近年リゾートバイト(通称リゾバ)というバイトの仕方が大人気!
学生さんや旅好きな人を中心に、リゾートバイトをやってみたいなという人がどんどん増えています。
ですがまだリゾートバイトをやったことがないと「どんなバイトなのか不安…」「ちゃんと稼げるのかな…」といった不安も出てくるかもしれません。
今回この記事ではそんな不安を解消するべく
- リゾートバイトってどういうバイトなの?
- 仕事内容はどんな感じ?
- ちゃんと稼げるの?
といったリゾートバイトの気になるところを解説していきます!

もくじ
- リゾートバイトとは?…全国の観光地・レジャー施設での住み込みバイト!
- リゾートバイトの期間は1週間~1年以上まで様々!超短期なら数日も
- リゾートバイトの仕事内容は接客関係が多い!短期ほど仕事がきついかも?
- リゾートバイトの給料は高時給のところもある&生活費が掛からずお金も貯めやすい!
- リゾートバイトは他のアルバイトよりもキツイ?3つのデメリット…
- リゾートバイトが他のアルバイトより優れている3つのメリット!
- リゾートバイトがおすすめな人は生活環境の変化や人との出会いを楽しめる人!
- リゾートバイトの求人を探すなら派遣会社に登録するのがおすすめな3つの理由!
- リゾートバイトの派遣会社に登録する際は複数&大手の派遣会社に登録するべし!
- 【おすすめ度順!】リゾートバイトの派遣会社の比較5選!
- リゾートバイトを始めるならまずは「ハッシャダイリゾート」を利用するのがおすすめ!
- リゾートバイトの気になるポイントQ&A
リゾートバイトとは?…全国の観光地・レジャー施設での住み込みバイト!
「リゾートバイト」というのは、言葉通りの意味で全国にある観光地・レジャー施設・宿泊施設などで働くバイトのことを言います。
勤務地はそれこそ全国なので北海道から沖縄まで様々な募集があり、例を上げると
- ホテル・旅館などの宿泊施設
- 海の家・スキー場・キャンプ場・牧場などのレジャー施設
- 温泉地・離島などの観光地
とこのような場所がバイト先の候補です。
勤務形態は基本的に「住み込み」になっているものがほとんどで、一定の期間は自宅から離れたところで働くことになります。
なのでリゾートバイトをする人は時間が取りやすい10代~20代の人、旅好きで各地をバイトしながら巡りたい人、バイトの合間に現地で観光やレジャーを楽しみたい人が多いです。
リゾートバイトの期間は1週間~1年以上まで様々!超短期なら数日も
勤務の期間 | 募集の多さ | 募集が多い時期 | 主なリゾートバイト先 |
---|---|---|---|
数日程度 (超短期) |
多い | 年末年始・GW・お盆 | ・ホテルのホールスタッフ ・レストランの接客 ・旅館、レストランなどの皿洗いなど ・レジャー施設のスタッフ |
1週間~3ヶ月程度 (短期) |
とても多い | 年末年始・GW・お盆 | ・ホテルのホールスタッフ ・レストラン接客 ・レジャー施設のスタッフ ・ホテル、旅館のルーム清掃 ・アクティビティスタッフ ・観光地の売店 |
3ヶ月~半年程度 (中期) |
そこそこ | 年末年始・GW・お盆に多いが比較的通年で募集がある | ・ホテルのホールスタッフ ・レストラン接客 ・ホテル、旅館のフロント業務 ・旅館の仲居 ・宿泊施設の裏方仕事全般 |
半年~1年以上 (長期) |
少ない | 通年で募集がある | ・ホテル、旅館のフロント業務 ・観光地の事務員 ・旅館の仲居 ・宿泊施設の裏方仕事全般 |
リゾートバイトの期間は、超短期で数日~長期で1年以上のものまで様々!
