広フロス
「エビス」デイリー幅広フロスの特徴
エビスデイリー幅広フロスはすきっ歯さんに熱烈な支持を得ている前歯用のフロスです。
やはり歯間が開いている場合は細い糸よりも極太の糸のほうが汚れがすっきり取れるんですよね。
幅広の柔らかい糸が汚れをしっかりかき出します。50本も入って500円しないので経済的です。しかも使い捨てではないので何回か使えますからね。
ただし歯間が狭く入らない場合には、こちらを無理に使わないようにしてください。歯間が広がる原因になります。
「エビス」デイリー幅広フロスの口コミ
口コミを見る
今までクリニカ フロス&スティック 30本 がベストだと思ってたけど、エビス デイリー 幅広フロス 50本入のほうがベストだった件
— サム (@wither974) May 30, 2019
私は 子供用歯ブラシ二種とピンポイントで磨けるちっさいブラシとエビスの幅広フロスがお気に入り。歯磨き粉は知覚過敏用のとコンクールジェルのダブル使用。
— nita (@nekomegaeru) February 22, 2019
( ゜▽゜)/コンバンハ❣私も虫歯になりやすい体質ですが、このエビスの幅広フロスを寝る前に使い始めて2年以上虫歯になっていません。歯医者さんも驚いていました。試してみてください。 pic.twitter.com/60C64TCEce
— 麗子とEROの木 (@reiko82000) December 15, 2019
フロス初心者に!太さも選べるY型ライオンDENT.EXウルトラフロス
DENT.EXウルトラフロスの特徴
デンタルフロスを初めて使うのにおすすめなのがDENT.EXウルトラフロスです。歯科医で初めて購入したのがこちらだった、というレビューも多いですね。
強度のある糸でもちがよく、糸の太さがSとMで選べるのはこの商品だけではないでしょうか。Y字型で奥歯まで楽に届きますよ。
次に紹介するようなロールタイプが一番汚れもとれますし経済的ですが、お手入れは習慣にすることが大事です。
歯間掃除が苦手なら、迷わずまずはDENT.EXウルトラフロスを使ってみましょう。
DENT.EXウルトラフロスの口コミ
口コミを見る
写真左から
・クリニカデンタルタフト
・ルシェロB-10M
・DENTEXウルトラフロスM— しどまる@歯科衛生士ママ (@Shidomaru3) July 21, 2020
私はフロスがうまくできませんでした。そこで、歯医者さんですすめられたライオン DENT.EXウルトラフロスがよかったです(http://t.co/meAe0DDOkj )。糸ようじなんですが、Y字型になっているので、糸うまく歯にあてることができて、とてもやりやすいです。
— 血液たん (@ubzm) August 13, 2013
@rizumita DENT. EXウルトラフロス、いいですよね。歯間が狭いのかうまく掃除できなかったのですが、これに変えてからようやく歯間の清掃が習慣化しました。 http://bit.ly/c4dFaA
— 柿元崇利 / U-NEXT (@tKackey) February 28, 2010
初めてのロールタイプに!「ルシェロ」フロスミントワックス
「ルシェロ」フロスミントワックスの特徴
「ルシェロ」フロスミントワックスは歯科医の定番品です。極細繊維のマイクロファイバーがプラークをごっそりと除去します!
ワックスつきで歯間にスッと入りやすいのに、巻きつけた指から滑ってしまうことはありません。
歯科受診時はアンワックスタイプを使われることが多いですが、はじめてロールタイプを使うならワックスつきのルシェロが断然おすすめです。
当然使い捨てですが、30mも長さがあるのでY字タイプF字タイプとは比較にならないほど経済的です。
銀歯など詰め物があっても切れずらく、引っかかりずらいので歯茎を傷つける心配もありません。
「ルシェロ」フロスミントワックスの口コミ
口コミを見る
行きつけの歯医者さん曰く普段からフロスをしない人は結構多いらしくそういう人に糸を通すと部屋中に充満する程異臭がして口の中が血塗れになるらしい
フロスしない=口臭があるのは明白らしいのでしてない方は今すぐ始めよう!
