現在、国内で購入できるドッグフードは、メーカーだけでも100社以上あります。1社につき20種類ほど商品展開をしているメーカーもあり、「どれを選んだら良いのか分からない…」という方も少なくありません。
その為、ここではカインズホーム・コメリ・コーナン・ナフコなど、ホームセンターで売っているPBブランドを除く市販ドライフードの中で、オススメできる商品のベスト5をご紹介します。(ソフトタイプも含みますが、缶詰やウェットフードは含みません)
また、市販のドッグフードを選ぶ上で、最低限意識して欲しいポイントを3つまとめました。今あげているフードのパッケージをチェックしながら見たり、次回購入時の参考にして頂ければ幸いです。

もくじ
【最低限気を付けたい】市販のドッグフードの選ぶ時に大切な3つのポイント
タップすると見たいところに飛びます。
市販のドッグフードを選ぶ時は、上記3つのポイントを意識しましょう。なぜ上記の3つが大切なのか、以降で詳しくご説明していきます。
着色料・香料は無添加で酸化防止剤は天然由来成分を選ぶ
添加物 | 詳細 |
---|---|
着色料 |
|
酸化防止剤 |
|
その他 |
|
上記は市販のドッグフードに良く使われる添加物です。酸化防止剤や保存料は、品質を維持する為には仕方のない部分もあります。発がん性などが危険視されることもありますが、使用量はごくわずかで、一生食べても害の無い量に制限されています。ですが、着色料は害でしかありません。
犬は色で食べ物を判断しません。着色料は飼い主に美味しく見せる為だけに使います。その為、着色料を使っている時点で犬の健康よりも商売を優先しているととれます。
香料や調味料は中身が分からないケースが多いです。中身が分からないことには判断が難しい為、△評価とします。
- 着色料の使用は×
- 上記の化学合成した酸化防止剤・保存料は△
- ミックストコフェロール・ローズマリーエキス・緑茶エキスなどの酸化防止は〇
- ミネラルやビタミンの添加は良しとする
たんぱく源となるお肉・お魚の使用量が多いものを選ぶ
〇の例 | チキン、トウモロコシ、小麦 |
---|---|
△の例 | 肉類(チキン、チキンミール)、トウモロコシ、コーングルテン |
×の例 | 穀類(トウモロコシ、コーングルテン、小麦)、肉類(チキン、チキンエキス) |
原材料欄は使用量の多いものから書く決まりになっています。なので、原材料欄を見るとある程度、お肉の使用量が多いか少ないかが分かります。
〇の例を見ると、チキンが一番多いのが分かります。△は肉類をチキン、とチキンミールに分けて、穀類(トウモロコシ、コーングルテン)とした場合、穀類の方が多くなる可能性があります。
その為、使用量を合算したり分割しているものは、使用量が分かりにくい(ごまかしているともとれる)ので△とします。
×の例はお肉よりも穀物の量が多いことが分かります。犬はアレルギーさえ無ければ穀物も食べられますが、肉食寄りの雑食です。やはりお肉の量が多い方が理想的です。
筋肉量を維持する為に高たんぱくなフードを選ぶ
-
たんぱく質の値が乾燥重量で
- 27.77%以上は〇(一般的なドライフード(水分10%)なら25%以上)
- 25.55%以上で△(一般的なドライフード(水分10%)なら23%以上)
- 25.55%以下で×(一般的なドライフード(水分10%)なら23%以下)
市販の成犬用フードは低たんぱくなフードが多いですが、たんぱく質は筋肉の維持や増加に欠かせない栄養素です。
筋肉が減ると基礎代謝も落ちるので、運動しても痩せにくい体になってしまいます。日本のドッグフードが採用しているたんぱく質の最低基準値は、「成犬時が18%以上、子犬は22.5%以上」です。
基準値は全て乾燥重量での値です。ドッグフードはドライフードだと平均10%、ソフトタイプだと20~30%の水分を含むので、ドライとソフトを同じ基準で測る為にも、乾燥重量で上記の値を参考にしてみて下さい。
一般的なドライフードの水分量(10%)の場合、「27.77%=25%」、「25.55%=23%」となります。
まず初めに10%の水分を除きます。
①100%-10%=90%
たんぱく質25%は水分を含んだ値なので、水分を除いた値を求めます。
②25÷90%=27.77
市販でおすすめのドッグフード(ドライ&ソフト)を評判の良い30種類から比較
メーカー・商品名 | 添加物 | 肉の使用量 | タンパク質 |
---|---|---|---|
ケイナイントリビュート オールステージ |
