スピニングリールは、どんな釣りにでも活躍するスタンダードなリールですが、それだけに種類も豊富でどれを選んでいいのか分からないですよね。
初心者からベテランまで、そして磯釣りからルアーフィッシングというように、誰でもどんな釣りにでも使われるだけに選び方を間違えると後悔してしまいます。
そこで今回の記事では、種類もお値段も様々なスピニングリールの選び方を解説しながら、おすすめのスピニングリールを12選ご紹介していきます。
ぜひあなたにピッタリのスピニングリールで、大物をゲットしてください!

スピニングリールを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここではスピニングリールの選び方のポイントについて解説いたします。スピニングリール選びには、ロッドとの相性や釣り方などいくつかポイントがあります。
せっかくのお買い物がムダにならないよう、チェックポイントを押さえておきましょう。
初心者なら汎用リール
汎用タイプ | ジギング専用 | 投げ釣り専用 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
堤防五目釣り | ![]() |
![]() |
![]() |
磯釣り | ![]() |
![]() |
![]() |
ジギング | ![]() |
![]() |
![]() |
船釣り | ![]() |
![]() |
![]() |
投げ釣り | ![]() |
![]() |
![]() |
ブラックバス | ![]() |
![]() |
![]() |
アジング | ![]() |
![]() |
![]() |
初心者がスピニングリールを選ぶなら、汎用リールがおすすめです。なぜなら、安価なのにほとんどの釣りに対応できるからです。
ベテランであればそれぞれの釣りに応じた専用スピニングリールを使いこなせますが、初心者が最初から高価な専用スピニングリールを購入しても、費用対効果は低いものです。
専用スピニングリールは数万円もする高価なものです。そのため、釣りをしなくなったらその費用がムダになります。
このような理由から、スピニングリールを選ぶ時は、まずは安価な汎用リールがおすすめです。
メーカーで選ぶ
スピニングリールを選ぶ時は、メーカーも考慮して選んでみましょう。メーカーには、古くから知られている大手と新興メーカーがありますが、おすすめは大手メーカーです。
なぜなら、作りがしっかりしているので壊れにくく、リール自体の性能にも大きく差があるからです。
これに対して新興メーカーのスピニングリールは、東南アジアなど人件費の安い地域で作るので安価なのは嬉しいですが性能は今ひとつです。
そのため、ちょっと釣りを体験するには向いていますが、趣味として長く続けには性能・耐久性ともに大手メーカーには劣ります。
このような理由から、スピニングリールをメーカーで選ぶならずっと使い続けることができる大手メーカーで選ぶのがおすすめです。
ラインキャパシティで選ぶ
スピニングリールを選ぶ時は、ラインキャパシティで選んでみましょう。なぜなら、自分の釣り方にラインがどれくらい必要かを知ることで、自ずとリールのサイズが決まるからです。
スピニングリールには、小型から大型までサイズも様々ですが、それぞれでラインキャパシティが違います。
そのため、水深の浅い堤防からの釣りにはそれほどラインは必要ありません。これに対して、船釣りやソルトウォーターのように、水深のある釣りでは必要なラインの量が違います。
このような理由から、ムダな買い物をしないためにも、自分の釣り方に応じたラインキャパシティでスピニングリールを選ぶのがおすすめです。
ギア比で選ぶ
ノーマル | ローギア | ハイギア | |
---|---|---|---|
ギア比の目安 | 5~5.7 | 5未満 | 5.8~6.1 |
巻き上げ力 | ![]() |
![]() |
![]() |
手返しの早さ | ![]() |
![]() |
![]() |
リールを巻く力 | ![]() |
![]() |
![]() |
ルアーを巻く早さ | ![]() |
![]() |
![]() |
糸ふけの処理 | ![]() |
![]() |
![]() |
針ハズレ | ![]() |
![]() |
![]() |
スピニングリールを選ぶ時は、ギア比で選んでみましょう。なぜなら、ギア比によって向いている釣りの種目が違うからです。なお、初心者におすすめなギア比は、ノーマルタイプです。
このギア比というのは「ハンドル1回転でローターが何回転するか」ということを表した数値のことです。ギア比5なら、ハンドル1回転でローターが5回転するという意味です。
そのため、ギア比が大きなリールはハンドル1回転で巻き取れる糸の量が多くなるので、投げ釣りや水深のある釣りでは楽にラインを巻き取ることができます。
ただし、巻き取る力は弱くなるので、大物とのやり取りが予想される釣りではデメリットとなります。ローギアの場合は、ハイギアと真逆と考えて大丈夫です。
このように、ギア比によって向いている釣りに違いがあるので、自分の釣りに応じたギア比で選んでみましょう。
おすすめのスピニングリールランキングTOP12!
それではここから、おすすめのスピニングリールを12選ご紹介いたします。釣り方やこれからの釣りとの付き合い方をイメージしながら、ご自身にピッタリのスピニングリールを見つけて下さい。
おすすめ!2500番スピニングリールならダイワレブロス2506







