自宅でトレーニングするにあたってあると便利なアイテムがトレーニングチューブです。
トレーニングチューブがあれば自宅で気軽に筋トレができます。わざわざジムに行かなくてもいいので時間もお金もかかりません。
とはいえトレーニングチューブといっても長さや負荷のかかり具合によっていろんな種類があります。またトレーニングする部分によっても選び方が変わってきます。
種類もたくさんあるのでどのトレーニングチューブを選べばいいか分からなくなりますよね?
今回は数あるトレーニングチューブの中からトレーニングに使いやすいおすすめ10選をランキング形式で紹介します。
自宅でトレーニングをしようと考えているのならトレーニングチューブはとっても効果的です。ぜひ参考にしてください。

トレーニングチューブを選ぶ3つのおすすめの選び方
トレーニングチューブといっても色々な種類があります。種類によってトレーニング方法や効果に違いがうまれます。
トレーニングチューブを使って効果の高い筋トレをするためにも正しいトレーニングチューブを選びましょう。トレーニングチューブの選び方は次の3つを押さえてください。
トレーニングチューブのタイプで選ぶ
タイプ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
トレーニングチューブを選ぶ時はまずトレーニングチューブの形から選びましょう。形を大きく分けると「チューブタイプ」「バンドタイプ」「マルチタイプ」の3つがあります。
例えばチューブタイプを使うと負荷の調整や使い方が1本でできるため、何本もトレーニングチューブを買う必要はありません。
反対にトレーニングの仕方がよく分かっていないのであればマルチタイプがおすすめです。負荷が弱いので気軽にトレーニングができます。
また、主に下半身と腕のトレーニングならバンドタイプを、腕や肩を集中トレーニングするならマルチタイプが良いでしょう。
トレーニング経験や特に鍛えたい部分によってお勧めのタイプが変わります。鍛えたい部分に効果的なトレーニングチューブを選んでください。
トレーニングチューブのサイズで選ぶ
トレーニングチューブを選ぶ時にサイズは必ず確認しましょう。
トレーニングチューブは長さによって負荷が変わってきます。例えばトレーニングチューブが短いと大きな負荷をかけられます。
自分の体に合ったサイズのトレーニングチューブを使わないと、正しい負荷がかからずトレーニングの効果がありません。
トレーニングチューブを選ぶ時はサイズをチェックして適度な負荷がかかるものを選びましょう。
グリップのある・なしで選ぶ
グリップがある・なしでトレーニングチューブを選ぶのもアリです。特に上半身を鍛えたいのであればグリップがあった方がいいでしょう。
グリップがあるとチューブを手で持って引っ張ったりする時に手への負担がかかりません。
反対にグリップがないとトレーニングチューブを好きなところで持てるため長さが調整できます。また柱に結んでトレーニングしたりもできます。
鍛えたい部位やトレーニング方法によってグリップの重要性は変わってきます。グリップがあるかないか?はしっかり確認しておきましょう。
おすすめトレーニングチューブ人気ランキングTOP10!
トレーニングチューブの選び方が分かればあとは自分に合ったトレーニングチューブを見つけるだけです。
こちらではおすすめのトレーニングチューブを10個紹介しますのでぜひ参考にしてください。
チューブの長さ調節もカンタン!IRONMAN CLUBのグリップ付トレーニングチューブ

- 1.9㎏(長さ30㎝)
- 3.4㎏(長さ60㎝)
KW-756 2本組トレーニング チューブ
チューブの端にはグリップがついていますがグリップ部分でチューブの長さが調整できるため、身長や体型を気にせず使えます。
また反対側のチューブの端にはフックがついているため、壁や柱にひっかけたトレーニングにも対応しています。もちろん足でチューブを踏みつけても壊れたり切れたりしません。
2本セットになっているので両腕をまんべんなく鍛えられます。強度がソフトで伸縮性が高いため女性でも気軽に使えます。
KW-756 2本組トレーニング チューブの口コミ
口コミを見る
さらにバンドの継ぎ目が結構緩い縫いだったのかな?一ヶ月使ったくらいで継ぎ目が半分程解けました。(継ぎ目をミシンで縫い直せば使えると思います)
作りもしっかりしているので満足しています。値段もお手頃なのでまた切れたらこちらを購入する予定です。
テレビを見ながら簡単にできるトレーニングチューブ!la-vieの「のびーるフィットネス」