![]() |
![]() |
![]() |
ピュリナワン ほぐし粒入り 成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビューティプロ 成犬用1歳から |
![]() |
![]() |
![]() |
ル・シアン ポーク アダルト |
![]() |
![]() |
![]() |
ロイヤルカナン | ![]() |
![]() |
![]() |
ファーストチョイス 成犬 小粒 チキン |
![]() |
![]() |
![]() |
JPスタイル 和の究み 1歳からの成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
アイムス 成犬用 健康維持用チキン |
![]() |
![]() |
![]() |
ウェルケア トイプードル専用 オールステージ |
![]() |
![]() |
![]() |
メディコート 腸内フローラケア 1歳から成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
柴専用 チキン味 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛情物語 ビーフ 無着色タイプ |
![]() |
![]() |
![]() |
いぬのしあわせ 1歳から |
![]() |
![]() |
![]() |
サイエンスダイエット ダルト 小粒 成犬用 1~6歳 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛犬元気 パックン ビーフ・緑黄色野菜・小魚・チーズ入り |
![]() |
![]() |
![]() |
プロマネージ トイプードル 成犬 |
![]() |
![]() |
![]() |
スタイルズ トイプードル |
![]() |
![]() |
![]() |
ペティオ リモナイトラボ トイプードル用 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラシーネ トイプードル |
![]() |
![]() |
![]() |
ベストバランス トイプードル用 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミンチスペシャル 成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビタワン | ![]() |
![]() |
![]() |
グランデリ 成犬用 味わいビーフ入りセレクト |
![]() |
![]() |
![]() |
コンボ 角切りビーフ・野菜ブレンド |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴンタのふっくらソフト 成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
スマック すき焼味 |
![]() |
![]() |
![]() |
プッチーヌ もっともっと ドライ |
![]() |
![]() |
![]() |
ペディグリー 成犬用 旨みビーフ&緑黄色野菜入り |
![]() |
![]() |
![]() |
ランミールミックス 小粒 小型犬 1歳からの成犬用 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛犬元気 全成長段階用 |
![]() |
![]() |
![]() |
市販ドッグフードの選び方でまとめた、「添加物」・「肉の使用量」・「たんぱく質」の3つのポイントで、評判の良い市販ドッグフード30種類を比較しました。
人気の市販ブランド30種類の内から、成犬用をメインに選び、成犬用がないブランドはオールステージ用を、犬種専用しかないブランドはトイプードル用を選択しました。
肉の使用量に関しては市販で〇評価のメーカーはありません。表を見て頂ければ、市販フードの中でどのフードが良いのかお分かり頂けると思います。
ここから先は、市販ドッグフードの中でもオススメの商品を、ランキングで詳しくご紹介していきます。
市販でおすすめできる人気ドッグフードランキングTOP5
先の比較表を元にランキング化しました。参考価格も載せていますが、ランキング基準には考慮していません。また、価格は公式通販サイトがあればそちらの価格を、なければアマゾンの価格を参考にしています。
