期間工と聞くと、まず浮かぶイメージは「きつい」「稼げる」というものではないかと思います。
ネット上・SNSなどで調べても、結構きついっていう評判が出てきますよね。
仕事によってきつさというのはそれぞれあるものですが、期間工の場合はどういった点がきついのでしょうか?
これから期間工をやってみたい人にとっては、やはりきつい理由などは気になります。
そこでこの記事では、
- 期間工ってなにがきついの?
- きつさに見合う利点があるって本当?
- きつい期間工をどうしたら続けられるの?
といった、期間工がきついのかどうかについてご紹介していきます!

もくじ
期間工の仕事って何がきついの?6つの理由を解説!
期間工はきついかどうかで言えば、結論から言ってしまうときついです!
特に働き始めの1ヶ月くらいは仕事や生活に慣れていないのもあり、すぐに辞める・逃げ出す人は結構多いですね。
では期間工って何がきついのでしょうか?
上に6つあげたので、それぞれについて見ていきましょう!
仕事内容が体力的にきつい
まず期間工のきついポイントは、仕事内容が体力的にきついということです。
期間工を募集している会社のメインは自動車メーカーなので、仕事内容は自動車製造に関わるプレス・塗装・組立・検査などの工程が主な仕事になります。
特に組立工程は自動車の部品は重量があるものも多く、また製造ラインのスピードに自分が合わせて作業する形なので、
- 仕事中に何度も重いパーツを持ち上げる
- 製造ラインのスピードに間に合うように素早く作業する
- 夏場は工場内が暑くて更に体力を消耗する
…などなど、こういった点はやはりきついと言えますね。
ただし全員が全員きつい仕事というわけではなく、完成品の検査など体力的に楽なところに配属されることもありえます。
また同じ会社でも配属される部署の当たり外れはどうしても存在するので、外れ部署に配属されたらよりきついという感じです。
仕事が単純作業すぎて飽きる
期間工の仕事は、基本的に「人手は必要だけど仕事は少し習えばできる簡単なもの」が多いです。
そのため単純作業の繰り返しになってしまい、飽きやすいというのもきついと言えます。
変化がないと仕事の時間が過ぎるのをゆっくりに感じやすいですからね。
また単純作業で飽きやすいということは、スキルが身につかないということでもあります。
社会人としてはこの点はやや気になる部分ではないでしょうか。
昼夜の交代勤務で生活が乱れる
期間工は多くの会社で昼勤・夜勤を1週間ごとに繰り返す2交替や、早番・遅番・夜勤をローテーションする3交替などの働き方をします。
そのため慣れるまでは生活リズムが作りにくく、体調を崩しやすくなったりするので注意が必要です(私も交替勤務に慣れるまでがとにかくしんどかったです)。
期間工は1日休むと1日分のお給料がなくなるばかりか、皆勤手当など支給する会社だとそのお金も吹き飛んでしまいますからね…。
ただし期間工が稼げるというのは、交替勤務で夜勤手当・交替手当などの割り増しがあるからというのもあります。
なので期間工で稼ごうとなったら、交替勤務はまず避けられません。
寮が相部屋だと仕事以外も気が休まらない
- トイレ・風呂などが共用の個室タイプ
- 1部屋を仕切りで区分けした部屋割タイプ
- トイレ・風呂なども部屋についた完全個室タイプ(レオパレスなども)
- 複数人で住む相部屋タイプ
現在では少なくなりましたが、期間工の寮は会社によっては相部屋の可能性もあります。
基本的にどの寮になるのかは会社で決められるため、寮環境は当たり外れが大きいです。
特に相部屋になってしまうと仕事以外でも気が休まらないですし、一緒になった人と気が合わないなんてことになれば期間工の生活がだいぶきついものに…。
合わない人と長時間一緒に生活するかもしれない
仕事上、人と関わる以上は人間関係の問題は避けようがありません。
配属された部署に自分と合わない人がいると、やっぱりきついですよね。
また寮が相部屋でない場合でも、期間工の寮は個室の場合でもトイレ・風呂は共用という場合が多いです。
そのため仕事だけならまだしも、寮でも合わない人とたびたび顔を合わせる可能性もあり、これが更にきつい部分かなというところ。
自宅から通う普通の仕事であれば、仕事以外の時間はプライベートが保てるものですが、寮生活ではそうはいきません。
いつまで契約更新できるのか分からない
期間工は契約期間が終了するごとに更新か退社かになりますが、更新を望んだ場合でも会社側から契約終了にされる場合もあります。
例えば6ヶ月ごとの契約で働いていて、6ヶ月して自分は契約更新したいと思っても、絶対に契約更新ができるとは限りません。
工場の稼働状況・景気・工場移転など様々な要因で契約更新されない場合があり、期間工にはいつ契約が終わるか分からないという不安がつきまといます。
また同じ会社で期間工を続けられるのは、3年以上だと正社員にしなければならない法律の関係上、最長2年11ヶ月の会社が多いです。
期間工はきついに見合うだけのメリットもある!3つの利点をご紹介!