- ソフト
- ハード
- スーパーハード
のびーるフィットネスの特徴
腕や下半身だけでなくウエストを絞ったりインターマッスルを鍛えたりもできるマルチ型のトレーニングチューブです。
使い方もカンタンなのでテレビを見ながらでもできます。またデスクワークの合間の肩こり解消で使う…なんてこともできるのでトレーニングする場所を選びません。
負荷の種類は3種類あります。テレビでも紹介されてから一層人気になりました。
のびーるフィットネスの口コミ
口コミを見る
ハンドル部分はブリップに平たい紐の様なものが通してある作り。これが結構動きによってはギュッギュと擦れる音がします。
毎日軽い筋トレとストレッチをする人におすすめです。使い続けると徐々にゴムが伸びて反発力が弱まりますので2年に1回は買い替えて使っています。
Amazonでも人気のバンド型トレーニングチューブ!SYOINのエクササイズバンド3本セット
- 約36㎝(黄色)
- 約39㎝(緑)
- 約42㎝(赤)

- 高抵抗(黄色)
- 中抵抗(緑)
- 低抵抗(赤)
SYOSIN エクササイズバンド3本セットの特徴
負荷が違う3本のトレーニングチューブセットです。負荷のかけ方によって使うチューブを変えてトレーニングしましょう。
素材は厚くて弾力性の高いコットン布地を使っています。さらに内側には滑り止め機能がついているため巻き上げたりしません。
またバンド型なのでさまざまなトレーニングの補助道具としても使えます。もちろんチューブ単体だけでトレーニングもできるので自宅でも簡単に鍛えられます。
SYOSIN エクササイズバンド3本セットの口コミ
口コミを見る
下半身を鍛える時は手が自由に使えるので「ながらエクササイズ」もできます。
何よりも可愛い!匂いが気になる…みたいな口コミを見ましたがあまり気になりませんでした。
とても簡単&気軽にトレーニングできるので、結構助かっています。テレビみながら、イスに座りながらやるのが日課になりました。
高強度のバンド型トレーニングチューブなこれがおすすめ!CANWAYのエクササイズバンド

- 赤7~11㎏
- 黒23~34㎏
- 紫45~54㎏
- 緑54~79㎏
エクササイズバンド4本セットの特徴
負荷が違う4種類のトレーニングチューブのセットで最も負荷がかかるもの(緑)は79㎏あります。しっかり筋肉をつけたいのであればおすすめです。
もちろん負荷が軽いものあるので、自分の力にあったチューブでトレーニングすれば問題ありません。
素材も天然ラテックスを使っているため伸びやすく切れにくくなっています。またトレーニングチューブをしまう袋もついているので持ち運びや収納もラクラクです。
エクササイズバンド4本セットの口コミ
口コミを見る
説明書も入っていいるのですがYouTubeなどで検索して動画を見ながらやるとより分かりやすいかも。細いゴムでもすごく効いてる感じがします。
長期間利用した時の耐久性はまだ分からないですがまだ切れていないので弱くはないかと。
負荷が違う5本のチューブで自分に合った負荷がかけられる!kmh-shopのトレーニングチューブ

- 約2.5kg(黄色)
- 約3.5kg(緑)
- 約5kg(赤)
- 約7kg(青)
- 約10kg(黒)
トレーニングチューブセットの特徴
最大の特徴は負荷が異なる5本のトレーニングチューブです。1本で使ってもいいですが複数のチューブを組み合わせて使うとより大きな負荷がかけられます。
チューブの端にはフックがついていてグリップや紐の取り外しが簡単です。負荷の調整も全く時間をかけません。
また手首や足首に通すバンドもついています。チューブを結ばずにトレーニングができるため痛みにくいのも特徴です。
トレーニングチューブセットの口コミ
口コミを見る
緑や赤のチューブをダブルにして引っ張っても大丈夫でした。
ただゴム特有のにおいがひどく、思わずウッ・・となりました。特に使い始めはにおいがきついので気を付けてください。
ただ取扱説明書があった方が知っているトレーニング以外の知識がついて良いと思いました。ネットや動画を見て勉強できるので大した問題ではありませんが。
どんなトレーニングにも使える!サクライのオーソドックスなトレーニングチューブ「プロマーク」