色々使ってきたけどルシェロとドクタータングが私的に二強! pic.twitter.com/t9LZNt3Abx— (@lilalilaliar) June 24, 2020
歯医者さんに勧められてルシェロのフロス買ってみた。使ってみると毎日丁寧に歯磨きしてるのに結構汚れ取れてショックやったと同時にフロスの大切さを実感した。ロフトで300円ぐらいやった。 pic.twitter.com/VQfcYt59el
— 虚言癖@美人(予定) (@kyogenhekichan) May 6, 2018
オーラルケアについて。会社に置いているのはお気に入りばかりです。ルシェロのフロスは個人的に一番使いやすいので、家にもひとつ置いています。made of organicsの歯ブラシは適度な硬さでしっかり磨けるので、ベーシックなものとホワイトニング用を常備。アパガードの歯磨き粉も使用感が良いです。 pic.twitter.com/ePUx80GeDm
— りこ (@rico_cosmetics) December 18, 2017
歯間ブラシのおすすめの使い方は!
こちらの動画を視聴しながら丁寧に歯間掃除をすれば間違いありませんが、下記に歯間ブラシの使い方と手順をわかりやすくまとめますので、参考にしてみてくださいね。
- まずI字タイプの歯間ブラシで前歯を掃除
- 上の歯は歯間ブラシの先端をやや下向きに、同じく下の歯は、やや下向きにブラシを入れる
- ブラシが入らない歯間には入れない。ブラシ部分のみ前後に動かして汚れをとる
- 次に奥歯をL字タイプのブラシで掃除
- 口はあまり大きく空けず、ややとじ気味に
- ブラシの背中で口の内側から頬を押し広げ口の中にスペースを作る
- 上の歯は歯間ブラシの先端をやや下向きに、同じく下の歯は、やや下向きにブラシを入れる
- 左右の歯の側面に沿うようにブラシを2~3回前後に動かす
- 可能な場合、歯の内側からも同じようにブラシを入れ掃除する
- ブラシを洗い、風通しのいいところで乾燥させる
- ブラシの毛先が開いたり、ワイヤーが曲がったりよれたらブラシは交換する
この手順をゆっくりと繰り返し行えば正しい歯間のお手入れが習慣にできますよ!
デンタルフロスのおすすめの使い方は!
こちらの動画ではロールタイプのデンタルフロスとY字タイプのフロスの正しい使い方と手順がわかりやすく紹介されていますね。
詳細手順を下記にまとめておきますので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
【ロールタイプ】
- デンタルフロスを約40cmくらいにカットする
- 片方の端を左手の中指に2~3回巻きつける
- 両手の間隔が10cm~15cmくらいになるよう、右手中指に残り部分を巻きつける
- 両手の親指と人差指でフロスをつまむ(指と指の間のフロスが2~3cmくらいになるように)
- まず上の前歯は親指を口の外側、人差し指を口の内側にいれ、前後にスライドさせながら歯間にフロスを入れる
- 力いっぱい歯茎の方にひかず、ゆっくりと歯に沿わせて上下に動かす
- 隣り合った歯の側面をそれぞれ沿うように掃除する
- 使った部分を少しずつずらしながら次の歯間を掃除する
- 次に下の前歯は、片方の人差し指を口の外側もう一方の人差し指を口の内側へ入れて同じ手順で掃除する
- 奥歯の場合も同じく人差し指でもったフロスを口の中と外から引き、同じ手順で掃除する
※フロスが歯に挟まって抜けなくなったら、片方の手を離して引き抜けば歯茎が傷つきません
【Y字フロス】
- 歯間が狭い部分は慎重に、ノコギリを引くように前後にスライドさせて入れていく
- 左右それぞれの歯の側面を沿わせ片方ずつスライドさせ掃除する
- フロスを抜くまでは、ずっと優しく前後にスライドさせて動かす(無理に上方向に引き抜かない)
この手順で練習していけば、ロールタイプのフロスでも少しずつ使い方のコツがわかってきますよ!