ケイナイン・トリビュート

項目 | 詳細 | 評価 |
---|---|---|
添加物 | 不使用 | ![]() |
肉の使用量 | 鶏肉、小麦粉、チキンミール、コーングルテンフィード、コーングルテンミール | ![]() |
たんぱく質(乾燥重量) | 28%(31.11%) | ![]() |
ケイナイントリビュートのチキン オールステージは、市販商品の中でもおすすめのドッグフードです。
保存料や酸化防止剤を使用していません。コーングルテンフィードとコーングルテンミールを分けて書いているのが気になりますが、鶏肉とチキンミールを合わせれば、お肉の使用量が多いことが分かります。
市販ドッグフードの中ではタンパク質も高く、安全性・品質・栄養価共に評価できるドッグフードです。
ピュリナワン

項目 | 詳細 | 評価 |
---|---|---|
添加物 | 酸化防止剤(ミックストコフェロール) | ![]() |
肉の使用量 | チキン、米、コーングルテン、とうもろこし、牛脂、チキンミール | ![]() |
たんぱく質(乾燥重量) | 26%(29.54%) | ![]() |
ピュリナワンの1~6歳 ほぐし粒入り 成犬用 チキンは、市販商品の中で2番目にオススメのドッグフードです。
化学合成した保存料や酸化防止剤は使用していません。コーングルテンととうもろこしを分けているのが気になりますが、チキンとチキンミールを合わせればお肉の使用量は多そうに見えます。
市販フードの中ではたんぱく質も高めです、やや100g辺りのカロリーが高めなので、給餌量はしっかりとコントロールしてあげましょう。
ビューティープロ

項目 | 詳細 | 評価 |
---|---|---|
添加物 | 酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物) | ![]() |
肉の使用量 | 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦ブラン、小麦粉、ライスブラン)、肉類(チキンミール、チキンレバーパウダー) | ![]() |
たんぱく質(乾燥重量) | 25%(27.77%) | ![]() |
ビューティープロの成犬用 1歳からは、市販商品の中で3番目にオススメなドッグフードです。
酸化防止にはミックストコフェロール(ビタミンE)とローズマリー抽出物を使用し、健康的と言えます。お肉よりも穀物の使用量が多いのが残念ですね。
市販の成犬用フードの中では、たんぱく質も高めです。穀物とお肉の割合が気になりますが、まずまず良いフードと言えます。
ロイヤルカナン

項目 | 詳細 | 評価 |
---|---|---|
添加物 | 保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル) | ![]() |
肉の使用量 | 肉類(鶏、七面鳥)、とうもろこし、とうもろこし粉、動物性油脂、コーングルテン | ![]() |
たんぱく質(乾燥重量) | 25%(27.77%) | ![]() |
ロイヤルカナンのミニ アダルトは、市販商品の中では4番目にオススメのドッグフードです。使用量は守られていますが、化学合成した酸化防止剤・保存料を使用しています。
また、鶏と七面鳥を分けて、とうもろこし・とうもろこし粉・コーングルテンを合わせて表示した場合、お肉よりもとうもろこしの方が多いフードなるかもしれません。
タンパク質は高め市販フードの中では高めですが、お肉の使用量がきになるフードです。
プロステージ ル・シアン

項目 | 詳細 | 評価 |
---|---|---|
添加物 | 不使用 | ![]() |
肉の使用量 | ポークミール、米粉、米糠 | ![]() |
たんぱく質(乾燥重量) | 24%(26.66%) | ![]() |
プロステージ ル・シアンのポーク アダルトは、市販では5番目にオススメのドッグフードです。保存料や添加物を使っていないのは健康的で良いですね。
肉の使用量が少し気になります。米粉と米糠では全然別のものですが、「穀類(米粉、米糠)」とした場合、お肉よりも穀類の方が多くなってしまうかもしれませんよね。
たんぱく質も高たんぱくとは言えません。とは言え、国内で採用されている総合栄養食の基準値は十分満たしているので、心配はいりません。
市販の犬種専用ドッグフードでおすすめってある?