基本的に期間が数日~3ヶ月ほどの短い求人は多く、それ以上の長期になるほど求人は少なくなる傾向があります。一番多い募集は1ヶ月~3ヶ月程度の期間ですね。
またリゾートバイトの募集が一気に増える時期があり、
- 年末年始
- ゴールデンウィーク
- お盆
と一般的にお休みの人が多い時期に募集が増えます(短期の求人は特に)。この辺りは普通のバイトとあまり変わらないかもしれませんね。
リゾートバイトの仕事内容は接客関係が多い!短期ほど仕事がきついかも?
勤務の期間 | 募集が多い仕事内容 | 仕事のキツさ |
---|---|---|
数日程度 (超短期) |
・ホールスタッフ ・レストラン接客 ・皿洗いなど単純な裏方仕事 ・レジャー施設スタッフ |
とてもキツイことも多い |
1週間~3ヶ月程度 (短期) |
・ホールスタッフ ・レストラン接客 ・レジャー施設スタッフ ・ルーム清掃 ・アクティビティスタッフ ・売店のレジスタッフ |
キツイことが多い |
3ヶ月~半年程度 (中期) |
・ホールスタッフ ・レストラン接客 ・フロント業務 ・仲居 ・宿泊施設の裏方仕事全般 |
最初はキツイが慣れると楽 |
半年~1年以上 (長期) |
・フロント業務 ・事務員 ・仲居 ・宿泊施設の裏方仕事全般 |
最初はキツイが慣れると楽 |
リゾートバイトの仕事内容は、場所によりますが接客関係のお仕事が多いです。この辺りも普通のアルバイトとあまり変わりません。
仕事内容は勤務の期間にもよって異なることが多く、上の表のような感じで短期間のリゾバほど簡単な内容の仕事が割り振られる傾向があります。
要は働く期間が短いので複雑な仕事を覚える時間が取れないためですね。
そしてもう1つ、仕事のキツさという面で短期のリゾバほど仕事がキツい場合が多い傾向があるかもしれません。
先ほど見てきたようにリゾバの短期募集は年末年始・GW・お盆などの繁忙期を凌ぐための人員が欲しいという理由が多いので、忙しい時間帯に集中して働く必要があるためです。
リゾートバイトの給料は高時給のところもある&生活費が掛からずお金も貯めやすい!
リゾートバイトのお給料は勤務地によりますが時給1000円以上を見込めるところが多く、仲居経験など接客に関する技能がある場合は時給1500円以上も狙うことができます。
普通のアルバイトに比べると時給が高めになることが多いですが、理由は特に地方での人手不足が考えられますね。
そのため、リゾートバイトは短期間に集中してお金を貯めるのに向いていると言えるでしょう。
またリゾバは時給以外にお金を貯めやすい理由があり、それが住み込みなので生活費が掛からない!という点。
勤務地により様々ですが、おおむね光熱費・水道代・食費・住む部屋などなど基本的に出してもらえる条件の求人が多いです。ちなみに交通費も。
それによって生活に掛かる費用負担がかなり軽減されるので、働いた分のお給料が手元にたくさん残ります!
リゾートバイトは他のアルバイトよりもキツイ?3つのデメリット…
リゾートバイトをする上で住み込みという性質上、普通のバイトと比べてキツいと感じる面もあるかもしれません。
ここではリゾートバイトと普通のバイトを比べたときにデメリットを感じる部分を上の3つお伝えしておきます。
(これらのデメリットは勤務地を選ぶ際にしっかり派遣会社に要望を伝えることで解消可能です。)
それでは3つのデメリットを順番に見ていきましょう!
