毎日の食事作りはとても大変な家事のひとつ。
その中でも、千切り・薄切り・みじん切りなど食材を細かくしたり薄く切ったりといったカット作業は特に大変ですよね。
包丁だけでは時間がかる、うまく切れないなど苦労したり、料理のレパートリーにも限界を感じてしまいます。そんなときは今回紹介するスライサーの出番です!
スライサーは誰でも簡単に厚みや形が均一にそろったカット食材をスピーディーに作ることができる便利なキッチンツール。使わない手はないですよね♪
ですが、一言にスライサーと言ってもそのタイプはさまざまで選ぶとなるとどれがいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、スライサーを選ぶポイントやタイプ別のおすすめランキングをお伝えします。ぜひ自分にぴったりな使いやすいスライサーを見つけてくださいね。

もくじ
スライサーを選ぶ5つのおすすめの選び方!
スライサーは食事作りにスピードとバリエーションをプラスしてくれるアイテムです!
そんなスライサーを選ぶときは「タイプ」「安全性」「切り口の種類」「切れ味」「サイズ」の5つのポイントをチェックして選ぶといいですよ。
手動・電動のタイプで選ぶ!
タイプ | 特徴 |
---|---|
![]() 手動スライサー |
|
![]() 電動スライサー |
|
スライサーを選ぶときは、タイプをチェックして選びましょう。スライサーには、手動タイプと電動タイプがあります。
すぐに調理したい場合や調理・収納時に省スペースで納めたい場合には、簡単操作で軽量コンパクトな手動タイプがおすすめです。
たくさんの食材や硬い食材のスライス・労力や調理時間などが気になる場合は、力を使わず素早くスライスできる電動タイプを選ぶといいですよ!
購入したスライサーを活用するには、キッチンのスペース・収納場所・よく使う食材・よく作るお料理などを考慮して手動・電動どちらのタイプにするかを選ぶと失敗が少なく済みます。
上の表には、手動・電動それぞれのタイプの特徴をまとめているので参考にしてください。
安全性の高いスライサーを選ぶ!
スライサーは安全性の高いものを選びましょう!スライサーの刃は切れ味がとても鋭くなっています。
手が滑ったり、食材が小さくなるにつれて食材を掴んでいるのが難しくなるので、指を切ってしまう危険が高まります。
特に、手動タイプでは刃がむき出しになっているものが多いので、指切り防止のプロテクター付きタイプを選ぶと安心して使えますよ!
電動タイプではほとんどの商品で刃がガードされている仕様になっていますが、購入の前にもう一度確認しておくと安心です。
切り口の種類をチェックする!
切り口の形 | 適している料理 |
---|---|
![]() おろし |
|
![]() ツマ |
|
![]() 千切り |
|
![]() スライス |
|
![]() 波切り |
|
![]() ワッフル切り |
|
![]() らせん切り |
|
続いてのポイントは、切り口の種類をチェックすることです。
スライサーには、よく使われるようなスライスや千切りといった切り方の種類の他に波切りやワッフル切り、らせん切りといった一風変わった切り方ができるスライサーがあります。
多機能タイプのスライサーはいろんな切り方ができるので1つの食材でも違った食感を味わうことができるほか、見た目にも華やかさがプラスされるんです。
上記の表で見てもわかるようにさまざまなお料理に活用できるためお料理の幅を広げたいなと考えているなら、切り口のタイプが複数セットになっている多機能スライサーがおすすめですよ。
切れ味がキープできるスライサーを選ぶ!
スライサーは切れ味がキープできるということも大切なポイントです。
スライサーの刃は使う頻度が高いほど、消耗していきます。できるだけ切れ味を長持ちさせるには、耐久性に優れた素材が使われているスライサーや替え刃付きのタイプを選ぶと良いですよ。
下記でスライサーに使われている耐久性のある素材をお伝えしますね。
- ステンレス:錆びにくい・切れ味が持続する・コスパがいい
- セラミック:切れ味良好・錆びにくい・お手入れがしやすい
スライサーの刃によく使われているのが、ステンレスです。ステンレスのスライサーはコスパもよく使い勝手がいいので人気の素材です。
セラミックは、切れ味がよく見た目もぐっとおしゃれになります。
コスパのいいステンレス製のスライサーは初心者でも失敗が少なく安心ですし、セラミックは切れ味に加えておしゃれなタイプを選びたいときにぴったりですよ。
スライサーの本体サイズをチェックする!
