スマートリモコンとは、エアコン・照明・テレビなどの家電をまとめて操作できるようになる家電です。
「たくさんあるリモコンをまとめたい」と困ったことはありませんか?「テレビのリモコンが無い」「エアコンちゃんと消して出かけたっけ?」そんな悩みまで解決してくれるのがスマートリモコンです。
また、Amazonの「Amazon Echo(Alexsa)」や、Googleの「Google Home(Googleアシスタント)」といったスマートスピーカー(AIスピーカー)と連携することで音声で操作することもできます。
音声で操作ができると、リモコンが要らない快適な生活が実現できます。
今回は、種類も多く何ができるかも分かりにくい「スマートリモコンの選び方」と「おすすめのスマートリモコン15選」を紹介していきます。
ぜひ使い方や性能を比較して、自分に合うスマートリモコンを見つけてくださいね。

もくじ
スマートリモコンを選ぶ4つのおすすめの選び方!
スマートリモコンは、家電やスマートスピーカーによっては対応していないものがあります。どのようにスマートリモコンを使いたいかを確認しながら選びましょう。
対応家電で選ぶ
スマートリモコンは、登録したい家電に対応しているものを選びましょう!スマートリモコンは、赤外線で操作できる家電に対応しています。
製品によっては、「テレビの電源ON/OFFはできてもチャンネル操作ができない」「登録できる家電が限定されている」ものがあり注意が必要です。
使用したい家電に対応していなければ、せっかくのスマートリモコンの便利さが半減してしまいます。
まずは登録したい家電に対応しているかを購入前にチェックしましょう。
スマートスピーカーや音声操作に対応しているかで選ぶ
スマートリモコンは、スマートスピーカーや音声操作に対応しているかで選びましょう!
スマートリモコンを検討している人の中には、「Amazon Echo」「Google Home」といったスマートスピーカーと連携させて音声で操作したいという方も多いのではないでしょうか。
- スマートリモコン…赤外線リモコンで操作できる家電を一括管理
- スマートスピーカー…音声に反応してスピーカーで返答
スマートリモコンだけでは音声操作はできませんが、スマートスピーカーと連携させることで音声での操作ができるようになります。
既にスマートスピーカーを持っている場合や、一緒に購入しようと思っているなら、それぞれに対応している物を選びましょう。
スマートスピーカーのメーカー・機種解説
また、下記の記事ではおすすめの「スマートスピーカー」を紹介していますので、まだお持ちでなければこちらも参考にしてくださいね!
操作できる距離(赤外線到達範囲)で選ぶ
スマートリモコンは、操作できる距離で選びましょう!
スマートリモコンは製品によって赤外線が届く範囲が違います。家電に対応していても、赤外線が届かなければ操作することが出来ません。
部屋の広さや、操作したい家電の位置を確認し、赤外線到達範囲内になるようにスマートリモコンを選びましょう。
機能で選ぶ
スマートリモコンは、使用したい機能で選びましょう!
機種によって使える機能が違います。「外出先から操作する」「指定の時間で決めておいた操作を行う」など、使い方が決まっていると機能で選ぶのも良いでしょう。
- タイマー機能:設定した時間でスイッチをオン/オフにする
- プリセット機能:あらかじめ家電が登録されていて、細かな設定を省略できる
- マクロ機能(プログラム):照明をオフにしたらエアコンもオフにするなど組合わせて操作できる
- センサー機能(温度・照度など):○○℃で、暗くなったらスイッチをオンといった操作ができる
- GPS連携機能:自宅から○○km内でスイッチをオンといった操作ができる
alexaやGoogleHomeも連携できる!おすすめのスマートリモコンランキングTOP15!
