「ダニに刺されてカラダが痒い…」「刺される箇所が日ごとに増えていく」など早くダニを退治したいと思ったこともあるでしょう。
ダニを退治しようと布団を天日干したり、掃除機や洗濯機を使ったとしても奴らはピンピンしています。そんな時に役立つのが布団乾燥機です!
布団乾燥機は生命力の強いダニ退治に効果的ですが、最近ではダニ退治以外にも「靴や衣類の乾燥」「消臭機能」など豊富なバリエーションで選ぶ方も大変です。
そこで今回は「ダニ退治ができる布団乾燥機の選び方」と「おすすめの布団乾燥機12選」を紹介していきますね!

もくじ
布団乾燥機を選ぶ4つのおすすめの選び方!
布団乾燥機を選びはじめると製品ごとにいろいろな機能があって迷ってしまいますが、布団乾燥機を選ぶコツは自分が本当にほしい機能を重視することです。
今からご紹介するポイントを押さえていけば自分に最適な布団乾燥機と出会える確率がグーンと高まりますよ!
ダニ退治におすすめな布団乾燥機はマット式を選ぶ!
布団乾燥機には大きく分けて「マット式」と「ノズル式」の2つがありますが、ダニ退治の場合はマット式がおすすめです!
マット式は乾燥マットを布団の中に挟んだり、乾燥マットで布団を包むためセッティングに手間がかかります。とはいえ、布団全体を均一に温められるのでダニ対策効果も高い傾向があるんです。
対してノズル式はノズルを伸ばすだけなのでマット式に比べて準備がとても楽チンですが、その分、温風の広がりにムラができやすいのでダニ退治の効果には疑問がのこる商品も多いです。
ですからダニ退治に効果的な布団乾燥機が欲しい場合は、基本的には布団全体を均一に温められるマット式を選ぶようにしましょう!
対応布団サイズで布団乾燥機を選ぶ!
ダニ退治におすすめな布団乾燥機はご自身のお布団にあったサイズの製品を選びましょう。
布団乾燥機によって対応布団サイズがシングルまでのものとダブルまで対応のものがあります。よってダニ撃退したい布団サイズに合わせて布団乾燥機を選ぶようにしましょう!
【時短でダニ退治!】布団乾燥機がダニを撃退し終わるまでにかかる時間で選ぶ
ダニ退治できる布団乾燥機はダニを撃退し終わるまでにかかる時間で選びましょう。退治モードを定期的に行うと考えたとき、ダニ退治にかかる時間はとても重要ですね。
ダニ退治モードが終わるまで待たないといけないので拘束時間が短いほうがいいのは言うまでもありません。
それよりも効果の面で、場所をいくつにも分けて温めていくような方法だとダニが逃げる時間を与えるようなもの。
そういう意味でも、ダニ退治モードはできるだけ短い時間で布団全体を一気に温められる布団乾燥機を選ぶのが良いでしょう。
価格に合った機能の布団乾燥機を選ぶ!
一昔前までは布団乾燥機といえば2万円が相場でしたが今は値下がりしてシンプルな布団乾燥機なら1万円以下で買えますので、ダニ退治だけが目的なら安いもので十分です。
もちろん1万円を越えてくる最新の布団乾燥機がダメという訳ではなく、最新のものは布団の乾燥以外にいろいろな機能が搭載されています。
例えばプラズマクラスターやナノイーが付いていて布団を乾燥しながら消臭できたり、靴や衣類の乾燥にも使えたりしますのでそこに付加価値を感じれば多少高くても手を出す価値はあると思います。
でもダニ退治用に布団乾燥機能だけが欲しい場合はそのような機能は必要ありませんので1万円以下のシンプルな布団乾燥機を選ぶようにすると良いでしょう。
お部屋の布団はこれで安心!ダニ退治におすすめな布団乾燥機ランキングTOP12!