最後のポイントは、スライサーの本体のサイズチェックです。
きゅうりのような小さい食材ならスライサーのサイズが小さくても問題なく使えますが、キャベツのような大きな食材をカットするには小さいスライサーでは安定感がなく使いにくいことも。
また、スライサーが小さすぎると大きな食材を切るには前もってスライサーの大きさに合わせたサイズに食材を切っておく必要があります。
いろんな食材をカットしたいなら、安定感がある大きめのサイズを選ぶと良いですよ。
【手動】【電動】に分けておすすめのスライサーランキングをチェックする!
ここからは【手動】【電動】に分けておすすめのスライサーのランキングを紹介します。
【手動】おすすめのスライサーランキングTOP9!
手動式のスライサーは価格も抑えられていて手軽に使えます。
また比較的コンパクトに収納もできるため、初めてスライサーを購入する場合にも選ばれることが多いタイプです。
このランキングでは、数種類の刃がセットになっている多機能スライサーを中心に紹介していきますね。
キャベツの千切りも手軽にできる!おすすめの日本製 左右兼用 スライサー
- 千切り
- スライス
日本製 左右兼用 スライサーの特徴
T字型のピーラーとは違い、手前から奥に押して使うので指を切ってしまう危険が少なく安心して使えますよ。
また、刃の取り付け方向を変えれば左右どちらの手でも使えるので利き手を気にすることなく便利。
職人によって1本1本丁寧に作りこまれた切れ刃は、なめらかで切れ味良好なスライサーです。
日本製 左右兼用 スライサーの口コミ
口コミを見る
指切り防止のグローブ付き!アメリカ製の人気スライサー クイジナート マンドリンスライサー
- 千切り
- スライス
- 波切り
クイジナート マンドリンスライサー グレイ CZN-002の特徴
ダイヤルでスライスの厚みを調節できます。また、サイズや重量は大きめですが、替え刃はサイドに収納できる仕様です。
安全面では指切り防止の安全ホルダーとグローブも付属付されていたり、収納時にケガをしないように本体下部のプレートが持ち上がり刃をガードするカバーになるという安心設計。
他にも、食器洗い乾燥機に入れることができるのでお手入れも楽にできますよ。おしゃれな手動スライサーがいいなら、おすすめです。
クイジナート マンドリンスライサー グレイ CZN-002の口コミ
口コミを見る
刃に触れないから安全!老若男女使えるおすすめの回転スライサー クルル
- 千切り
- スライス
- 半月
- 細切り
- みじん切り
- 模様切り
愛プロダクツ スライサー・カッター の特徴
ハンドルをくるくる回して使う回転式のスライサーです。軽い力で簡単にスライスや千切り、らせん切りができるので、老若男女問わず使えて便利!
さらに、事前に切り込みを入れることで半月・細切り・みじん切り・模様切りなどさまざまな切り方ができるのでお料理の幅が広がりますよ。
安全面でも、他のスライサーと比べて、直接刃に触れることがないので安心のスライサーです。
また、らせん状にカットされた野菜は、苦みが消えて食べやすくなるといわれているので、野菜嫌い克服にひと役買ってくれるかも♪
愛プロダクツ スライサー・カッター の口コミ
口コミを見る
果物や生野菜をたくさん食べるようになってからの変化→前はマクドナルドとかインスタントラーメンとかちょこちょこ食べてたけど、今は全く食べたいとは思わなくなってきた。スーパーの青果コーナー行くのがすごく楽しみ。クルル(回転スライサー)買ったのも大正解!