トレーニングチューブ レベル3の特徴
シンプルなトレーニングチューブでグリップもないですし負荷が違うチューブがセットになっているわけではありません。
だからこそ工夫次第でどんなトレーニングにも応用できる使い勝手のいいトレーニングチューブです。
トレーニングチューブを使って筋トレやインターマッスルを鍛える場合は動画や本で具体的なトレーニング法を参考にしながら取り組むようにしましょう。
トレーニングチューブ レベル3の口コミ
口コミを見る
他のメーカーを使ったことがないですが今のチューブで不満がないので買い替える時は同じのにする予定です。
ダイエットのために使う方はネットでトレーニング方法をググった方がいいかな?耐久性や使い勝手に不満はありません。
本家と比べるとかなり安いので良い買い物になったと思います。
楽天でも1位を獲得したおすすめトレーニングチューブ!5つの強度がセットになったゴムバンド

- 約2~4kg(X-Light)
- 約4~6kg(Light)
- 約6~9kg(Medium)
- 約11~13kg(Heavy)
- 約13~18kg(X-Heavy)
筋トレゴムバンド5色セットの特徴
色によって負荷が違いますので自分に合った負荷でトレーニングができます。筋トレだけでなくフィットネスやインナーマッスルにも使えます。
またカラーバリエーションも5タイプあります。好きなカラーバリエーションのバンドを選んで楽しく使ってください。
他のバンド型のトレーニングチューブと比べると負荷が軽いのでトレーニング始めたてでも問題ありません。切れにくいので長く使い続けられます。
筋トレゴムバンド5色セットの口コミ
口コミを見る
この値段で5段回もレベルがあるのでコスパもすごくいいです
本気でトレーニングできる最強トレーニングチューブ!SKLZのトレーニング用チューブ

- ライト(弱)
- ミディアム(中)
- ヘビー(強)
- エキストラヘビー(最強)
トレーニング用チューブ プロバンドの特徴
最大の特徴は耐久性です。どれだけ激しいトレーニングをしても耐えられるように作られているため切れるのを気にせずトレーニングができます。
負荷もミディアムでもかなり負荷がかかるため継続して使えばムキムキな筋肉がつくのも夢ではありません。
もちろん収納すると小さくなるのでどこでもトレーニングができます。ジムだけでなく出張にも持っていけるほど小さくなるので「筋トレが趣味」なのであればおすすめです。
トレーニング用チューブ プロバンドの口コミ
口コミを見る
ある程度筋肉をつけたいなら太目もチューブを使いましょう。
しかしオーバーヘッドが出来ないほどチューブが伸びません。中強度でも全然伸びないのでガッツリ筋トレしたい人向けだと思います。
しかしチューブであればサイズが小さいから持ち運びやすいし片付ける場所も気にしなくて良いのが〇。負荷の強いので自宅で筋トレする時に重宝しています。
販売実績2万個以上の大ヒットトレーニングチューブ!thefitlifeのトレーニングチューブ5本セット

- 約5㎏(黄色)
- 約7kg(青)
- 約9㎏(赤)
- 約11kg(緑)
- 約18㎏(黒)
トレーニングチューブ5本セットの特徴
5種類のチューブが入っていて複数使うことで最大50㎏までの負荷が掛けられます。またチューブに使われている素材も天然ラテックス製で断裂しにくいのも特徴です。
もちろんチューブだけでなくグリップやフックもしっかりと作られているため使ってすぐに壊れた…なんてこともありません。
自宅で安全にトレーニングできるよう開発された人気のトレーニングチューブです。
トレーニングチューブ5本セットの口コミ
口コミを見る
自分は屋外での使用が多いですが室内で使っても大丈夫です。
ハンドルもついているので気兼ねなく力を入れることができます!重宝したいと思います。
チューブ・金具・ベルトの縫製もしっかりしてますので安心。ただゴムの臭いは慣れないとちょっときついかも・・・
安いのでコスパで選ぶならコレ!ハンドルがついたベーシックなemptのトレーニングチューブ!

