最近リゾートバイトの派遣会社で「ハッシャダイリゾート」の人気が急上昇しています。
SNSでもキラキラした写真が投稿されていたりして、とても楽しそうなイメージです。
でもハッシャダイリゾートがどんな派遣会社なのかという口コミってとても少ないので、「もしかして怪しい派遣会社なんじゃないの…?」と感じるかもしれません。
そこでこの記事では、
- ハッシャダイリゾートってどういう派遣会社なの?
- 怪しい派遣会社じゃないの?
- どんな人におすすめなの?
といったハッシャダイリゾートの気にあるアレコレをご紹介していきます!

もくじ
そもそもハッシャダイリゾートとは?まずは基本情報を確認しよう!
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ハッシャダイファクトリー (DMM.comグループの子会社) |
運営開始 | 2018年 |
主な勤務地域 | 関東圏・北海道・沖縄の求人が多め |
求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 高校生不可の18歳以上 (10代~20代の求人が多め) |
面接の有無 | なし (電話面接でOK) |
時給 | おおむね1000円~ (最高時給保証あり) |
社会保険の有無 | あり |
求人の探し方 | ハッシャダイリゾートのLINEから |
おすすめ度 | ![]() |
ハッシャダイリゾートは2018年にサービスを開始した新しいリゾバ派遣会社です。口コミが少ないのはまだサービスの期間が浅いから、というのが理由。
しかし運営会社のハッシャダイファクトリーはネットサービス大手でCMでもおなじみの「DMM.comグループ」の子会社です。
なので怪しい派遣会社ということは全くありません!
ハッシャダイリゾートは10代~20代の若者をメインターゲットにしたリゾバ派遣会社!
ハッシャダイリゾートの特徴の1つが、10代~20代の求人が多いという点です。
公式サイトの作りやSNSを活用したマーケティングなど、かなりはっきりと若者向けを意識したものになっています。
ハッシャダイリゾートのインスタなどに投稿された写真を見てもレジャーを楽しんだりパーティーをしたりというものが多く、楽しく働きたい・遊びも楽しみたい若い人が集まっているのがハッシャダイリゾートといえるでしょう!
ハッシャダイリゾートはやり取りがほぼ全てLINEで行われる
もう1つの特徴が、ハッシャダイリゾートはやり取りのほぼ全てがLINEで完結しているという点です。
公式サイトで求人を検索するのではなく、LINE上で質問に答えることで最適な勤務先を提案してもらったり求人の検索もLINE上で行います。
また勤務スケジュールまで提案してくれるのでリゾートバイトをする際のイメージも湧きやすく、自分で考える手間を極限まで減らしてくれるのも魅力!
特にまだリゾートバイトをしたことがない人や求人の選び方に不安がある人にはメリットが大きいでしょう。
ハッシャダイリゾートの使い方についてはこちらでご紹介しています。
ハッシャダイリゾートを使ってリゾートバイトをしたネットユーザーの口コミ・評判を集めてみた!
↑タップ・クリックで見たいところにジャンプできます
ハッシャダイリゾートの口コミ・評判は少ないとはいえ、どのように評価されているのかは気になりますよね?
ここではインスタ・ツイッターなどのSNSを中心にハッシャダイリゾートのリアルな口コミを集めてみました。
良い口コミだけではなく悪い口コミもまとめているので参考にしてみてください!
ハッシャダイリゾートの3つの悪い口コミ評判例…
ある程度リゾートバイトの経験があるとだいたいのイメージがあるので自分で求人を探したいことが多いですね。
ただリゾートバイトをやったことがない人や経験が浅い人にはおすすめ求人だけ見れたら迷わなくて済むのでいいのかもしれません。
ハッシャダイリゾートの悪い口コミですが、主にリゾートバイトに関するやり取りが全てLINEで済ませる点が不安という声が一定数ありました。
リゾートバイトも当然仕事に行くわけですから、LINEだけでのやり取りはちょっとフランク過ぎると感じる人がいるようです。
またリゾートバイトをある程度経験している人を中心に、公式サイトでの求人検索を導入してほしいという声がありました。
ハッシャダイリゾートの3つの良い口コミ評判例!
普通のバイト探しと違って、LINEでのやり取りだと普段から使い慣れているので肩肘張ることがないですね。
面接に行く必要もなく、LINE電話での15分くらいの電話面接でOKなのも気楽なポイントでした!
何の知識もプランもなかったのですが、LINEで求人の相談をしてみたら「お金を稼ぎたい」「せっかくなら景色がいいところがいい」と要望を伝えるだけで私にぴったりの求人を紹介してもらえました。
更に渡航スケジュールまで全部決めてもらえて、初めてのリゾートバイトを楽しく過ごすことができて感謝しています!
「沖縄がいい」「青い海が近いところがいい」「でもコンビニの近くがいい」といった要望を丸投げしたら、紹介された求人がまさに沖縄の要望どおりの場所!
沖縄は時給水準が低いので時給だけはちょっと妥協しましたが、それ以外はバイトも遊びも大満足でした。
ハッシャダイリゾートの良い口コミを調べると、LINEでのやり取りが気楽というものが多かったです。
特にLINEを使い慣れている10代20代の人にとっては、LINEでやり取りが完結することも自然に受け入れられていると言えるでしょう。
またリゾートバイトをしたことがない人やそもそもバイト自体が初めてという人は、アレコレ求人を検索して悩むよりもおすすめの求人を提案してくれたほうが始めやすいという声も多かったです。
ハッシャダイリゾートの口コミ・評判まとめ
ハッシャダイリゾートを利用した人の口コミを調べた結果、良い口コミのほうが悪い口コミよりも多いことがわかりました!
特にLINEを活用した利用方法、おすすめ求人やスケジュール提案をしてくれる任せっきりな気楽さが良い評判になっていました。
逆にやり取りがLINEで完結していることや、求人が公式サイトで検索できないことに対する不安が主に悪い口コミにつながっているようです。
この辺りはLINEに対するイメージが大きく関係してくるようで、やはりLINEを当たり前のように使っている若者向けのサービスゆえに合う合わないがはっきりしてくるといえます。
ハッシャダイリゾートを使ってリゾートバイトをする流れを5ステップで解説!
ここではハッシャダイリゾートを使ってどうやってリゾートバイトを始めればいいのかを5ステップで解説していきます!
利用の方法はすごく簡単なので見ていきましょう。
ステップ1:公式サイトのチャットボタンからLINEに登録する
まずはハッシャダイリゾートの公式サイトを開きます。
すると右下のほうに「チャットで相談」というボタンがあるので、そのボタンをタッチします。