生活環境の変化に馴染めないことがある
リゾートバイトは住み込みがほとんどなので、自宅とは別の場所で生活する必要があります。
なので仕事内容や職場環境、人間関係などバイト先での生活に馴染めないと苦しむことがあるかもしれません。
「思っていたリゾバと違った…」といったようなミスマッチが起きないように、求人を探す時点で派遣会社とよく相談するといいでしょう。
勤務地によっては移動手段がなく不便なことも
勤務地周辺の状況によっては移動手段に困ることがあるかもしれません(車を持っていけるなら問題なし)。
「最寄りのコンビニが徒歩1時間以上」「電車・バスが数時間に1本しかない」など交通手段が貧弱な地域だとなおさら…。
過疎地・田舎が勤務地の場合はある程度移動に支障が出るのは覚悟する必要があります。
逆に普段経験できない田舎暮らしをたっぷり味わってやる!くらいの勢いで行くのもアリ!
時期によっては連勤・残業が長く発生する場合がある
リゾートバイトの募集が増えるのは基本的に忙しい時期なので、勤務先によっては連勤・残業が発生することがあります。
特に短期のリゾバほど期間中は忙しい可能性が高いので、ある程度の連勤・残業は想定しておいたほうがいいかもしれません。ある意味稼ぐチャンスとも言えます。
ただし無理しすぎると続かないので、厳しいなと思ったら派遣会社に連絡をして要望を伝えたほうがいいでしょう。
リゾートバイトが他のアルバイトより優れている3つのメリット!
先にリゾートバイトのデメリットを見てきましたが、逆にメリットはどういうものがあるのかもお伝えしますね!
普通のバイトとは違う、リゾートバイトだからこそ得られるメリットというのも上のように存在しています。
それでは順番に見ていきましょう!
生活費が掛からないのでお金が貯まりやすい
リゾートバイトのメリットの1つが、本来掛かるはずの生活費がほとんど掛からないのでお金が貯まりやすいという点。
勤務地によりますが光熱費・水道代・食費・住む部屋代などだいたい負担してくれるところが多いので、お給料が手元にたくさん残ります。
短期間にガッツリ稼ぎたい人にはもってこいのバイトだと言えますね!
働きながら観光やレジャーを格安で楽しめる
バイトしながら観光やレジャーを格安で楽しめるのもリゾートバイトのメリット。
勤務地によっては観光施設・レジャー施設などの割引が受けられることもあり、普通に遊びにいくのよりもお得に楽しめます!
さらにリゾバは基本住み込みなので、滞在費が掛からないというのも大きなポイント。勤務地までの交通費が出るところも多いのでその場合は交通費分もお得です!
普段の生活とは違った様々な人に出会える
普段の自分の生活範囲では会うことがないような人に出会うことができるのもリゾートバイトのメリット!
リゾートバイトに来る人はそれこそ全国から年齢・出身地・学校や職場が違う人が集まるので、視野を広げるのに役立ちます。
もしリゾートバイト先で意気投合すれば友達になれることも。
リゾートバイトがおすすめな人は生活環境の変化や人との出会いを楽しめる人!
リゾートバイトは接客関係が仕事内容の場合が多く、働く人も全国から集まります。
そのため、リゾートバイトに向いている人は生活環境の変化やその時その時の人との出会いを楽しめる人が向いているといえるでしょう。
とはいえ多少シャイな人がリゾートバイトをするのも大丈夫です!
私も初めてリゾートバイトに行ったときは戸惑いましたが、仕事に慣れてくれば自然と人と接するのもあまり身構えなくなりました。
(異性との出会いもあるので、恋人作りに来る人もいます!)
リゾートバイトの求人を探すなら派遣会社に登録するのがおすすめな3つの理由!
ここまでリゾートバイトに関するあれこれを見てきて、やってみたい!と思ったらまず最初にやっておいたほうがいいことがあります。
それはリゾートバイトの求人を扱っている派遣会社に登録すること!
上のような3つの理由で、派遣会社を通してリゾバをしたほうが満足度の高いお仕事になる可能性が高いです。
それでは順番に見ていきましょう!
自分が不利になってしまう求人を未然に防げる
自分1人で求人を探すより、リゾバ派遣会社に間に入ってもらったほうが条件が良い求人を引く可能性が高いです。
リゾバの求人の中にも当然ブラックな求人が存在するので、そういった求人は避けたほうが気持ちよくお仕事ができますよね。
リゾバ派遣会社に登録すれば興味がある求人の細かい情報も教えてくれますよ!