- 約2.7㎏(青)
- 約6.8㎏(緑)
- 約13.6㎏(赤)
- 約18.2㎏(黄色)
- 約22.7㎏(紫)
体幹チューブの特徴
スポーツジムや学校などでも愛用されているオーソドックスなトレーニングチューブです。部活のトレーニング器具としても使われています。
チューブ自体も狩るので持ち運びもラクラクです。まとめると小さく収納できるので出張など遠出する時に持っていっても邪魔になりません。
負荷は全部で5種類あります。バラで販売されているので自分に合った負荷のトレーディングチューブも選んで使ってください。
体幹チューブの口コミ
口コミを見る
肩こりがひどい人などにはお勧めできる運動器具です。
筋肉が悲鳴を上げているのが聞こえるのでたまらないです!!!
トレーニングチューブおすすめの使い方
トレーニングチューブはトレーニング効果を高めるものです。しかし正しく使わないとせっかくトレーニングしても効果はありません。
トレーニングチューブを使って筋トレをするのなら正しい使い方を身につけましょう。トレーニングチューブの正しい使い方について鍛えたい部位ごとに紹介します。
胸(胸筋)を鍛えるトレーニングチューブの使い方
胸を鍛える時に使うポイントは次の3つです。
- 胸を張って背筋を伸ばすことを意識する
- 乳頭部分からまっすぐ押し出す
- 戻す時はチューブの反動に逆らうようブレーキをかけながら
胸の筋肉を常に意識してトレーニングしましょう。
腕(上腕二頭筋)を鍛えるトレーニングチューブの使い方
腕を鍛える時に使う場合、次の2点を意識してください。
- 脇を占めて肩の力を抜く
- 肘だけ伸ばす感覚で取り組む
また自宅でやる時は下にマットやタオルを引いてトレーニングしましょう。
太ももを鍛えるトレーニングチューブの使い方
太ももを鍛える時には次の点を意識してください。
- 足を下ろす時につま先をつけない
- 膝の位置を固定する
- トレーニング中は太もも裏の筋肉を意識
- 膝の角度が90度になるまでゆっくり曲げる
なるべくチューブの反発に逆らいながらゆっくり戻すようにしましょう。
背中(背筋)を鍛えるトレーニングチューブの使い方
トレーニングチューブを使って背中を鍛えるポイントは次の4点です。
- 肘が開かないよう脇をしめる
- 背中の筋肉を使っているイメージで取り組む
- 引っ張る時は肘が体の後ろに突き抜けるイメージ
- トレーニングチューブをゆっくり引いてゆっくり戻す
足が曲がらないように体勢をキープして取り組んでください。
腹筋を鍛えるトレーニングチューブの使い方
トレーニングチューブで腹筋を鍛える時は次のポイントを押さえて取り組みましょう。
- 足は伸ばしたままをキープする
- 肘を後ろに引っ張る時は脇をしめる
- 肘を引っ張ると同時に上体を少し後ろに倒す
テンポよくやるのではなく1つ1つの動作をゆっくりやるよう意識するとより効果が実感できます。
トレーニングチューブについてのよくあるQ&A
では、最後にトレーニングチューブを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
トレーニングチューブが切れることはありますか?
ただしいつ切れるか?については使ってみないと分かりません。万が一切れてしまったら新しいトレーニングチューブを買って筋トレを続けてください。
100均にあるトレーニングチューブでも大丈夫ですか?
ただし100均のトレーニングチューブは伸びやすかったり切れやすかったりするため、すぐに交換しないといけません。
同じトレーニングチューブを長く続けたいのであればメーカーから販売しているトレーニングチューブがおすすめです。
筋トレするのにトレーニングチューブは絶対に必要ですか?
しかしトレーニングチューブには以下のようなメリットがあります。
- トレーニングスペースを取らない
- 小さくまとめて収納できる
- 軽いからお年寄りでも使える
トレーニングチューブがないとトレーニングができないほどではないですが、あるとより効果的にトレーニングができるためトレーニングチューブはおすすめです。
男性と女性とでおすすめのトレーニングチューブは違いますか?
ただ女性の方が男性に比べて力が弱いため女性がトレーニングチューブを選ぶ時は負荷が軽いものを選びましょう。
トレーニングチューブはダイエット効果がありますか?
ただし「脂肪を燃焼させるトレーニング」と「筋肉をつけるトレーニング」が違うためトレーニングチューブの使い方は同じではありません。
ダイエット目的でトレーニングチューブを使うのであれば「脂肪燃焼効果」が高いトレーニング法を実践しましょう。
まとめ
今回はおすすめトレーニングチューブを10個紹介しました。
トレーニングチューブは鍛えたい部位やトレーニングの内容によって選び方が変わってきます。また負荷のかかり具合も違います。
自分の体型にあったトレーニングチューブを選んでじっくり筋トレをしてください。トレーニングチューブのサイズや負荷の違いも調べてあるので参考にしてください。
おすすめのトレーニングチューブTOP3をもう一度チェックする!
ただ素足で使うと痛いので工夫してください。もともと素足で使うことは想定していない商品などで気を付けましょう。