タッチするとハッシャダイリゾートのLINE友達追加画面になるので友達追加しましょう。
友達追加の時点ではいきなり電話が来たりということはないので安心してください!

ステップ2:LINEのトークでリゾートバイトに関する質問に答えていく
LINEでハッシャダイリゾートを友達追加をすると、トークでリゾートバイトに関する質問にアンケート形式で答えていきます。
下のほうに解答ボタンがあるのでポチポチ押していきましょう。

かなりフランクな感じで質問に答えていきます。明らかに若い人向けを意識した作りになってますね。
質問される項目は以下のようなものです。
- リゾートバイト経験の有無
- 性別
- リゾートバイトで重視したいこと
- 働きたい立地/ロケーション
- 接客がいいか裏方がいいか
- 勤務以外の時間の過ごし方
- 年齢
- 3ヶ月以上の勤務ができるかどうか
- いつから働けるか
私の場合はこれらの内容が上から順に聞かれる形でした。回答中の様子は以下のような感じです。

ちなみにもし解答を間違えた場合でも後から修正もできます。
質問に解答し終えたらおすすめの求人が表示され、求人検索もできるようになりました。

ステップ3:質問の解答に合わせた求人が検索できるようになる
質問に解答し終えたらLINE上におすすめの求人が表示され、解答に合わせた求人の検索もできるようになります。

気になる求人をこの段階でチェックしていきましょう。
求人の情報には現在検討中の人数も出るので、求人ごとの人気度もわかりやすくなっています。

求人情報の下のほうに「詳細を見る」ボタンがあるのでタッチします。
タッチすると求人の待遇など詳細が見られるのでチェックしていきます。


ステップ4:気になった求人の詳細をLINE電話で紹介される

気になる求人を見つけたら、その求人についての詳細などを紹介してくれる段階になります。
求人情報の「話を聞いてみる」ボタンを押すことで電話面談の日時を決める連絡がくるので、それにしたがって日時を決めましょう。
LINE電話の際には求人情報には載っていない細かい質問もできるので、気になるポイントがあればドンドン聞いてOK!
「ここってブラックですか…?」とかちょっと聞きにくいことを聞いても大丈夫です。
またリゾートバイトは住み込みになるので、生活環境も仕事のモチベーションに大きく影響します。
なので「寮は個室がいい」や「タバコが苦手なので禁煙のところがいい」といった要望も伝えれば遠慮せずに伝えれば別のおすすめ求人を提案してくれたり。
ステップ5:勤務先&スケジュール案に納得したらリゾートバイト開始!