「この勤務先ってブラックですか…?」なんていうストレートな聞き方も派遣会社になら聞いても大丈夫です。
要望を考慮して適した勤務先を探してくれる…ちょっとワガママな条件でも伝えてみる価値あり
リゾートバイトをするときの要望も派遣会社に伝えれば適した勤務先を探してくれます。
例えば時給が~以上で、とかお休みは~日以上で、勤務地は~の方面がいいと言った要望や、1ヶ月で20万円以上稼ぎたいんです!といった要望まであれば伝えるべきです。
また基本的な勤務条件以外にも、ちょっとワガママかな…と思う条件でも伝えてみると考慮してくれたり!
「生活する部屋はキレイなところがいい」「コンビニが近いところがいい」といった要望もあれば伝えてみましょう。
問題が起こった際に仲介をしてくれる
実際にリゾートバイトをしていて問題が発生した場合も、派遣会社に間に入ってもらったほうが解決しやすいです。
例えば「実際に働き始めると求人に載っていた条件と違っていた」「寮の環境が悪すぎた」といった問題が起きた場合、個人だと解決しにくいですよね…。
こういうときに派遣会社に状況を伝えると、親身になってくれる派遣会社なら問題が解決できるように仲介をしてもらうことができます!
リゾートバイトの派遣会社に登録する際は複数&大手の派遣会社に登録するべし!
リゾートバイトをするには派遣会社を通したほうがメリットが大きいので、じゃあどんな派遣会社に登録すればいいの?というのを見ていきましょう。
まず前提として、リゾバ派遣会社は複数に登録したほうがメリットが大きいです。派遣会社によって得意としている分野が違います。
また同じ勤務地の求人だとしても、派遣会社によって時給が違うことがあったりするので、よりよい条件で働くためですね。
そして登録する派遣会社は基本的に大手のところにするといいでしょう。大手の派遣会社なら、
- 求人数が多く希望に合った勤務地を見つけやすい
- 時給が高く稼ぎやすい
- 求人を探したり勤務開始後のサポートも期待できる
とこのように求人を探す上で有利なことが多いです。
おすすめの大手リゾバ派遣会社はこれから紹介しますね!
【おすすめ度順!】リゾートバイトの派遣会社の比較5選!
求人数 | 時給 | サポート | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
①ハッシャダイリゾート | ![]() |
![]() |
![]() |
20代までの若い人向けの求人に強い |
②リゾートバイト.com(グッドマンサービス) | ![]() |
![]() |
![]() |
時給が高めの求人が多い |
③リゾバ.com(ヒューマニック) | ![]() |
![]() |
![]() |
期間1ヶ月以内の短期求人が多め |
④リゾートバイトダイブ | ![]() |
![]() |
![]() |
留学したい人への支援がある |
⑤アルファリゾート | ![]() |
![]() |
![]() |
仲居さんの求人が多め |
それではリゾートバイトの求人を探すのにおすすめな派遣会社を見ていきましょう!
今回比較する上の5社はどこも大手で、求人数が多い・時給が高め・サポートも充実という感じなのでこの中から2つ3つ、もしくは全部登録してしまっても大丈夫です。
各派遣会社で特徴や強みがあるので、おすすめ度順にご紹介していきますね。
ハッシャダイリゾート…10代20代の若者向け求人が多くサポートが手厚い
まだリゾートバイトをやったことがなければ、まずは「ハッシャダイリゾート」を利用するのがおすすめです!
ハッシャダイリゾートの特徴は、リゾバしたい期間・場所・時給など要望をLINEで伝えるだけで適した求人を提案してくれるところ。さらにスケジュール案まで考えて提案してくれます。
普通に多くの求人から自分で検索して~といったような探し方ではないので、合う合わないはありますがリゾバをまだやったことがない人には特に心強いですよね。
求人は主に10代20代の比較的若い人向けが多いので、今10代20代の人であればまずはハッシャダイリゾートを利用してみるといいですよ。
リゾートバイト.com(グッドマンサービス)…時給が高い求人が多く稼ぎたい人におすすめ!