- 市販のトイプードル専用フードの比較記事
- 市販のチワワ専用フードの比較記事
- 市販のポメラニアン専用フードの比較記事
- 市販の柴犬専用フードの比較記事
- 市販のミニチュアダックスフンド専用フードの比較記事
※気になるタイトルをタップすると移ります
上記の記事は、それぞれの犬種毎に好発するトラブルを考慮し、犬種毎にオススメのドッグフードをまとめています。ただ、市販の「〇〇専用」フードでおすすめできる市販フードはありません。
「〇〇専用」フードはとくに決まりがなく、成分の調整はメーカーよって異なります。それなら、「ドッグフード」の総合ランキングを参考にして頂いた方が、より安全で良質なフードを選べます。
リンク先は犬種専用フードの比較ランキングになっていますが、リンク先のページ内では各犬種毎にドッグフードを選ぶポイントや、通販商品も含めた総合ランキングをまとめていますので、参考にして頂ければ幸いです。
現在、市販の犬種専用フードは、上記5種類しかまとめられていませんが、今後記事を追加した際は更新していきます。
市販ドッグフードは品質が低品質で危険って本当?気になるアレコレ
※きになるタイトルをタップすると移ります
ここからは、市販のドッグフードで良く噂される内容について、論文や研究結果を参考にBIGLOBEレビューの見解をまとめました。「4Dミート」や「添加物の発がん性」・「犬は穀物を食べられない」など、ネット上でよく噂されている内容について、まとめました。
1,市販ドッグフードは「4Dミート」を使ってる!?
4Dミート |
|
〇〇副産物 | 毛、角、歯、蹄と肉を除いた内蔵を含むほとんどの部分(骨は入っても入らなくても良い) |
ミートミール | 副産物を精製して油脂にするレンダリング加工した肉粉(骨を含む場合は「ミートボーンミール(肉骨粉)」になる) |
一般的に、市販のドッグフードで良く懸念されるのが上記のような食材です。「〇〇副産物」や「ミートミール」には上記のような定義はありますが結論から言うと、副産物には4Dミートを含む可能性があります。
その為、以下を読んで「愛犬にそんなフードをあげたくない!」という方は、「副産物不使用」や「人間が食べられる食材のみを使用」と書かれたメーカーのフードを選ぶと良いでしょう。AAFCOのQ&Aでは次のように書かれています。
肉の副産物には、病気の動物や身体障害のある動物由来の物質が含まれていますか?
上記の正確な定義では、副産物は「屠殺された哺乳類」からのものでなければなりません。
USDAは、人間が消費するために動物を屠殺することを監督していますが、そもそも病気になった動物や身体障害のある動物を植物に入れて処理することを許可しません。
ただし、肉や骨粉などの成分を含む副産物のより広い定義では、はい、特定の屠体または部品は人間への使用を拒否され、動物飼料に加工される場合があります。
4-D(死亡、死亡、病気または身体障害)として指定された動物向け食品に直接適さない肉および肉副産物。これらは、動物飼料になる前に病気の原因となる微生物を駆除する方法で処理されない限り、粗悪品と見なされます。これは、レンダリングによってよく行われます。レンダリングは、有害なバクテリアを除去するために材料を熱と圧力にさらします。(ほとんどの市販のペットフードは、成分の処理中または製造中に熱処理され、潜在的な病気の原因となる生物を殺します。)
病気の動物または身体障害のある動物から得られた可能性のある原料は、生の動物飼料または生のペットフードとしての使用が禁止されています。調理、高温処理またはレンダリングは、潜在的な微生物因子を殺し、そのような製品を動物の消費に対して安全にすることができます。生のペットフードについてはこちらをご覧ください。
狂牛病を回避するために、特定の「特定のリスク材料」は、レンダリングされているかどうかにかかわらず、あらゆる動物飼料での使用が禁止されています。副産物とその中身に関する詳細情報をお読みください。
(原文をグーグル翻訳機能を使って翻訳)
参考資料出典:FAQ – Frequently Asked QuestionsAAFCO,2019年11月閲覧
つまり、「4Dミートであっても殺菌して病原菌なんかがいなくなれば使っても良い」という意味です。一応、「狂牛病は殺菌してもダメ」と書かれていますね。
一言に副産物といっても、焼肉で食べる「ハラミ」や「ホルモン」なんかも副産物に含まれます。なので、副産物が危険という訳ではありません。
ただ、副産物の中には4Dミートを含む可能性があるので、人間用にNGとされたものが含まれる可能性があるということです。
これに関しては殺菌しているので衛生的には問題ないという見方もできますが、あなたはどう思いますか?
2,市販ドッグフードの添加物は危険!?