— JNK (@tokyomomonga) February 8, 2013
クルルって、野菜スライサーが便利ですねこれがあれば、野菜も美味しく食べれますねくるくるまわして千切り、平切り。野菜がひと味変わります。野菜の回転スライサー「クルル」《…価格:2,376円(税込、送料別)http://t.co/MhKJ6YXD9y
— そよがぜ (@info74101977) November 6, 2014
★〜〜料理が面倒くさいと思っている、2000万人の主婦の方!!!〜〜★ 『くるくるまわして千切り、平切り。野菜がひと味変わります。野菜の回転スライサー「クルル」《…』を見る [楽天] http://t.co/j1viIVBTsX
— ナタリー (@natariyy) November 16, 2014
つま切りもおろしもできる!コスパも良くておすすめのスライサー ニトリ 野菜調理器セット大
- おろし
- ツマ切り
- 千切り
- スライス
ニトリ 野菜調理器セット大の特徴
ニトリのスライサーは、おろし・ツマ切り・スライス・千切りと4つのアタッチメントが付属されていて、いろんなお料理に活用できます。
それでいて値段は1,000円程度と、とてもリーズナブルな価格設定です。
使い勝手の部分では底面にシリコンの滑り止めが付いていたり、スライサーに指ガードがカチっとしっかりセットできたりと使い手のことが考えられていますよ。
ファーストスライサーにぴったりの商品ですね。
ニトリ 野菜調理器セット大の口コミ
口コミを見る
野菜調理器セット | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット https://t.co/7ArQMmZQVG
ずっと欲しかったやつがニトリにあったんだけど感動してる… pic.twitter.com/mxXbpJ2SH7
— 西根墨彦とオメガトライブ (@nishineDESUGA) May 1, 2018
ニトリの野菜調理器セットが、新生活の野菜不足を補ってくれる救世主だった件 https://t.co/rcZCLTp2gM
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) March 14, 2020
大根のつまも人参の千切りもばっちり!本格仕様でおすすめの業務用スライサー スーパーベンリナー
- ツマ切り
- 千切り
- スライス
ベンリナー スーパーベンリナーNo.95の特徴
旧式のベンリナーのスライサーも切れ味・機能ともに好評でしたが、さらにスライスの厚みが幅広く選べる機能が追加されて登場しました。
スライスの厚みは本体裏のダイヤルを回すことで0.5mm~8mmまで変更可能。
また、ボールに直接引っかけることができるひっかけ足も付いていて大量の食材をカットしたいときにはとても便利です。
業務用と謳われていますが、家庭用としても広く使われていますよ!
ベンリナー スーパーベンリナーNo.95の口コミ
口コミを見る
スーパーベンリナー、スーパー便利。もっと早く買えばよかった。 pic.twitter.com/Cfm2jyxPW5
— Tomoko Doe (@TomokoDoe) June 24, 2017
ホームセンターで嫁さんが見つけたスーパーベンリナーを購入。試しにナムル作る時めんどくさい人参の千切り作ったけど、いい。これは良い。同種の製品と比べてしっかりしてるし、何よりかなりパーツがバラせるので洗いやすい。http://t.co/ZWgxPgaMn0
— こなパパ (@konatsubu) August 16, 2014
コンパクト収納!いろんなキッチン事情にマッチするおすすめのスライサーセット 貝印 調理機セット
- おろし
- 千切り
- 細せん切り
- スライス
貝印 調理器セットの特徴
無駄を取り除き使いやすさが追求された、シンプルイズベストの言葉がぴったりの貝印のスライサー。
こちらは、貝印の中でも定番となっている切り口の種類が4つセットになっている商品です。
切れ味は良好で、押しても引いても使えるので軽い力でなおかつスピーディーに食材を切ることができますよ。
また、千切りと細千切りの刃がセットになっていて、お料理によって使い分けができて使い勝手がいいとの声も聞かれる評価の高いスライサーです。
さらに収納時には4つの刃と指ガードがコンパクトになり省スペース収納もできるため、さまざまな家庭のキッチン事情にもマッチします。
貝印 調理器セットの口コミ
口コミを見る
先日買い替えたスライサーがめっちゃいい
切れ味もヤバいしデザインもいいなにより!
野菜の受け皿に網がセットできて!!大根おろしの水が!!!!
秒で切れる!!!!!