それでは、各スマートスピーカーとの連携や各スペック・使える機能を比較しながら対応力のあるスマートリモコンをランキングしていきます。
お気に入りのスマートリモコンを選ぶ参考にしてください。
家族でも安心!複数アカウントで使えるeRemote RJ-3
eRemote RJ-3の特徴
家族ごとに複数のスマホを登録できるので、同一アカウントで使いたい設定が混ざることがありません。
スマートリモコンとしては機能が少ないですが、LinkJapan社のeシリーズを使用している場合は、連携がしやすいのでおすすめです。
eRemote RJ-3の口コミ
口コミを見る
eRemote RJ-3 イーリモート LinkJapan https://t.co/yg2JnRAqVr
家の赤外線リモコンを覚えさせて携帯から家電操作ができる。これの為に部屋の照明をリモコン付きにした。真骨頂はスマートスピーカーとの連携。音声操作で家電が操れる。細かい操作は音声では向いてないけどオンオフしてくれるだけでも— 秋葉凛檎@剣盾ネタバレ注意 (@akiringo0521) April 19, 2020
GPS連携のエアコン操作が便利!LiveSmart LS Mini 第2世代
LS Mini 第2世代の特徴
低価格ながらGPS連携や温度管理を実装したモデルです。
スマホとGPS連携ができると、「自宅の1km手前になったらエアコンをオンにする」のような設定が出来るので、帰宅時にスマホで操作する必要が無くなります。
また、ネットワークカメラやスマートロックなどの外部機器との連携もできるので、外出をよくする場合におすすめです。
※2020年に後継機LS mini nextが販売されました。
LS Mini 第2世代の口コミ
口コミを見る
Alexaで(声で)家電コントロールするためにLS miniっての導入したんだけど、出先から温度と照度も確認できるの、意外と便利。
— ハ リ ト エ ン ビ (@haritenvy) June 23, 2019
Amazon Echo Dot と LS Mini を連携して家電を声で操作できるようになったぞ!とりあえずテレビだけ。いじるの好きな人じゃないと途中で力尽きる気がする。#AmazonEchoDot #Alexa #LSMini #LiveSmart pic.twitter.com/kJzIdslvZ5
— けんぞ@アル中予備軍 (@knz410826) January 2, 2019
amazon echo対応!DIY学習搭載Vaculimスマートリモコン
Vaculim スマートリモコンの特徴
コンパクト・低価格が売りのモデルで、低価格ながら各スマートスピーカーに対応しています。
更に、DIY学習で操作したい家電のプリセットが無い場合もデータを学習してくれるので機会が苦手な方も使いやすくなっています。
スマートリモコンの「操作がめんどくさい」場合におすすめです。
Vaculim スマートリモコンの口コミ
口コミを見る
プリセットはテレビやエアコン、AV機器があるようで、メーカー→操作可能かを選択して簡単登録できた。
DIY(リモコン信号学習用)もあり、照明などにも問題なく使用。
コスパを考えてもいい商品だと思います。
一番安いスマートリモコン!?SHINEZONEスマートリモコン
- タイマー
- GPS連携(iosのみ)
- 温度
- 湿度
- 天気
SHINEZONEスマートリモコンの特徴
今回紹介している中でよりお得な(※セール期間含む)モデルです。
低価格ながらGPSやタイマー、温度湿度など様々な機能との連携が可能で、コストパフォーマンスに優れています。
口コミ情報では設定が簡単に終わる場合と手間取る場合があるようです。難しい操作が苦手ですがオン/オフを基本とした簡易的な使い方をする場合におすすめです。
SHINEZONEスマートリモコンの口コミ
口コミを見る
Alexaとの相性も問題なく、スムーズに連携。
キッチンからAlexa経由で寝室のエアコンをコントロールしたりとかなり便利です。
もう一つ買いました。
テレビ、エアコン、照明、いずれもオンオフは簡単にできています。Google Homeとも連携させました。
手順もわかりやすく記載してありましたので、とくに迷うことなく設定できています。
機能面では困ることもありません。
スマホアプリ不要!SONY(ソニー)スマートリモコン HUIS
HUIS-100RCの特徴
コチラは端末そのものがリモコンとして操作可能なモデルです。
まさにリモコンをまとめたような使い方になります。1画面何に複数の家電を操作するボタンを入れるなどカスタマイズできるのも魅力の一つです。
リモコンと家電のみで完結できるので「スマートスピーカは使わない」「スマホを使いたくない」という場合におすすめです。
HUIS-100RCの口コミ
口コミを見る
学習リモコンのHUISをTV部分はレイアウトそのままにレグザX930用にリモコンコードを更新。AVアンプの部分は必要な部分を2ページ目に追加した。 pic.twitter.com/hw4oZLb3bz
— リュー (@ryu2012) June 27, 2020
部屋にリモコンだらけになってるのでずっと気になってたSONYのマルチリモコンHUIS
なんとか手頃な価格で落札できました
今は各リモコン登録中 pic.twitter.com/Telm6D3RH8— シンゴ (@TokunagaShingo) June 30, 2020
AI(機械学習)機能搭載!中部電力 ここリモ
ミライズ WXT-200の特徴
スマートリモコン初のAI機能(機械学習)搭載しているモデルです。
AI機能ではに快適な温度を覚えさせることで、エアコンの温度設定を自動で行ってくれます。現在は先行して冷房での実装となっていますが、暖房も実装予定となります。
アプリや端末の、バグ改善・機能追加に力を入れているメーカーで、オンとオフどちらがお得か予測するエアコン電気代予測機能もできます。
今後「使い勝手を良くしていきたい」「今のスマートリモコンの機能に不満がある」場合におすすめです。
ミライズ WXT-200の口コミ
口コミを見る
今日ここリモが届いてやっと快適な生活が実現された!