短期間にとにかく稼ぎたい!という人は「リゾートバイト.com(グッドマンサービス)」がおすすめです!
「業界上位の高時給」をうたっているだけあって、求人によっては1200円以上の高時給が出るところもあります。
求人はおおむね2500件くらい常時あるので問題なく求人が見つかると思います。
リゾバ.com(ヒューマニック)…期間が1ヶ月以内の短期求人が多め
短期のリゾートバイトを探したいなら「リゾバ.com(ヒューマニック)」がおすすめ!
総求人数が3000件以上と多いのですが、その約1/5の600件程度は勤務期間が1ヶ月以内の短期求人です。
なので夏休みや冬休みのような決まったお休みを有効活用してリゾバをするのに向いています。
リゾートバイトダイブ…留学や上京を考えている人におすすめ!
リゾートバイトで貯めたお金で留学や上京を考えている人は「リゾートバイトダイブ」がおすすめです!
この会社はリゾバ派遣会社のほかに、留学・ワーホリ支援サービス「Global dive」・上京支援サービス「Tokyo Dive」というリゾートバイトを終えたあとのサポートをしてくれるサービスも展開しています。
スタッフさんの中にも留学経験がある人がいるので、周囲に経験者がいない人には特に頼りになりますね。
アルファリゾート…仲居さんの求人が多く女性におすすめ!
仲居さんに興味がある人は「アルファリゾート」で求人を探してみるといいでしょう。
全国の旅館で働ける仲居さんの求人が多く、接客経験があれば40歳以上の人も歓迎と比較的年齢層が高い求人もあります。
もちろん未経験者歓迎の求人もちゃんとあるので接客経験がないと絶対ダメ!ということはないです。
一方で仲居さんの求人が多いということは必然的に女性向けの求人が多いということなので、男性だと他の派遣会社で求人を探したほうがいいかもしれません。
リゾートバイトを始めるならまずは「ハッシャダイリゾート」を利用するのがおすすめ!
- 自分で求人を探す必要がない
- 勤務に関するプランを全部立ててくれる
- 最高水準時給を保証してくれる
- 勤務してからのサポートが充実している
- リゾートを満喫するための割引特典も充実している
これからリゾートバイトをやってみたいな、と思ったらまずはハッシャダイリゾートを利用してみるといいでしょう。
ハッシャダイリゾートの求人の探し方は要望さえ伝えれば基本任せっきりで勤務地やプランを提案してくれるので、まだリゾートバイトをやったことがない人でも始めやすいです。
時給も最高水準時給を保証してくれますし、勤務が始まってからLINEを通して気になることを相談できるので、サポートの手厚さも魅力!
特に10代20代向けのリゾバ派遣会社というイメージが強いので、30代以上の人は求人の選択肢が少ないかもしれません。
逆に若い人であればハッシャダイリゾートのメリットを存分に感じることができるでしょう!
リゾートバイトの気になるポイントQ&A
1人でリゾートバイトに参加するのでも大丈夫ですか?
リゾートバイトでこれはやっておくべき!ということはありますか?
リゾートバイトで一番キツいのはいつごろですか?
まとめ
ここまでリゾートバイトってどんなバイトなの?ということについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
普通のバイトと違って住み込み特有の大変さはもちろんありますが、リゾートバイトでこそ得られるメリットも多いです。
リゾートバイトを始める上で大切なのは、自分が納得できる求人を探すこと!生活環境自体が変わるので納得できないポイントを抱えたまま仕事をするのは負担になりますからね。
「リゾートバイトに行きたい!」と思ったら、まずはリゾバ派遣会社に登録するところから始めてみましょう。
自分に合った求人が見つかって、リゾバライフのスタートが充実したものになるといいですね!