ここからは上の布団乾燥機の4つの選び方で挙げたポイントをもとに総合的に判断しておすすめの布団乾燥機をランキング形式でご紹介していきます。
あなたにあった布団乾燥機を選ぶ参考にしてくださいね。
シングル布団の普段使いにコスパがいい◎さしこむだけのふとん乾燥機 FD-4149W アロマドライ
さしこむだけのふとん乾燥機 FD-4149W アロマドライの特徴
ノズル式なので温めムラができやすい欠点はありますが、その分手軽に使いやすいので普段使い用としてならコスパは高いですね。
ダニ退治モード1回の効果はそこまで期待できません。ですが普段からこまめに乾燥することでダニ予防になりますので、シングル布団の普段使い用としておすすめです。
さしこむだけのふとん乾燥機 FD-4149W アロマドライの口コミ
口コミを見る
マットタイプと違って本体を置く位置が固定されないので布団に対して縦でも横でも置けます。
だから二段ベッドの階段において使ってます、ノズルを差し込むだけでいいので本当に手軽です。
ベビー布団とダブルベッドに使ってみましたが、さすがに天日干しほどはフワッとしませんが十分乾燥できました。
雨で天日干しが出来ないときには重宝しています。
除菌と消臭が出来る布団乾燥機!ふとん&衣類乾燥機HKS-551C クレベリン除菌&消臭
ふとん&衣類乾燥機HKS-551C クレベリン除菌&消臭の特徴
ただ消耗品のクレベリンLEDが3ヶ月で約3000円とランニングコストが高めなので気軽には少し使いにくい感があり、それでいて布団乾燥機としての機能は可もなく不可もなくです。
多少のランニングコストは気にしないから、とにかく布団をフカフカにして除菌と消臭もしたい!という方におすすめです。
ふとん&衣類乾燥機HKS-551C クレベリン除菌&消臭の口コミ
口コミを見る
だとしたらこの布団乾燥機を選ぶ理由は特にない。
もう少し維持費が安ければいい商品だと思います。
カートリッジのお値段は3,300円程度かかるみたいなので単純計算で月に1,000円。
もう少し安ければいいのですが。
大きさも小型で軽量なので持ち運びもラクですし、ボタン操作なので使いやすいです。
セッティングの手軽さ!布団乾燥機 スマートドライ RF-EA20
布団乾燥機 スマートドライ RF-EA20の特徴
ホースがないので他の布団乾燥機のように靴乾燥アタッチメントをつけたり衣類乾燥袋をつけたりできない点はデメリットですが、布団の乾燥しかしないなら関係ありません。
手軽さがウリのノズル式よりもさらにセッティングの手間が減り、そして熱によりホースが劣化する心配もないので長く使う上でも安心の布団乾燥機です。
布団乾燥機 スマートドライ RF-EA20の口コミ
口コミを見る
これは裂けるホースもないですし、楽々使えるので満足しています。
音はしずかとは言えませんが、私にはそんなに気になるレベルではありませんでした。
これからも重宝します。
コンセントさして布団のあいだに置くだけ
2日~3日おきにやってます、超簡単!
マット式のシンプルな布団乾燥機! FD-F06J7
ふとん暖め乾燥機 FD-F06J7の特徴
布団の乾燥以外にも靴乾燥や専用の衣類乾燥袋もつくので「痒いところに手が届く」仕様になっています。
革靴の乾燥には対応していない点は注意ですが、シングル布団のダニ退治や布団の乾燥以外にも色々使いたい方におすすめです。
ふとん暖め乾燥機 FD-F06J7の口コミ
口コミを見る
使ってみた感想は、2時間の感想だとシーツは完全に乾いていますが冬用のキルトのパジャマはまだ少し湿っていました。
自宅にはマットなしの布団乾燥機もあるのですが、羽毛布団のような軽いものだとマットなしでも大丈夫なのでしょうけど、温風を先っぽの方まで届かすにはやはりマット付きが確実ですね。
マット付きの方がしっかりダニ退治、湿気退治ができます。
マットなしの方が新しいタイプなのですが、今ではほとんど使わなくなってしまいました。
乾燥袋にいれて2時間乾燥させましたが、温風の温度が低いのか、まだ湿った状態でした。
布団乾燥機としての性能はよいと思います、ですが主に洗濯物の乾燥に使うのであれば洗濯乾燥機の方をおすすめします。