もちろん最初は無理せず自分が使いやすいアイテムを使いましょうね。
歯間ブラシについてのよくあるQ&A
では、最後に歯間ブラシを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
歯間ブラシのサイズはどう選べばいいですか
まずはSSSサイズを試してみて入らなければ4Sを、ゆるゆるだった場合はひとつずつサイズアップしてご自分にちょうどいいサイズを見つけてください。
歯間ブラシをすると歯周病なのか血が出ます
歯間ブラシを止めるのではなく、お掃除を丁寧にすることで歯茎の腫れが引いて出血しなくなります。
痛みもともなう、歯間ブラシが怖いという場合は水で血も洗い流せる電動タイプもおすすめです。状態がよくならない場合はすみやかに歯科医に相談してください。
歯間ブラシが臭い!掃除をしっかり継続すれば口臭は治ったりしますか
歯間ブラシを1週間に一度しかしないなどという場合は、自分が使用したあとの歯間ブラシが臭いと感じるかもしれません。
つまりこれが原因だった場合には、きちんと定期的に歯間ブラシをすることで口臭が治るということは普通にあります。
歯間ブラシの頻度は?毎日やるのか
歯石になると歯科医でないととれない、歯石には汚れがつきやすく悪循環で歯周病になりやすくなるという問題があります。
歯間の食べカス・汚れが残っていれば口臭の原因にもなります。ご自分で正しく掃除ができ、時間がとれるなら食後に毎回行ってもなんら問題はありません。
歯間ブラシにやりすぎ、デメリットはある?
しかし「力の入れすぎ」「変に歯に糸をひっかけて引っ張ってしまう」「狭い歯間に太いブラシを無理に入れる」など使い方を誤ってしまうと危険です。
誤ったお手入れをすることで「歯茎を後退させてしまう」「歯間が広がってしまう」などのデメリットになってしまうんですね。
ただデメリットがあるからといって、歯間ブラシを使わないのは問題です。
歯磨きのみでは歯の汚れを60%しか除去できないといわれており、汚れの40%を放置すれば全て歯石になってしまうでしょう。
またその40%もの汚れが口臭の原因にもなるのです。当記事の使い方の記述部分も参考にしていただき、正しいお手入れに少しずつ慣れてみてください。
歯間ブラシは歯磨きの前か後か?効果的なタイミングと順番は
歯間ブラシで押し出した汚れが歯の表面に付着します。それを歯磨きで除去するという順番です。
歯磨き粉がフッ素タイプであれば、そのまま歯の表面に残った方がいいでしょう。そういった意味でも理にかなった順番は、歯間ブラシが先ということになります。
歯列矯正中やインプラントにおすすめの歯間ブラシの使い方は
また矯正器具と歯のスキマの汚れは歯ブラシだけで落とすのは難しいため、歯間ブラシを活用します。
矯正器具のワイヤーと歯のスキマに溜まった汚れは、歯間ブラシをワイヤーの下に差し込むようにして使うと効果的です。
まとめ
初めてお手入れをしようとすると、とってもやりづらく感じ、苦手意識を持ちやすいのが歯間ブラシやフロスでのオーラルケアです。
ですが一度自分にあったアイテムさえみつけてしまえば、お手入れも楽しくなるのは間違いありません。
おっくうだったお掃除も、しないと気持ち悪いくらいになってしまうかもしれませんね!
丁寧なケアをすることで、気になる口臭も予防できます。
まだ毎日歯磨きしかしていないなら、たとえ歯周病で歯茎が腫れている状態でも、何も症状がなくてもいますぐ自分にできそうなアイテムで毎日歯間ブラシを使ってみてください。
お口のケアをアイテム選びから楽しめるといいですね!