天才か!!!!貝印 KAI 調理器セット SELECT100 DH3027 貝印(Kai Corporation) https://t.co/aDPZ2iiQtt @amazonJPより
— 新千歳 (@otobina) March 13, 2020
セラミック刃で切れ味良好!白髪ネギカッターも付いて便利な 京セラ セラミックスライサー 5点セット
- おろし
- 千切り
- スライス
- しらねぎカッター
京セラ セラミックスライサー 5点セットの特徴
摩耗に強く錆びにくいセラミック素材の刃が特徴で、切れ味がよく食材に金気が移らないことでも人気のスライサーです。
切れ味がとてもいいのでケガが気になりますが、指切り防止のプロテクターが付いているので安心して使うことができますよ。
また、スライスの刃には厚み調節機能が付いていて食材やお料理によって使い分けることができたり、引くだけで白髪ネギも作れるなど便利なポイント満載。
他にも台所用の漂白剤が使えるので刃のお手入れが楽ですし、縦置きができるので収納場所に合わせてしまうことができて使い勝手良く作られています。
京セラ セラミックスライサー 5点セットの口コミ
口コミを見る
スライサー初心者にもヘビーユーにも使いやすくておすすめ!愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズ
- おろし
- 千切り
- 細千切り
- スライス
愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズの特徴
鮮やかなカラーが目を引くスライサーです。千切りやスライス、おろしといった定番のスライサーがセットになっています。
受け器が少し斜めに作られているので、カットするときに力を入れずとも楽に使えるところや、底部分に滑り止めが付いているなど使いやすさを追求した商品です。
またカラーで分かれているので、使いたい切り口のタイプを瞬時に取り出すことができるのもポイントのひとつ。
細やかな配慮がされているので、スライサー初心者にもヘビーユーザーにも支持されるスライサーですよ。
愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズの口コミ
口コミを見る
1.「愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズ」
いままで使っていたスライサーがイマイチすぎたので、こちらのものに買い替え。毎週2~3本の人参を千切りする私にとってはもはや必需品。買い替えてから、作業効率がぐんとあがった。
すこし斜めになっているところが使いやすいです。 pic.twitter.com/OPByKHqvxC
— ヨリ (@yori_mi_chi) December 13, 2019
愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズ https://t.co/c9JoCPQ9t2
わたしの大根おろし面倒…っていう概念をぶっ壊してくれた愛工業さん。なんか片手間は流石に無理だけどそんな気持ちで半分の長さの大根がおろせる。
受け皿すらも単品で買えるからなにかひとつ欠けても安心るんるん— J小雞 (@Js_teatime) May 11, 2020
ワッフル切りやみじん切りも!1台で8役こなすおすすめのマルチスライサー tauner 野菜スライサーセット
- おろし
- ツマ切り
- 千切り
- スライス
- 波切り
- ワッフル切り
- 角切り
tauner 野菜スライサーセットの特徴
スライスや千切りはもちろん、みじん切りもできるのでチョッパーとしての機能も備えています。
またワッフルのような花型切りやツマ切りが素早くできるので、時短につなげながら華やかなお料理を出すことができるんです。
いろんな切り方でお料理に幅を出したいなら、こちらの多機能スライサーを選ぶと良いですよ。
tauner 野菜スライサーセットの口コミ
口コミを見る
【電動】おすすめのスライサーランキングTOP3!
電動スライサーは、労力を使わずスピーディに食材をカットできるのが特徴です。
たくさんの食材を簡単にカットできる人気のスライサーをピックアップしたのでチェックしてくださいね。
野菜・肉・チーズ・ハム・パンも!いろいろスライスできておすすめのRitter 電動スライサー E16
- 薄切りスライス
- 厚切りスライス
- キャベツ千切り
Ritter 電動スライサー E16の特徴
野菜・チーズ・パン・ハムなど、いろんな食材をスライスできるドイツ製のスライサーです。
スライス幅は、1mmの極薄から20mmの厚みまでダイヤルを合わすことで幅広く調整することができます。
ブロックで購入したハムなどを好きな厚みにスライスできたり、自家製のパンのカットなど自分好みのサイズにカットできるのはポイントが高いですよね。
お手入れは、本体以外のトレー・ホルダー・回転刃が水洗いできます。
Ritter 電動スライサー E16の口コミ
口コミを見る
削ったり砕いたりもできる!おすすめの万能電動スライサー ティファール フードシュレッダー フレッシュ エクスプレス
- 太千切り
- 細千切り
- スライス
- 波切り
- 削る・砕く
ティファール フードシュレッダー フレッシュ エクスプレスの特徴
調理器具メーカー「ティファール」の電動スライサーです。
5つのドラム式の刃で素早く食材をカットしていきます。操作はすごく簡単で、刃をセットしたら食材を入れてボタンを押すだけという手軽さ!