今までよりは遥かに楽!
例えば帰りに部屋暖めておきたいなって思ったらスマホから操作すれば暖房つけれるし
時間設定してあればその時間に照明、テレビを消すことも出来て寝落ちして朝までついてるなんてことはこれからはなくなる!!!!!!! pic.twitter.com/hXmuxMwMGK— 志田 ゆーと。 (@yu_to_manaka) December 14, 2019
ここリモがGoogle Homeに対応したと知って設定した!
「ねえグーグル、エアコンつけて or 消して」
「ねえグーグル、照明つけて or 消して」
が実現してスマートホームがやってきた。もうリモコン探さなくていいんだ…最高かよ #ここリモ pic.twitter.com/m2w2hoFazm— ゆうせい (@wm_yousay) August 4, 2019
置き場が増えても安心!LiveSmart(リブスマート) LS Mini Next
- 赤外線リモコン付きの家電
- スマートデバイス家電
- スマートスピーカー
- スマホ
- 温度
- 照明
LS Mini Nextの特徴
LS Miniの最新モデルです。
本モデルはエクステンダー機能を活用することで、複数台のスマートリモコンを操作することが出来ます。
複数台のスマートリモコンが操作できると、リビングに居ながら寝室のLS Mini Nextの操作ができるので、「部屋数が多い家」「複数台スマートリモコンを導入したい」場合におすすめです。
※RANK14のLS Miniとは別製品扱いとなるので、設定を引き継ぐ場合は再設定する必要があります
LS Mini Nextの口コミ
口コミを見る
LS mini next来た!ちっちゃ!
Switch Liteと比較! pic.twitter.com/08QUnsArb1— あめふる (@ameful_yoru) July 17, 2020
新型LS Mini NextをAmazonでポチりました!
デザインがスタイリッシュになっていいですね。— もっさん (@yzOGJzd4Q41OoFe) July 17, 2020
スマートリモコンのLS Mini nextを購入してリビング全体を見渡せる棚の上に設置。真下のEcho Flexと比べても小さい。この位置から室内に散らばるリモコン家電を操作できそうなテスト結果。かなり広範囲の送信出力。 pic.twitter.com/ytATE6nY3M
— ジフ (@jiffneda) July 19, 2020
可愛い見た目でしっかりifttt対応!SwitchBot Hub Plus
- スマートスピーカー
- スマホ
Hub Plusの特徴
雲のような見た目がかわいい、イルミネーションライトにもなるモデルです。
SwitchBotの製品は壁面のスイッチを押せる「ボット」や、コンセントのオンオフを操作できる「プラグ」など拡張性をもたえられます。
赤外線対応していない家電もSwitchBot製品を組み合わせることでオン/オフができるので家電の組み合わせがしやすいです。
「色んな家電を操作したい」「見た目でたのしみたい」場合におすすめです。
Hub Plusの口コミ
口コミを見る
Switchbot Hub Plus なるスマートデバイスを手に入れた!!家にあるリモコン式家電をスマート化できる優れもの!
Googleアシスタントとも連携できるから、ふつーのエアコンを声で制御できるよーになった!!!電気とテレビもいけた!!これはすげえや!!