マット式なので隅々まで熱が行きわたり、ダニ退治に効果がありました。
布団の消臭にこだわるなら!ふとん暖め乾燥機(マットレスタイプ) FD-F06X2
ふとん暖め乾燥機(マットレスタイプ) FD-F06X2の特徴
反面、ごく普通のノズル式なのでダニ退治効果はそこまで高くありませんし、アタッチメントの取り替えもできないので靴乾燥や衣類乾燥には不向きです。
お布団の消臭にとにかくこだわりたい!という方におすすめの布団乾燥機です。
ふとん暖め乾燥機(マットレスタイプ) FD-F06X2の口コミ
口コミを見る
やはりマットタイプのように布団の端までは温まりませんが、準備も片付けも簡単で毎日ストレスなく使えています。
よい買い物をしました。
買う前はマットなしなので効果が心配でしたが、布団も暑すぎずにしっかり乾燥されているのでぐっすり眠れるようになりました。
これで重たい布団を干さなくていいですしとにかく重宝しています。
軽いし操作も簡単なので使いやすいです。
客用布団のカビ臭さが気になっていましたが、ナノイーの効果でしょうか、なくなった気がします。
コンパクトで収納や持ち運びがラク◎アッとドライ HFK-VL2
アッとドライ HFK-VL2の特徴
靴乾燥アタッチメントも付属しますし、別売で衣類乾燥袋やニオイ対策用のデオドラント剤も販売していますのでこれ1台で何役もこなせる布団乾燥機です。
機能的には2位の日立HFK-VH1000の方が上ですが、小型で布団乾燥以外にもいろいろ使える布団乾燥機をお探しならおすすめです。
アッとドライ HFK-VL2の口コミ
口コミを見る
使用時の音が高く耳障りです、でも使用時に同じ部屋にいるわけではないので問題ありません。
全体としては満足しています。
小型なので幅も取らず、使い方も分かりやすいと喜んでいました。
次は洗濯物の乾燥にも使ってみるそうです。
ただやはり四隅には熱が届いていないのでダニ退治の効果はどうでしょう?
値段と性能には満足しています。
温め予約もできる小型でパワフルな布団乾燥機!カラリエ FK-C3
カラリエ FK-C3の特徴
あたため予約タイマーもあるので、冬場の寒い寝室にわざわざ行かなくても何かのついでにセットしておけば就寝時には最高の状態で布団に入ることができます。
あと機能性寝具用の低温モードも搭載されていますので、ダニ退治だけでなく睡眠の質にこだわる方には満足度の高い商品だと思います
カラリエ FK-C3の口コミ
口コミを見る
布団乾燥機ならダニ退治に効果があると聞いたので思い切って買いました。
軽くて使いやすく、布団以外にも座布団や枕なんかも布団にはさんで乾燥しています。
重宝していますが、個人的にはもう少しホースを長くしてほしいですね。
ダニ退治後は死滅したダニを掃除機で吸い取ることも忘れずに。
なかなか毎日は布団を外に干すことはできないので毎日ふわふわの布団で眠れてとてもしあわせです。
ただ、衣類乾燥機としても使用したくて買ったのですが、ホースが柔らかすぎてノズルを上向きに固定することができません。
いったい公式サイトの写真はどうやっているのか?
もっと固い材質だと思っていたのでそこだけは騙された気分です。
コンパクトだし操作も簡単で使いやすいです。
布団もふっくらしますしダニ退治もちゃんと役目を果たしてくれています。
この乾燥機をかけて掃除機をかけるだけなので楽になりました。
プラズマクラスターで空間の消臭もできる!布団乾燥機 UD-BF1
プラズマクラスター搭載 ふとん乾燥機 UD-BF1の特徴
プラズマクラスターはナノイーと同様にニオイを分解する効果がありますし、キノコ型の特徴的なノズルが温風を遠くまで効率的に届けてくれます。
お布団以外にも脱衣所などの空間の消臭にも使えるので、ダニ対策しながらニオイ対策もしたい方におすすめです。
プラズマクラスター搭載 ふとん乾燥機 UD-BF1の口コミ
口コミを見る
あと、布団の中にいれるとキノコ型が斜めになってしまいます。
布団乾燥機は音がうるさいイメージがありますが、これは静かな方だと思います。
本体が丸いので置き場所に困ったりすることがあるかもしれません。
ダニ退治は結構高温になるのでちゃんと死滅できていると思いますが、角までは無理がありますね。