食材が小さくなったら付属のプッシャーで押せば無駄なくカットできたり、前に飛び出すように食材が切れるのでそのままお皿に盛り付け♪なんてこともできます。
収納時もドラム式の刃は本体に重ねてカバーをすればしまえるので、比較的コンパクトになるんですよ。
これなら、楽しみながら時短につながりますね。
ティファール フードシュレッダー フレッシュ エクスプレスの口コミ
口コミを見る
ティファールのフードシュレッダーは毎日の主婦の味方 http://t.co/DdwDlwv4o8
— おにぎりフェイス@育児・お出かけ (@Onigiriface) June 20, 2014
フレッシュエクスプレス: 今日のパピくるっ!で紹介されてた家電!フレッシュエクスプレス!日本全国送料無料!ティファール フードシュレッダー 「フレッシュエクスプレスこれよさそうだね!!フードシュレッダーはかなり便利です! http://t.co/vfPjhLbbR6
— ぺーnine (@russuu) April 9, 2014
玉ねぎスライスもスピーディ!ベジッティにもおすすめ クイジナート ベジタブルスパイラルスライサー
- 千切り
- 太千切り
- スライス
- 波切り
- スパゲッティ
- ワイドスパゲッティ
- リボン
- 波型リボン
クイジナート ベジタブルスパイラルスライサーの特徴
8種類という多彩なカットを楽しむことができる、電動スライサーです。野菜をセットすれば、あとはスイッチを押すだけで均一なカットがされて出てきます。
野菜を麺に見立てていただく「ベジッティ」作りにも最適で、質制限や小麦にアレルギーがある場合でもパスタを食べているような気分になれると評判です。
また、付属品には中身の見えるワークボールが付いていて、たくさん野菜を切っても大丈夫な大容量なところもうれしいポイントですよ。
いろんなカット野菜を楽しみたいなら、おすすめです。
クイジナート ベジタブルスパイラルスライサーの口コミ
口コミを見る
スライサーの使い方のコツは!
スライサーを使って食材をカットするときのコツを紹介します。コツを抑えれば、きれいで食感のいいカットができますよ!
ヘタを持ってスライドする
スライサーで人参や大根をカットするときは、事前に包丁でヘタを落としてしまいがちですが、ヘタを持ってスライドすることで、最後まで安全に安定して食材を切ることができますよ。
食材を無駄にすることなく安全に使いきれるので、おすすめです!
芯を取っておく
キャベツや玉ねぎなどは芯を取ってから、カットするのがおすすめです。
芯が残っているときれいな千切りやスライスができなかったり、均一な食感を作ることができません。スライサーを使う前のひと手間で、ふわふわで柔らかいカット野菜が出来上がりますよ。
上から下にスライドする
スライスするときは、どんな 野菜でも上から下に向かってスライスするときれいにカットできます。
ついつい上下に動かしてしまいますが、上下の動きではきれいなカット野菜が作れないので意識しながらスライドしてみてくださいね!
食材を押さえつけすぎない
ピーマンなどの柔らかめの食材や小さな食材をカットするときは、力を入れて抑えすぎないことがポイントです!
滑ったり手から離れてしまわないようにと力を入れてしまいますが、抑えすぎるとつぶれてしまって、仕上がりが均一になりません。
力加減を調節したり、プロテクターを使ってカットするのをおすすめします。
スライサーについてのよくあるQ&A
では、最後にスライサーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
スライサーの刃は研げる?
細長い形状の研ぎ石を使うことで、スライサーの刃の隙間に入れることができるため研ぐことができるんです。
価格は2,000円ほどで購入することができますよ!
ダイソーやセリアなど100均のスライサーのスペックは?
コンパクトさや時短など使い勝手も考えられており、コスパを考えてもなかなかのスペックを兼ね備えていますよ!
1度チェックしてみる価値ありです。
まとめ
スライサーは、日々の食事作りを快適にしてくれるキッチンツールです。
有効に活用できると暮しやすさがグッとアップしますよね♪時短につながるので自分時間の確保にもひと役かってくれるのではないでしょうか!
今回紹介したスライサーは使い勝手がよく、口コミでも高評価なものばかりです。ぜひ日々の生活で役立つお気に入りのスライサー探しの参考にしてくださいね。