そんでシンプルに見た目が可愛い!! pic.twitter.com/5dnZxqSM57— こたにん@バベルの島 (@Kotanin0) July 16, 2019
ブルートゥース制御乾電池駆動!キングジム エッグ
エッグ EG10の特徴
Wi-FiではなくBluetoothで接続するモデルです。Bluetoothを使うと、操作範囲は短くなる代わりに設定が簡単になります。
Wi-Fiを使用するモデルによっては「文字数制限」「アルファベット制限」など現在の環境を変える必要があるので、そういった場合はBluetooth接続モデルが便利です。
乾電池駆動で電源アダプタが要らないのも使い勝手が良く、一人暮らしの部屋など省スペースで使用したい場合におすすめです。
エッグ EG10の口コミ
口コミを見る
キングジムのスマートリモコン、egg。地味に便利だし猫飼いとしてはタイマー機能ありがたい。連携できるIFTTTってアプリもすごいね pic.twitter.com/hbyp3OysTU
— Mt.Cedar_ dknf (@DknfMt) April 24, 2019
キングジムのスマートエッグ買ってみた。
スマホが家電のリモコンになるらしい余計に動かない生活になるなw
— BLUE (@BLUE_FC2) July 27, 2019
上級者向けスマートリモコン
- スマートスピーカー
- スマホ
- 温度
- 湿度
- 照度
sRemo-R3の特徴
機能の豊富さが特徴のモデルです。Siriにも対応可能なのでスマートスピーカーが無くてもiPhoneがあれば音声操作ができます。
メーカーサポートの対応が好評の口コミも多く設定に困ったときや不具合が出た際も安心です。「メール通知」「1年間のグラフが見れる」「IFTTTやAPIに対応」など、機能性・拡張性に優れています。
「細かな設定が得意」「遠方に住む両親のサポートがしたい」という場合におすすめです。
sRemo-R3の口コミ
口コミを見る
置物と化したアレクサとグーグルネストを活用すべく、sRemoなるスマートリモコンを購入。開梱から五時間ほどでテレビとエアコンの音声操作まで到達。グーグルでもチャンネル指定できた!
スマートリモコン sRemo-R3(エスリモアール3) – スマートホームライフをあなたに。 / https://t.co/PL2waUACaE
— 幕張まっせ(“まっさん”でOK) (@tenmakubiyori) February 19, 2020
温湿度、照度計が付いたスマートリモコンで4000円ちょいなのは安い。今月までの特価らしい。
サイバーマンデーでEcho買った人も是非スマートホームの良さを体験してほしい。
sRemo-R3https://t.co/94p6We4goZ pic.twitter.com/yXFOkXr4NH— くるせす@もでもでVRC民 (@clses) December 10, 2019
温度・湿度・照明センサーによる監視制御やグラフ表示があり、連系すると遠隔で外から室温自動制御等が可能となります。
また、サポート体制も素晴らしい。祝祭日はもちろん、なんと1月2日の問い合わせも即日回答がありました。
シンプルかつAPI対応!Nature Remo mini
- スマートスピーカー
- スマホ
- タイマー
- GPS
Remo mini Remo-2W1の特徴
Remo miniはRemoシリーズの入門機となります。センサー機能が少なくなっていますがその分安価です。
センサーが少なくなっても性能は上位機種と変わらず、入門機ながらAPIが公開されていることで、公式が対応していない機器との連携もできます。
「センサー機能は少なくて良い」「ある程度本格的に使いたい」場合におすすめです。
Remoの機能を個人が自由に使えるように公開されたインターフェイスです。APIを使えば自由の高い操作や、AppleWatchなどと連携して操作することも可能です。
Remo mini Remo-2W1の口コミ
口コミを見る
エンジニアの端くれなのでGoogle Homeとこれ(Nature Remo mini)でスマートホーム実現させてみた
声で照明もテレビもエアコンも操作できるの楽しい pic.twitter.com/HPpsgG6EBg— かずきっく (@kazukick_loud) July 17, 2020
どうしても朝が弱いのでnature remo miniを使って起床時間の数分前から明かりを最大で付けるようにしたら目覚めがめっちゃ良くなった。問題解決のために何を変えれるかを考えてみて、そこに新しいサービスがあったら解決できる問題って意外とあるのでしょう。
— 働く!ないぞうくん (@KAS08234346) July 16, 2020
格安で手に入るスマートリモコンSwitchBot Hub Mini
- スマートスピーカー
- スマホ
Hub Miniの特徴