ダイワレブロス2506の特徴
ダイワのスピニングリール「レブロス」は、初心者からベテランまで、幅広いアングラーの要求を満たすことができるスピニングリールです。
淡水ではブラックバスやトラウト、海では堤防や磯でのエサ釣りからルアーフィッシングまでジャンルを選びません。
ルアーフィッシングでは、エギング・アジング・メバリング・タイラバ・チニングと、人気の釣りのほとんどをカバーできるリールです。
細糸を使うリールですが、綾巻方式なのでありがちなライントラブルも起きにくい構造となっています。
ダイワレブロス2506の口コミ
口コミを見る
コスパのいいリールですが、安っぽさのないのがいいですね。
どこで作ってるのか分からないセットタックルを買うくらいなら、だんぜんこれをおすすめします。
バスにおすすめ!シマノスピニングリールサハラ2500HGS







シマノサハラ2500HGSの特徴
バス用のリールに最適なシマノスピニングリール「サハラ」は、ギア比6.2のハイギアスピニングリールです。滑らかな回転性が人気のリールでもあります。
ソルトウォーター対応なので、バス以外にもエギングやアジングにも最適です。堤防の五目釣りも使えますが、それにはちょっともったいないくらいの性能です。
大物とのやり取りには難しいですが、ショアからのルアーフィッシングにはおすすめのスピニングリールです。
シマノサハラ2500HGSの口コミ
口コミを見る
エギング用に購入して、PE0.8を150m巻いてエギングロッドにセッティング。スーパーライトショアジギング(5〜20g)で満喫しています。
実釣において、何の問題もありません。ハイギアで巻き上げが早いので楽です。
アリビオより値段は上がりますが、いい買い物でした。
ハイギアスピニングリールのおすすめ!ダイワレガリスLT3000







ダイワスピニングリールレガリスLT3000-CXHの特徴
ダイワレガリスは、3000番ながら軽さが特徴のハイギアスピニングリールです。ギア比6.2で巻取り長さ93cmなので、ハイギアというよりもエクストラハイギアの部類に入ります。
それでいて、自重はわずか220gという軽さを実現し、1日キャストしても疲れることがありません。そのため、シーバスなどのライトショアジギングには最適です。
また、最大ドラグ力は10kgなので、少々の魚にはびくともしないでしょう。もちろん、堤防での落とし込みやサビキにもおすすめです。
ダイワスピニングリールレガリスLT3000-CXHの口コミ
口コミを見る
初心者だけでなく、中級クラスでも安心して使えるリールです。巻き心地のスムーズさもいいです。
これまでは、リールといえばシマノしか使ってきませんでしたが、この価格帯でこの軽さはシマノにはない大きなアドバンテージですね。
そのため、ルアーでのキャスティングが1日やっても負担になりません。シーバス釣行がすごく楽になりました。
おすすめ!コスパのいいスピニングリールならMdai