ここまで見てきたように、期間工は普通の仕事・アルバイトと違ってきつい点はたしかにあります。
ですがきつさがあるにも関わらず期間工が人気なのは、それに見合った利点もあるからです。
ここでは期間工の利点についてご紹介します!
職務経験・資格をあまり問われない
期間工の利点の1つは、それまでの職務経験や資格の有無をあまり問われずに採用される点です。
例えば正社員になるための就職活動だと、新卒でなければ職務経験・資格は当然問われますし、そうそう簡単に採用されませんよね?
期間工は仕事内容が割と単純なのもあり、そういった経歴はあまり重視されません(さすがに犯罪歴などはNGな場合が多いですが…)。
もちろん採用に有利になるポイントもあり、
- 工場勤務の経験がある
- 期間工として他社でしっかり契約満了している
- フォークリフト免許など工場勤務で活かせる資格を持っている
とこのようなポイントがあればやはり採用されやすいのは確かです。
また期間工から正社員登用という道もあるので、職務経験・資格がないところから正社員を狙えるのも大きなメリット!
アルバイトと違ってお給料がいい
次の利点は、普通にアルバイトするなら期間工をしたほうがお給料がいいことです!
アルバイトだとその地域の最低賃金に近い時給の場合も多いですよね?例えば2020年現在、東京の最低賃金は1,013円ですが、沖縄など全国最低の地域だと790円。
期間工であれば時給換算だと1,200円以上の場合もありますし、各種手当もあるので更にお給料がアップします。
簡単に例をあげると、
- 期間工の場合(時給1,200円)
⇒1,200円×8時間×20日=192,000円 - アルバイトの場合(時給800円)
⇒800円×8時間×20日=128,000円
このような感じで、期間工のほうは各種手当を全く含めなくてもこれだけ稼ぐことが可能です。
実際の月収は夜勤手当・残業手当などが加算されるので、もっとお給料は高くなります。
期間工のきつさの分、それがお給料にちゃんと反映されているということですね。
寮生活で生活費を節約&貯金ができる
期間工に用意されている寮に入寮すると、生活費を抑えることができます。
期間工を募集している会社はだいたい無料・安価で寮を用意しているので、住む場所の心配をする必要がありません!
また光熱費・水道代も無料な場合が多く、期間工の生活で必要な費用は節約すれば食費と雑費くらいにすることも可能。
自分でアパートなど住む場所を用意すると、部屋代だけで4~5万円くらいは掛かりますからね…。
また寮にはもう1つの利点があって、賃金水準が低めの田舎から働きに行く選択肢が取りやすいというのもあります。
トヨタ・スバル・日産など自動車メーカーの期間工は特にきつい?
期間工の中でも、トヨタ・スバル・日産などの大手自動車メーカーは期間工の給与水準が高いです。
じゃあこれらの会社の期間工は給料が高い分だけきついのかと言われると、必ずしも他社よりきついとは言えません。
どちらかというと配属される部署の当たり外れの影響が大きいように感じます。
同じ会社でも数多くの部署があり、1人の期間工がその中の1部署を経験しただけでこの会社はきつい・この会社はきつくないというのは正確に判断できないということですね。
ただ会社によって製造しているものや寮環境などが違うため、ある程度の会社ごとの傾向があるのは事実です。
それらについては下のボタンから見てみてくださいね!
きつい期間工を続けられるようにするための5つのポイント!
期間工にはきついポイントはありますが、稼ぎやすい利点は十分に魅力的ですよね。
特にできるだけ早く稼ぎたいといった場合、多少きつくても期間工をする価値はあります。
どうしても無理なら辞めるのも手ですし、続けるなら最終的に「割り切って働く」という根性論な考え方もありますが、さすがにそれだけでは苦しいですよね?