LINE電話も終えて勤務地が決まったら、今度はどんなスケジュールで働くのかを提案してもらえます。
スケジューリングも納得がいくまで提案してもらえるので、要望や自分のイメージとズレがあったら修正してもらうようにしましょう。
納得できるスケジュールになったらいよいよリゾートバイト開始!
勤務が始まってからも困ったことがあればLINEでフォローしてもらえるので、遠慮なく相談してOKです。
ハッシャダイリゾートをおすすめする人・しない人!
- 10代20代の若い人
- リゾートバイトを全くやったことがない人
- 求人を自分で選ぶ手間を省きたい人
- 北海道・沖縄など遠方でリゾートバイトがしたい人
- 3ヶ月以上のある程度長い期間働きたい人
- 30代以上の人
- 自分のペースで求人を選びたい人
- 1ヶ月以内の短期間だけ働きたい人
ハッシャダイリゾートは10代20代向けの求人が多い派遣会社なので、やはり利用をおすすめするのは若い人です!
またリゾートバイトの人気勤務地は北海道・沖縄の遠方地なので、そういった遠方地の求人が多いのも魅力の1つ。
求人は担当者さんが提案してくれるので、リゾートバイトをまだやったことがない人でも始めやすい環境を提供してくれます。
ハッシャダイリゾートと他の大手リゾートバイト派遣会社2社と徹底比較!
ハッシャダイリゾート | リゾートバイト.com | リゾバ.com | |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開 | ![]() |
![]() |
1ヶ月以内の求人 | ![]() |
![]() |
![]() |
3ヶ月以内の求人 | ![]() |
![]() |
![]() |
3ヶ月以上の求人 | ![]() |
![]() |
![]() |
求人の年齢層 | 10代20代の若者中心 | 20代~50代まで様々 | 20代~50代まで様々 |
時給 | 1000円~が多い (最高時給保証あり) |
1000円~が多い | 1000円~が多い |
サポートの手厚さ | ![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ度 | ![]() |
![]() |
![]() |
ハッシャダイリゾートと他の大手派遣会社「リゾートバイト.com」「リゾバ.com」で比較してみました。
ハッシャダイリゾートはリゾートバイトをする人が多い20代をメインターゲットにしているので、30代以上の求人は他の派遣会社と比べるとやや少なめになっています。
ただ最高時給保証がある・サポートが手厚いというメリットがあるので、リゾートバイトを始めやすいことから今回の評価とさせていただきました。
ハッシャダイリゾートでリゾートバイトを探すにあたってのよくあるQ&A!
ここではハッシャダイリゾートに関するよくある質問をまとめてみました。
交通費の前払いはありますか?
以前は渡航用のチケットを郵送してくれるなどのサービスがありましたが、2019年7月でキャンペーンが終わってしまいました。
携帯がスマホではなくガラケーなのですが利用できますか?
やはりやり取りがチャット・LINE・LINE電話なので、それらが利用できない場合はハッシャダイリゾートを利用するメリットはないですね。
海外から利用することはできますか?
面接・登録のためにわざわざ来社する必要はないのもハッシャダイリゾートの利点です。
ハッシャダイリゾートのまとめ
ここまでハッシャダイリゾートがどういったリゾバ派遣会社なのかを見てきましたが、いかがだったでしょうか?
2018年からスタートしたのでまだ口コミも少ないですが、DMM.comグループの子会社が運営しているのでけっして怪しい派遣会社ではありません。
最後にハッシャダイリゾートの特徴をまとめておくと、
- 10代~20代の若者向け派遣会社
- リゾートバイトをしたことない人が始めやすいおすすめ求人の紹介
- LINEを使った手軽なやり取り
とこのような感じになっています。
特に自分の年齢が10代20代かどうかで使い勝手が大きく変わってくるので、もし30代以上の人であれば他の派遣会社で求人を探したほうがいいでしょう。
逆に今10代20代でリゾートバイトをこれから始めたい人、楽しく働きたい人にとっては最適なリゾバ派遣会社と言えます!
下のリンクから公式HPに飛べるので、ハッシャダイリゾートが気になったら見てみてくださいね。
ハッシャダイリゾートの会社概要
サービス名称 | ハッシャダイリゾート |
会社名 | 株式会社ハッシャダイファクトリー |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目21-8 TS原宿第2ビル |
メールアドレス | resort@hassyadai.com |
公式HP | https://factory.hassyadai.com/resort/ |
確かにLINEは使いやすいし勤務が始まってからも問題はなかったけれど、面接のために来社するということもなくて本当に大丈夫かな…?とちょっと不安になりました。
若者向けの派遣会社のイメージだけにフランクだなと感じます。