角に生き残ると思います、だから定期的にやらないと。
普段使いならフカフカになるので大満足です。
大きさもデザインもいいですが、欲を言えば持ち運びやすい取っ手が欲しい。
あとタイマーがあればさらに満足。
もっと早く買えばよかった。
シンプルでコスパ良し◎なマット式布団乾燥機 ZFD-Y500
マット式布団乾燥機 ZFD-Y500の特徴
この布団乾燥機は付属するマットが面白くて、布団乾燥マットのチャックを開け閉めすることでそれがそのまま衣類乾燥用の袋としても使えます。
送風ができないので革靴は不可ですが、靴乾燥アタッチメントも付属しますのでこれだけ安くて「くつ」「衣類」「布団」を乾燥できる上にダニ退治効果も高いのはコスパ◎ですね。
マット式布団乾燥機 ZFD-Y500の口コミ
口コミを見る
お値段のイメージ以上に高出力で、ホースが熱湯を注いだカップヌードルの容器ぐらい熱くなり、ダニ退治用に折りたたんだ布団にしっかりと熱が送られました。
でも本体は側面、底面ともに熱をもっている感じがなくて、本体を布団で覆ったり乾燥機をかけたまま外出したりといった、よっぽどまずい使い方をしなければ火災の心配もないと思います。
エアマットを広げた通常の乾燥でも使用してみたところ、山のように大きく膨らんで布団全体を非常に効率よく温めてくれました。
副作用というか、思わぬ効果というか、使用中はストーブがいらないくらいの暖房効果があり、冬は一台二役の家電として使えそうです。
なにより雨の日が続いてもカラッとした心地よい布団で寝られるというのがうれしいです。
もう梅雨も怖くないぜw
梅雨など雨続きですっきり乾かないとき、急な雨で洗濯物が少し濡れてしまったとき、あとはぬいぐるみのダニ退治の時なんかも袋をかぶせて使えるので重宝しています。
確かにマットを布団に入れるのは面倒だけど、それが嫌ならこのタイプはやめた方がいい。
安くても効果は十分。
前に使っていたマットのない乾燥機よりもいい。
ツインノズルで布団2枚を同時に温め!カラリエ KFK-W1
カラリエ ツインノズル KFK-W1の特徴
ノズルが2本になったので1枚の布団をより早く乾燥させたり、2枚の布団を同時に温めたりできるようになりました。靴も最大で4足まで同時に乾燥できます。
残念なのは「あたため予約タイマー」がなくなっていることで、それ以外は6位のカラリエの上位互換となっています。
カラリエ ツインノズル KFK-W1の口コミ
口コミを見る
大きさはボックスティッシュ2個ぐらいで、ノズルを合わせてもそれほど大きくありません。
むしろ本当にこれで大丈夫かと不安になる小ささです。
ノズルが2個ありますが、布団を2枚温めるのではなく1枚の布団の枕側と足側にノズルを置いて使っています。
裏表で2時間もかければ天日干しのようなカラッとした感じがあります。
説明書も分かりやすくて使いやすいです。
花粉症で春は外で布団が干せませんので、その時にふわっとした布団で寝られるのがいいです。
ただ、よくないところは慎重に設置しないと布団を持ち上げる突起がすぐに倒れてしまうことです。
あとはケーブルの収納がちょっと入れにくいですね。掃除機みたいに巻き取り式だといいのに。
仕上がりは良し、でもやっぱり端の方は昔のマット式の方がきちんと温まるのは確かです。
サイズはすごく小さくていいですね。
全体的には満足しています。これから買う方には良い選択だと思います。
とても軽くて小さいので持ち運びが楽ですし、女房も布団乾燥機能には満足しています。
ただ衣類乾燥をしようと思ったときはホースがだらりと下を向いてしまうので上向きに固定することができません。
上向きに固定して衣類乾燥に使うにはホースを何かで補助する必要があります。
機能全部盛りで総合力上位布団乾燥機! アッとドライ HFK-VH1000
ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-VH1000の特徴
機能も豊富で通常の布団乾燥やダニ退治モードに加えて室温を検知して最適な温度に温めてくれる「おまかせコース」や「低温モード」「静音モード」も搭載。