Mdaiスピニングリールの特徴
mdaiのスピニングリールは、すぐれたコスパが特徴のスピニングリールです。金属ボディに木製のハンドルで、価格とは違って見た目の高級感あふれるリールです。
価格は驚きの1,000円台ですが、海水対応なので海でのルアーフィッシングや堤防釣りにも対応できます。
ボディ内部のメタル構造は耐久性が高く、メインギアは錆や衝撃に強く振動を吸収する性質をもつ亜鉛合金製です。
トラブルがあれば注文番号で取替も可能とのこと。なお、日本製のリールと違って1000タイプは2000番クラスに相当することもあるので、そこだけ注意が必要です。
Mdaiスピニングリールの口コミ
口コミを見る
2,000円かからないのに、今までのリールよりも扱いやすく感じました。
頑丈なので、ガンガン使っても壊れそうにありません。ただし、使用後の手入れだけは欠かさずやってます。
回転が少し重たく感じたので、ちょっと注油してみるといい感じに軽くなりました。
低価格でおすすめ!シマノスピニングリールエアノス







シマノスピニングリールエアノスの特徴
シマノスピニングリール「エアノス」は、堤防での五目釣りなど、ファミリーフィッシングに最適のリールです。糸付きなので、すぐに釣りを始められるのがポイントです。
釣具店ではワゴンセール向けのリールですが、巻き上げのスムーズさはやはりシマノです。サビキ釣りにはもったいないくらいスムーズに巻き上げられます。
サビキで釣ったアジを餌にした「泳がせ釣り」でも十分対応可能です。
シマノスピニングリールエアノスの口コミ
口コミを見る
エアノスは2000/2500/2500S/C3000の本体は共通なので、700円でスプールだけ買い換えれば安価で使い分けできます。
ちょい投げやぶっ込みで普通に使えます。魚も普通に釣れます。
2000番スピニングリールのおすすめ!シマノアルテグラC2000S







シマノアルテグラC2000Sの特徴
シマノスピニングリール「アルテグラ」2000番です。10,000円前後の低価格でありながら、上級クラスと遜色ない安定した基幹部分とハイスペックな機能が満載のリールです。
ソルトウォーターにも対応し、ライトゲームには最適のスピニングリールです。また、粘り強い「HAGANEギア」の搭載でシマノの特有の滑らかな巻心地を実現しています。
剛性と耐久性が高く、これから始めたい初心者にはもちろん、熟練のアングラーにも最適なシリーズとなっています。
シマノアルテグラC2000Sの口コミ
口コミを見る
ガタツキがない「ねじ込みハンドル」もルアー用にもってこいです。
もっと軽い巻き取り感が好みであれば、ソアレの方がいいかもです。
いつもストレスなく釣りができています!
シーバスにもおすすめ!ダイワスピニングリールワールドスピン







ダイワワールドスピンの特徴
高剛性でスムーズな巻上げ感をもたらすデジギヤIIだけでなく、ライントラブルを減少させるABS II・クロスラップ・ツイストバスターIIを採用。
さらには、ガタつきのない快適な巻き上げを可能にしたインフィニットストッパーなど、確実な釣りのために必要なダイワテクノロジーをしっかり搭載しています。
アルミハンドルは、持ち運びもしやすい折りたたみ式です。淡水はもちろん、海のエサ釣りからルアーゲームまで幅広く対応できるリールです。
糸付きなので、買ってすぐに釣り場で使えます!
ダイワワールドスピンの口コミ
口コミを見る
ドラグの滑らかな滑り出しといい、この価格帯なら充分な性能です。
そんなリールをこんなお値段で手に入れることができて大満足です!
ハンドルにほんの少しだけガタつきがある以外は満足です。コスパの良いリールだと思います。
バス釣りにおすすめ!ダイワスピニングリールジョイナス