低価格でスマートリモコンが使えるモデルです。
機能は最低限ですが、SwitchBotシリーズの製品を使い拡張できます。
「プラグで照明をONに」「温度計で○○度でエアコンを付ける」など、赤外線リモコン以外も操作できるようになります。
SwitchBotは「カーテン」や「加湿器」など様々な製品があるので、「赤外線以外の家電も動かしたい」「これから家電を揃えていく」場合におすすめです。
Hub Miniの口コミ
口コミを見る
部屋にGoogle Home製品を色々配置した。
Google Home&Google Nest Mini×2&Google Nest Hub &Google Chromecast &SwitchBot Hub Mini& SwitchBot&SwitchBot 温度計。
音楽を部屋の全部のスピーカーから流すとか、外出先からエアコン付けたり、25度になったら自動で消すとかできるようになった。 pic.twitter.com/u9WAuV3hHS— amagi (@amagi00) June 10, 2020
Amazonプラグに絶望したので
そっこーSwitchBot Hub Miniというのをポチった。
シンプルだけど設定も簡単でいまんとこ問題なし。— まんぷく@オルタナティブ (@manufuku) July 18, 2020
マンションのオートロックと扉の鍵をAppleWatchで開けられるようにした。
まずオートロックは部屋番号を呼び出した後、ApplewatchのButton Widgetからの指令をIFTTT経由でSwitchBot Hub Miniへ渡して、Switch botが解錠ボタンを物理で押す! pic.twitter.com/988s1AaB4k
— 京の (@kyou_no) May 16, 2020
設置場所に困らない!重さ16gラトックシステムRS-WFIREX4
- スマートスピーカー
- スマホ
- 温度
- 湿度
- 明暗
RS-WFIREX4の特徴
スマートリモコンの中でもコンパクトなモデルです。
壁掛け用の穴が開いているなど、置き場所に困らず好きな場所に設置できます。
オリジナルリモコンが作成できるので登録数が多くなっても使いやすいのが特徴です。
高機能かつ価格も6,000円以下と「コストパフォーマンスを重視」「操作する家電を後から追加したい」場合におすすめです。
RS-WFIREX4の口コミ
口コミを見る
ラトックシステムのRS-WFIREX4ってスマートリモコン買ってGoogle Nestで家電操作できるようになったの便利すぎる。取り急ぎ、エアコン、TV、扇風機をボイスコントロールできるようにして、Yamahaのサウンドバーもスマホで操作できるようにした。
— AST (@Astralfire) May 13, 2020
ラトックシステムのRS-WFIREX4を買ってみた。
こんな小さくて証明やエアコンをスマホやGoogle Homeから操作できる。
今までのRaspberry PIで似たようなのを作って使っていたが、この休日中に使い物になるかじっくり試してみたいと思う。 #実験 pic.twitter.com/6Mbre3gLLl— Kentaro Kamata (@kentaro_kamata) February 16, 2019
初めてのスマートリモコンにオススメ!Nature Remo(第2世代)
- スマートスピーカー
- スマホ
- タイマー
- GPS
- 温度
- 湿度
- 照度
- 人感
Remo Remo-1W2(第2世代)の特徴
設定が簡単ではじめてのスマートリモコンにおすすめの製品です。
プリセットで登録できる家電も多く、「登録したい家電が多い」「機械があまり得意じゃない」という人にも扱いやすくなっています。
音声操作は、Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod、Siriなど代表的なスマートスピーカー音声操作に対応しています。
「各種センサー(温度・湿度・人感・照度)」「GPS連携」「タイマー」が使えるので「万能機種を探している」場合におすすめです。
Remo Remo-1W2(第2世代)の口コミ
口コミを見る
今までは帰ってくる時間に入タイマーをつけてましたが解放されました。
Bluetoothにも対応!Nature Remo(第3世代)
- 赤外線リモコン付きの家電
- Bluetooth対応機器(mornin’ plusのみ)
- スマートスピーカー
- スマホ
GPS
- 温度
- 湿度
- 照度
- 人感
Remo Remo-1W3(第3世代)の特徴
ランキング2位Remo第2世代の上位互換が販売されます。
各センサーの精度が向上・Bluetooth機器との連携も可能、価格も第2世代と同じです。