靴乾燥アタッチメントは付属して衣類乾燥袋やデオドラント剤も別売されていますのでまさに弱点のないオールラウンダーな布団乾燥機です。
ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-VH1000の口コミ
口コミを見る
ダニ退治モードをして掃除機をかけるとよりいっそう気持ちよく仕上がります。
モードも冬ならおまかせでいいです。それ以外は早めに乾燥させるか終わってから軽く送風したほうがいいですね。
じゃないとちょっと熱いです。
運転音は、まああまり神経質でなければ気にならない程度かな?扉を閉めてとなりの部屋にいれば気にはならないです。
デオドラント剤もありますが高くてコスパも悪いので、ハイジアなどを布団に吹き付けてから乾燥させたほうが除菌も消臭もできるので個人的にはおすすめです。
よくない点をあげるなら、もう少しコードを長くしてほしい、部品をうまく入れないと蓋がしまらない、それとコードを挿している間はずっと0の時間表示がされているので挿しっぱなしの方は気になるかなと思いました。
アイリスに比べコンパクトさは劣るものの意外と軽いし持ち運びもしやすいです。
ただ、洗濯物の乾燥は期待してたほどではないですね。そこは正直不満です。
ダニ退治に特化した最強の布団乾燥機!AD-X80
AD-X80の特徴
実はダニは布団の表面にはあまり多くなく、その多くが中綿に生息しています。だからダニ退治は本当は中綿まで温めきることが重要なのですが普通はそこまで熱が届きません。
このマット式布団乾燥機は布団をスッポリ包み込んで温める方式のため汎用性が低く設置の手間もかかりますが、熱の逃げ場が一切なく布団のダニを99%死滅させられます。
AD-X80の口コミ
口コミを見る
さすがマットで包むだけあって、布団が角までしっかり熱せられています。
本当に買ってよかったです。
オレンジのマットは意外と設置はかんたんで、むしろたたむのが少し大変です。
これでダニ退治してからダニに刺されなくなりました、ありがとうございました。
それに温めるだけだとマットを使わなくてもいいみたいなので、冬場にも活躍してくれそうです。
買ってよかったです。
実際に使用してみたところ、その威力は本物でした。
この乾燥機はダブルの敷布団も包み込めるので角の方まで完全に熱々になっています。
それが90分(ダブルは150分)も続くのですからダニも生きていられるはずがありません。
枕も完全に包み込んで温めることができるのでバッチリダニ対策できます。
もっと早く購入しれてばよかったです。
ダニ退治におすすめな布団乾燥機の使い方は!
布団乾燥機の機能をより高めるためにおすすめの使い方もご紹介しますね。
延長コードを使用しない
おすすめの使い方というよりこれは使用上の注意なのですが、とても大切なことなので最初にご紹介します。布団乾燥機は消費電力が大きい家電です。
そのため延長コードによっては使用するとコードが熱を持ったり接触不良が起きやすく、最悪の場合火災になる可能性があります。
これはマルチタップで他の家電と併用したりタコ足配線で電力が足らなくなった場合だけでなく、コンセント→延長コード→電源コードと一直線で延長した場合でも起きる可能性があります。
あまり知られていないだけで、たいていの布団乾燥機の説明書には「延長コードを使用しないで下さい」としっかり明記されています。ですので必ずコンセントに直接つないで使用するようにしてください。
それでも布団の位置的な問題などでどうしても延長コードを使わざるを得ない場合は以下の手順を守ってください。
- まず使用する布団乾燥機の消費電力を確認
- 延長コードの定格容量が布団乾燥機の消費電力と比べて十分に高い、きちんとしたメーカーの延長コードを用意する(目安1500w以上)
- 接続部にゴミやほこりが付いていないことを確認
- 他の家電とつなげず布団乾燥機と1対1で接続して使用する
- 使用中もコードが熱をもってないか常に確認する
ここまで安全対策をした上で自己責任で使用してください。死ぬほど面倒くさいですが、それほど危険なことであるという認識をお願いします!
布団乾燥機でダニ退治したあとは掃除機がけを忘れずに!