ダイワスピニングリールジョイナスの特徴
ダイワのスピニングリール「ジョイナス」は、回転性能と耐久性を兼備した汎用スピニングリールです。糸付きなので、すぐにでも釣りを初めたい時には最適のリールです。
ギヤには、耐久性で定評のあるデジギヤIIを搭載しました。また、新型ボディで回転フィーリングが大幅に向上しています。
機能も充実しており、ABS IIは、糸絡みのトラブルを激減させて快適な飛距離をもたらします。また、ツイストバスターIIは糸よれを大幅に解消します。
淡水・海水どちらのフィールドでも使用可能な、買ってすぐに釣り場で使える万能スピニングリールです。
ダイワスピニングリールジョイナスの口コミ
口コミを見る
この値段でDAIWAのリールが手に入るのは驚きですね。回転フィーリングはとても滑らかですし、文句はないです!
やっぱりそこらの無名メーカーとは格が違いますね。
私は、スピニングは中級クラスのシマノとABUを使っています。それと比べると巻き心地は重く感じますが、このお値段なら納得です。
バス釣りにおすすめ!シマノスピニングリールセドナ







シマノスピニングリールセドナの特徴
シマノの汎用スピニングリール「セドナ」です。特徴はシマノのリールならではの滑らかな巻心地です。確かな作りと安定性は、初心者からベテランまで十分に対応できるリールです。
重心のバランスがいいので、ロッドとの一体感がよりリアルに感じられる疲れにくい設計です。
剛性と耐久性に優れたドラグノブを搭載し、大径タイプなので突然のバイトでも素早くドラグ調整が可能です。まさに、アングラーの思い通りのファイトを実現するリールでしょう。
シマノスピニングリールセドナの口コミ
口コミを見る
なんと言っても滑らかでとても軽い巻き心地がいいですね。もちろん数万円するリールには劣りますが、これで十分です。
けれど、港や防波堤で釣りをするならこれ以上のリールは不要です。とても使いやすいし傷も気にすることもありません。糸巻き量も十分です!
その後一緒に釣りに行ったのですが、直し込んでいたようで持ってきてませんでした(笑)
おすすめのスピニングリール!アブガルシアカーディナルII SX







アブガルシアカーディナルII SXの特徴
アブガルシアのスピニングリールです。このリールのサイズは1000番ですが、魚種に応じて3000番までのシリーズとなっています。
海外メーカーですが、日本でも馴染みの深いメーカーです。最近では釣具店でもちょくちょく目にするようになってきました。
飛距離の出やすいデザインなので、ルアーフィッシングにも十分対応できるリールです。替えスプール付きなので、万が一のトラブルの際もスムーズに交換できます。
自重も205gと軽量なので、一日中投げても疲れの少ないリールです。
アブガルシアカーディナルII SXの口コミ
口コミを見る
巻き上げ・ドラグ・飛距離といったスピニングリールに必要な性能に全て満足できます。メタリックなデザインも高級感があっていいですね!
高級メーカーの4.5万もするリールを使っても釣れる保証はないので、巻心地もいいし私にはこれで十分です。
ブレのない巻き心地もさすがにアブガルシアですね。低価格リールの品質がここまで向上しているとは思ってもいませんでした。
安いスピニングリールのおすすめなら!YUMOSHI







YUMOSHIスピニングリールの特徴
堤防でのサビキ釣りやカゴ釣りから、シーバスなどのルアーフィッシングまで幅広く対応できるスピニングリールです。
軽量化アルミ合金スプールなので、4000番のリールなのに自重は310gと軽めです。そのため、頻繁に投げる釣りでも疲れにくいスピニングリールです。
ギア比は、ノーマルタイプの5.2:1です。ハンドルは左右どちらにも取り替え可能なので、お好みに応じて付け替えることができます。
堤防釣りなど、休日のファミリーフィッシングに最適なコストパフォーマンスに優れたリールです。
YUMOSHIスピニングリールの口コミ
口コミを見る
ハンドルの強度が少し心配ですが、スプールの回転も静かで、動きもいいですね。
それでも、十分にコスパに優れたリールです。
ドラグがちょっと弱い気もしますが、この値段なら全然文句ありません。壊れたら買い換えればいいだけです。
スピニングリールのおすすめ!シマノアリビオ