そこでこの項目ではきつい期間工を少しでも続くようにするために意識しておくといい5つのポイントをご紹介します!
期間工をする期限・目標を決めておく
- 体力がある20代のうちだけ期間工をする
- 学費・資格のための資金を貯めるまで働く
- 借金の完済+貯金200万円まで頑張る
期間工をするときに自分なりのゴールを決めておくと、その期間は頑張りやすいです。
上に期限や目標の例をあげてみましたが、こういったゴールが見えていると少し気が楽ですよね!
期間工は特にですが、自分の体力と一緒に時間を切り売りしているという側面はどうしても否めません。
しんどいというだけではなく、仕事のスキル向上もあまり期待できませんからね。
なので期間工という働き方が気に入っているなら別ですが、そうでなければどこかで辞めることを念頭においておく必要はあります。
逆に期間工をすると決めた期間だけは稼ぐために割り切って働こうという感じですね。
十分な睡眠時間をとる
期間工は体力仕事の場合が多いので、睡眠時間は十分にとりましょう!
働き始めは8時間くらいはしっかり寝て、翌日の仕事に体力を蓄えたほうがいいです。
特に交替勤務の場合、1週間ごとに昼勤・夜勤が切り替わるところが多く、寝る時間も変わってくるため慣れないうちはとにかく寝たほうがいいですね。
1ヶ月もすれば慣れてくるので、自分の生活リズムを交替勤務なりに作ることができるようになります。
働き始めは食費をケチらない
睡眠と同じく、働き始めは食事をしっかりとったほうがいいでしょう。
期間工をする目的はだいたい稼ぎたい・貯金したいになると思いますが、慣れないうちは食費を必要以上に節約しないほうが続けやすいかもしれません。
最初の1ヶ月くらいは例えば食費を1日1,000円程度で抑えたいところを、倍の2,000円掛かるのを許容したほうが気が楽になります。
慣れてしまえば体力も生活リズムもある程度整ってくるので、食費を抑えるのはそれからでも遅くありません。
体力的にキツくない会社に応募する
期間工は基本的に配属される工程を選べないので、仕事内容・人間関係など働く環境がどうなるのか分かりません。
自動車メーカーの期間工に応募すると、体力的にきつい自動車の組立工程に配属される確率は高めです。
逆に部品製造がメインの会社なら小さなパーツを扱う部署が多いので、体力仕事が苦手…という場合は部品製造の会社に応募するといいでしょう。
例をあげるとアイシンAW期間工やデンソー期間工などが部品製造の期間工を募集している会社です。
寮が相部屋の可能性がない会社に応募する
会社によって、また同じ会社でも寮によって部屋のタイプが違います。
期間工で寮に入るときに避けたいのは、やはり相部屋ですよね…。一緒に住む人と気が合えばいいですが、合わない場合は仕事以外の時間が苦痛になります。
現在では期間工の寮環境は改善傾向がありますが、応募の際に相部屋になる可能性がある会社に応募しないというのも手です。
やや珍しくなりましたが、デンソー、トヨタなどは今でも相部屋の可能性があります。
期間工がきつい理由や対策に関するまとめ!
- 期間工は普通の仕事と違うきつさがあるのは確か
- 期間工にはきついに見合うだけの利点もある
- トヨタ・スバルなど会社というより工程によるきつさの違いが大きい
- きつくても期間工を続けるには目標・健康管理などが重要
- どうしても譲れない条件があるなら応募する会社を選ぶ
ここまで期間工がきついかどうかについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
期間工は肉体労働・交替勤務での生活リズム・寮環境など、自宅から通う仕事とは違ったきつさは確かに存在します。
なのでどうしても合う人・合わない人に分かれてしまうのは仕方ないですね。
ただ逆にそういったきついポイントがあるからこそ、普通のアルバイトよりも給料がいい・貯金しやすいといった利点もあるので、とにかくお金を稼ぐなら期間工はおすすめです!
会社の中でも配属される部署によって当たり外れがあるので、絶対にきついとは限りません。
目的や目標をはっきりさせる・健康管理を怠らない・求人を選ぶなど、期間工を少しでも続けられるよう工夫するとよいでしょう。