ここからは本当におすすめの使い方の紹介です。ダニ退治したあとの布団の中には大量のダニの死がいが残っています。
ダニの死がいや脱皮した抜け殻とフンはダニアレルギーの原因となりますので、そのまま寝て吸い込んでしまうのは危険です。
ダニ退治後の布団は必ず丁寧に掃除機がけをしてダニの死がいなどを取り除きましょう。
もしふとんクリーナーや布団掃除用のアタッチメントがない場合は、少し大変ですが洗濯機で丸洗いできるなら丸洗いしましょう。むしろ丸洗いのほうがダニの死がいはしっかり取り除けます。
布団掃除用のアタッチメントもない、丸洗いもできないという場合には掃除機にいらなくなったストッキングを被せることで即席の布団掃除アタッチメントにする方法もあります。
いずれにせよ、ダニ退治後の布団はそのままだと健康被害があるので必ずダニの死がいを取り除くようにしてください。
ダニ退治とダニ抑制で使用頻度を変える
ランキングをここまでしっかり読まれたあなたならわかると思いますが、布団のダニを99%ほぼ完全に死滅させられる布団乾燥機は1位のAD-X80だけです。
それ以外は程度の違いこそあれ、どうしても布団のどこかにダニが生き残ってしまいます。
ノズル式なら布団の中綿と布団の端に、マット式なら布団の中綿に生き残る可能性が高いです。
実際に人間が寝るのは布団の表面と中央部なので中綿と端にダニが残っていても全然快適に寝られるのですが、やはりダニが復活するまでの期間は完全にダニを退治した場合と比べると早いです。
ですので1位以外の布団乾燥機はこまめに運転する必要があります。
お部屋の環境により異なるとは思いますが、ダニ退治モードをかけたあと2週間ぐらいは平穏に寝られると思いますのでダニが多い季節は1週間に一度、曜日を決めてダニ退治するのを習慣にしてしまうのをおすすめします。
もしくは通常の乾燥運転でほぼ毎日使って、そもそも布団に湿気を溜め込まないようにすることもダニの抑制効果は高いです。
ちなみに1位のAD-X80であればほぼ完全にダニ退治できますので、新しくダニが大量発生するまで2ヶ月~3ヶ月はかかると思いますので余裕を持ってダニ退治モードで1ヶ月に1回ぐらいが目安です。
月の始まりや終わりで決めてダニ退治するようにすると忘れずにかけられると思います。
枕側をメインに温める
とくにノズル式の布団乾燥機の話ですが、布団の中の風向きの関係でよく温まる方とそうでない方ができてしまう場合があります。
その場合は布団の枕側がよく温まるように設置しましょう。ダニのエサは人間の垢やフケなので、布団の足側より枕側に多く生息しているためです。
当然、枕自体もダニの格好の住処(すみか)なので布団と一緒にダニ対策しておきましょう。
布団を乾燥させるおすすめの時間帯は「朝」
布団乾燥機を使う時間といえば夜寝る前のイメージが強いですよね?もしかしたら主婦の方なんかは家に誰もいない昼間にやっちゃう方が多いかもしれません。
ですが実は布団乾燥機を使うおすすめの時間帯は「朝起きてすぐ」です。
人は夜寝ている間にコップ1杯ほどの汗をかくと言われていますので、布団の湿気が高くなっている時間帯は朝なのです。
ダニはその汗の湿気とお部屋に元々ある湿気を使って繁殖しますので、朝起きてすぐに布団乾燥機をかけて余分な湿気を飛ばしてやればダニの発生を効果的に防ぐことができるというわけです。
布団乾燥機についてのよくあるQ&A
では、最後に布団乾燥機を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダニ退治用のスプレーと布団乾燥機は併用できますか?
ダニ退治用のスプレーにはダニ駆除用のスプレーとダニ忌避用のスプレーがありますがどちらでも大丈夫です。
特にノズル式の布団乾燥機では布団の端に熱が行き渡りにくいため、そこにダニが生き残ってしまいやすいですが、乾燥する前に布団の端を一周するようにスプレーをして数時間待つことでダニが布団の中央に逃げて集まってきます。
そのタイミングで布団乾燥機でダニ退治モードをかければより効果的にダニを死滅させることができます。
同じように、布団の裏面にスプレーを掛けておいて表面にダニを集めてからダニ退治モードをかけることで通常裏表の2回乾燥しないといけないところを、表面の1回のみで済ませるという時短技もできます。
どちらの場合でも乾燥後はしっかりと掃除機がけ<をしましょう。
布団のダニ退治にバルサンと布団乾燥機どちらが効果的ですか?