現在連携できるBluetooth機器はmornin’ plus(めざましカーテン )のみとなりますが、今後対応製品が増えていくことでさらに便利な生活になること間違いなしの製品です。
「最新のスマートリモコンを探している」場合におすすめです。
Remo Remo-1W3(第3世代)
口コミを見る
スマートリモコン「Nature Remo 3」の次世代機はBluetooth対応 本格スマートホーム化に向けてさらに便利に! -ロボスタ- https://t.co/hHbCe0IcVI pic.twitter.com/DZMy8flHoR
— ロボットスタート(ロボスタ) (@robotstart) June 24, 2020
スマートリモコンNature Remo miniにしようとほぼほぼ決めてたのに、近々3が出ると笑。
Bluetooth使えるみたいで。
今は必要ないけど、今後増えるのかな?テレビかプロジェクター欲しいしから先に調べた方がと思うけど、時間かかっちゃうなぁ。
選ぶ楽しさもあるけど、早く欲しくもある笑。
— ひろ (@hirohirorohiro3) July 11, 2020
スマートリモコン導入したくてRemo買おうかと思ったら、近々第3世代の新商品が出るみたい。予約しちゃおっかなー。
— あめれもん (@conua) June 28, 2020
スマートリモコンのおすすめの使い方・できること
スマートリモコンのおすすめの使い方設定の分かりにくい分を解説していきます。
赤外線通信に対応したリモコンを1台に集約
まずは接続したいリモコンを登録しましょう。
製品によって、プリセット機能でアプリ内で選ぶだけのものもあれば、操作とボタンを一つずつ記憶させる必要があるものがあります。
手動での登録は非常に時間と手間がかかるので、なるべくプリセットがあるリモコンを選ぶのがおすすめです。
スマートリモコンのほとんどの機種は1部屋用として作られています。(赤外線は壁で遮られると届かない為)
そのためエアコン・テレビなど各1台しか繋げないことが多いです。複数台操作したい場合は注意しましょう。
設置場所は赤外線の範囲で決める
赤外線は操作したい家電との間に障害物がないように設置します。
コンパクトなモデルは壁掛けも可能ですが、電源をとる必要があるためコンセントの位置も確認しながら設置場所を決めていきましょう。
音声操作をしよう
最近のスマートリモコンはほとんどがスマートスピーカーと連携が可能です。
主なスマートスピーカー・音声操作方法を紹介します。
Amazon Echo(アマゾンエコー)/Alexa(アレクサ)で操作
Echoが製品名、AlexaがAI名です。「アレクサ」「エコー」と呼び掛けて操作します。
Amazon Primeなど、Amazonのサービスを利用している場合にもおすすめのスマートスピーカーです。
Echoシリーズは種類も多く、Alexaのみ対応しているというスマートリモコンもあります。
Google Home(グーグルホーム)/Googleアシスタントで操作
Google Homeが製品名、GoogleアシスタントがAI名です。「OK グーグル」と呼び掛けて操作します。
最大6人の声を登録できるので家族が多い人向けのスマートスピーカーです。
iPhone(アイフォン)・HomePod(ホームポッド)/Siri(シリ)ショートカットで操作
iPhone・HomePodが製品名、SiriショートカットがAI名です。「ヘイ シリ」と呼び掛けて操作します。
アイフォンを持っている場合Siriに対応しているスマートリモコンであればスマートスピーカーが無くても音声操作が可能です。
スマートリモコンについてのよくあるQ&A
では、最後にスマートリモコンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
IFTTT対応じゃないとスマートスピーカーは使えないですか?
ただし、「室温が○℃より低くなったらエアコンの温度を下げる」のように、封雑な操作をしたい場合はIFTTT対応製品がおすすめです。
家電のリモコンが赤外線ではなくRFでした。連携させることはできますか?
一部RF対応のスマートリモコンもありますが、入手困難であったり、機能の割には高価なものが多いです。
Wi-Fiにつながりません
raspberry pi(ラズベリーパイ)を使うと自作できると聞きました。自作で安く作れますか?
ただし、電子工学やプログラミングの知識も必要になるので、設定する時間までを考えると購入がおすすめです。
まとめ
スマートリモコンは、自分の生活を豊かにするだけでなく、離れている家族のの生活のサポートまで様々な活用ができます。
今回のランキングでは初めての方でも使いやすい製品を紹介してきましたが、どれも口コミも優秀で使えるスマートリモコンばかりです。
接続する環境では調べながら設定する必要もありますが、是非スマートリモコンで快適な生活を手に入れてください。