- 着色料・保存料・酸化防止剤に目がいきがちだけど…
- 加工食品に使われた添加物の表示義務はなし
- ビタミン・ミネラルも添加物の内(ペット品質が多い)
結論からまとめると、「完全な無添加が良い!」という方はオーガニックや、ビタミン・ミネラルの添加も無いフードを選ぶしかありません。値段は高くなりますがオーガニックならヤラー、無添加ならオリジンやK9ナチュラルなどがあります。
「着色料・保存料・酸化防止剤・香料だけ避けれられれば良い」という方は「市販ドッグフードを比較」をご覧下さい。BIGLOBEレビューでは「ビタミンE」や「ローズマリーエキス」は良しとしていますが、これらも添加物の一部に含まれます。
ペットフードに使われる添加物は法律によって使用量が決まっています。使用量はその子が添加物入りのフードを生涯食べ続けても健康に影響を及ぼすことのない量になっているので安心して良いでしょう。
発がん性を指摘されるBHAや没食子酸プロピルは、消費者からすればビタミンEやローズマリーエキスで酸化防止してくれた方が印象は良いですが、酸化したフードの方が体に悪いですからね。
化学合成した酸化防止剤の方が酸化を防ぐ効果は高いので、コスパ重視で開封後1カ月以内に食べきれない大袋を買うなら、BHAや没食子酸プロピルを使っているものの方が安心です。(それでも1.5カ月以内には食べきりたいです)
また、ドッグフードに加工品を使った場合、加工品に含まれる添加物は表示義務がありません。例えば、チーズはBHAや没食子酸プロピルがよく使われますが、原材料欄には「チーズ」と表記できます。
3,市販ドッグフードに多い穀物は犬の消化に悪いって本当?
犬は肉食動物だから「穀物は食べられない」また、「消化に悪いからやめた方が良い」という流れで、最近はグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードが増えています。結論としては、愛犬に穀物に対するアレルギーが無ければ気にする必要はありません。
最近の研究では犬は穀物に含まれる「デンプンを消化する為に必要なアミラーゼを、オオカミの2~15倍持っている※1※2」といった研究結果や、チキンよりも小麦グルテン(たんぱく質)の方が消化に良い※3とする資料もあります。
とは言え、デンプンの消化能力は犬種によっても異なります。「小型犬は精製されたデンプンで便秘気味になる」・「大型犬は小麦由来のデンプンは合わない」といった研究結果※3もあります。
なので、BIGLOBEレビューとしての見解は「犬は穀物も食べられるけど、お肉・お魚の使用量が多いフードが好ましい」と考えています。
たまにヴィーガン用のドッグフードもありますが、犬にとってお肉やお魚はとても大切な栄養素を含みます。愛犬にヴィーガンを押し付けるのは止めてあげて下さいね。
参考資料1Amylase activity is associated with AMY2B copy numbers in dog: implications for dog domestication, diet and diabetes.2014
参考資料2Copy number variations in the amylase gene (AMY2B) in Japanese native dog breeds.2015
参考資料3Digestive sensitivity varies according to size of dogs: a review.2016
市販ドッグフードのまとめ
- 市販フードを選ぶ時は添加物・お肉の量・たんぱく質の量がポイント
- オススメはケイナイントリビュートやピュリナワン
- 市販の犬種専用フードはいまいち
- 市販のドッグフードは安いものほど4Dミート入りの可能性が…
- 着色料・保存料・酸化防止剤を避けるだけなら比較表をチェック!
- 穀物はアレルギーが無ければ食べられるけどお肉より多いのはちょっと…
ここでは市販フードの選び方と、ホームセンターで売っている、市販のドッグフードでオススメの商品をランキングでご紹介しました。
ケイナイントリビュートを扱っているホームセンターは少ないかもしれませんが、楽天やアマゾンからも購入可能なので利用してみて下さい。
市販のドッグフードに限定してご紹介しましがた、やはり通販専用のフードなども含めると、より安全性が高く高品質なフードが増えます。(値段もあがりますが…)
ぜひ、「ドッグフードのおすすめ」総合ランキングなども参考にして頂き、愛犬に合うドッグフードを見つけてあげて下さい。