バルサンはダニ以外の害虫にも効果がありお部屋のすみずみまで煙が行き届きますが、成分があまり体に優しくないので直接肌に触れる布団に使うにはふさわしくないのと布団の表面にしか効かないという弱点があります。
布団のダニは中綿が多いので、布団の表面にバルサンの殺虫成分がついても実際のダニ退治効果はそれほど高くありません。
お部屋のダニ退治はバルサンで、布団のダニ退治は布団乾燥機で使い分けるのがおすすめです。
布団乾燥機でベッドのマットレスのダニ退治はできますか?
スプリングベッドの場合はたいてい大丈夫なのですがタグをしっかり確認してから使用してください。
ただ、ダニ退治の必要性という面で考えると、ウレタンはそもそもダニが付きにくい素材ですしスプリングベッドも中は空洞なのでダニの温床にはなりにくいです。
基本的にはたまに布団を外して掃除機がけする程度の手入れで十分です。
もし床に直置きしてたりして湿気が溜まっている場合には、低温モードで乾燥させたり換気した部屋に立て掛けて陰干しして湿気を抜いてあげましょう。
カーペットや絨毯のダニ退治に布団乾燥機は効果的ですか?
でもカーペットや絨毯のダニ退治はスチームクリーナーやスチームアイロンでもできますし、毛の短いものならホットカーペットでも可能です。
だから必ずしも布団乾燥機を使わなければいけないわけではありませんが、布団乾燥機も効果的な選択肢の1つです。
カーペットや絨毯に布団乾燥機をかけるときの注意点として、布団と違ってチョコレートなどの食べかすが落ちている場合があり、それが熱で溶けて繊維に染み込むのを防ぐためにまず最初に掃除機をかけましょう。
あと、サイズが大きすぎる場合が多いので半分に折ってその間に布団乾燥機のノズルかマットを挟み込むようにセットし、熱が逃げないように上から布団をかけて乾燥させましょう。
カーペットや絨毯に直接布団をかけるのが嫌な場合は、毛布やブランケットなどの後で洗えるものを布団との間にかますようにセットすれば大丈夫です。
もちろんダニ退治が終わったあとはしっかり掃除機をかけましょう。
羽毛布団のダニ退治に布団乾燥機を使っても大丈夫ですか?
ちなみに羽毛布団はダニ退治モードのような高温で長時間の乾燥は必ずしも必要ではありません。
たしかに羽毛はダニが非常によく好む素材ですが、羽毛布団は中の羽毛が漏れてこないように側生地がとても細かく編み込まれていますので普通はダニが羽毛布団の中に侵入することはできません。
ダニは布団の中綿で大きく繁殖するので、そもそも中に入れない羽毛布団ではダニは繁殖できず布団の表面に付くだけなのでその数はあまり多くありません。
だからダニ退治モードをする必要性もあまりないですし、ダニ退治する場合でも高温で表面だけ温まれば十分です。
逆に耐熱温度が70℃以下の羽毛布団だと長くやりすぎると中の羽毛が傷んで寝心地が悪くなるので注意してください。
ダニ退治ではなくて羽毛布団の中の湿気を取って寝心地をよくしたい場合には低温モードのある布団乾燥機を使ったり陰干しを行ってください。
敷き布団と掛け布団どちらの方がダニが多いですか?
ダニのエサは人間のフケや垢、あるいは食べカスなどです。
それらが「落ちた」ものを食べるので、必然的に掛け布団より敷き布団の方がダニの数が多くなります。
まとめ
布団乾燥機の機能や特徴が分からないまま選ぼうとするとどうしても「お値段」や「見た目」で選んでしまいがちです。
こうして見ると一口に布団乾燥機と言っても「とにかく価格が安いもの」「手間が少なく毎日使いやすいもの」「ダニ退治に特化したもの」など、それぞれの特徴がありましたね。
このランキングでは選び方や使い方も含めてご紹介したのでこれを見る前と今とでは布団乾燥機に求めるものも少し変化したのではないでしょうか?
ぜひこのページを参考にあなたにピッタリな布団乾燥機を見つけてくださいね。
予想はしていましたが想像以上にコンパクトで軽いことに驚きました。
ホースを差し込むだけの手軽さに惹かれ購入してしまい布団全体が乾燥するのか不安でしたが足元の方までしっかり乾くのでよかったです。
本当にいい買い物をさせていただきました。