シマノスピニングリールアリビオの特徴
2500番の汎用スピニングリールです。大手フィッシングメーカー「シマノ」のリールなので、安くてもしっかりした文句なしの一品です。
海での防波堤はもちろん、磯・サーフ・船・川・渓流・湖・管理釣り場などなど、まさに釣り場を選ばないリールと言えるでしょう。
いろんな釣りにも対応しており、エサ釣りはもちろんのこと、サビキ釣り・投げ釣り・ウキ釣りにもってこいのスピニングリールです。
ルアーフィッシングでは、エギング・ロックフィッシュ・アジング・バスフィッシング・シーバスなどなど、ルアフィッシング初心者からベテランまで対応できるすぐれものです。
ハンドルも左右付け替え可能で、海水にも淡水にも対応したリールです。
シマノスピニングリールアリビオの口コミ
口コミを見る
一見すると何の特徴もなさそうですが、そのシンプルさが逆に壊れにくいリールとなっています。
変なデザインもなく、ARCスプールなのでライントラブルも起きにくいリールです。初心者にはもってこいの入門機に間違いありません!
激安リールはですが、使ってみてびっくりでした。釣り歴は長いですが、高級リールと遜色ありません。ほんとにびっくりしました。
これから釣りを始めるのであれば、間違いなく買いのりーるですね。予備のリールとしてもコストがかからないのでおすすめです。
スピニングリールのおすすめの使い方は!
スピニングリールは、慣れてくれば簡単に扱えるようになるのですが、最初は何が何だか分からないですよね。
名称も横文字なので、場所を言われてもその位置さえ分からないと思います。といっても、ポイントは、ラインが巻き取れるようにセッティングすることとドラグの調整です。
紹介している動画では、最低限知っておきたいことを分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
- ギヤを切り替えるとハンドルが反転する
- 魚の引きでラインが切られないようにドラグ調整する
- ハンドルは左右どちらにも付け替えられる
- ベールを開くとラインが出る
これさえ分かればスピニングリールの使い方はバッチリです。ぜひ大物を釣り上げてください!
スピニングリールについてのよくあるQ&A
では、最後にスピニングリールを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
スピニングリールのラインの巻き方は?
- リールに一番近いガイドにラインを通す
- あらかじめ結び目を作る(結び方は動画参照)
- 輪をねじって2重にする
- ベールを上げておく
- 輪の状態のままリールに取り付けてメインラインを引っ張る
- 結びコブの位置を決める
- 位置が決まったら余分な糸を切る
- ベールを戻してリールを竿にしっかり固定する
結び目を作るのは、慣れれば大した事はありません。また、動画内の結び方をしないとラインをきれいに巻くことができません。
何度か練習すればできるようになります。ぜひマスターされてください!
スピニングリールの分解はできますか?
動画内でも出ていますが、スピニングリールを分解するとメーカー保証が受けられなくなる可能性が高くなります。
そのため、あまりおすすめはできません。それでも分解する場合は、自己責任でお願いします。
スピニングリールのバックラッシュについて
- ラインの巻き過ぎ
- 巻圧が一定ではなく不均衡
- ラインが縒れすぎている
リールにラインを巻く時はテンション欠けて巻きますが、ルアーをシャクったりして出た糸ふけを巻き取る場合はテンションがかかりません。
そのため、巻圧が不均衡になりがちです。
ラインの巻き過ぎがないのであれば、ロッドのガイド性能も考えられます。そのため、釣具屋さんなどで糸よれの発生が抑えられるロッドを訪ねてみましょう。
スピニングリールのメンテナンスやオーバーホールは?
そのため、洗浄とグリス交換だけでもした方がいいです。また、オーバーホールはご自身でするよりもメーカーに出した方が得策です。
お金がかかってしまいますが、自分でやって壊してしまうよりよっぽどマシです。
まとめ
スピニングリールの種類は豊富で、釣りの種類ごとに専用リールも販売されています。そのため、初心者であればどんなリールがいいのか分からないものです。
お金をかければいいリールを手に入れることはできますが、必ずしも専用リールが必要ではありません。
ある程度の性能があれば汎用リールでも十分に対応可能です。
そのため、ご自身がこれから始める釣りでリールに必要な最低限の性能を見極めることでムダな買い物をしなくてすみます。
ぜひご自身にピッタリのスピニングリールで、大物を釣り上げてください!
このリールは巻き始めの軽さは、これまで使ってきたものとは異なる軽さです。